締切済み 工学部の進路 2018/01/06 17:12 電気電子工学か情報工学なら、2018年現在の社会常識を踏まえた上で、あなたはどちらを学びたいと思いますか?その理由も教えてほしいです。 よろしくお願いします。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 tzd78886 ベストアンサー率15% (2590/17104) 2018/01/06 18:21 回答No.3 大学によって同じ名称でも選べる授業は随分違うはずなので、自分で探すしかありません。選択科目やコースを紹介していることが多いので調べることができます。何をやりたいのか朧気でも想像してみることです。学部卒で就職したいのか、大学院まで行くつもりなのかも。卒業生の進路を見てどちらが主流なのか確認してみてください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tknkk7 ベストアンサー率11% (378/3310) 2018/01/06 17:23 回答No.2 情報工学:社会的環境変化に対応できる可能性が、ありそうだから。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 7964 ベストアンサー率29% (222/757) 2018/01/06 17:23 回答No.1 >電気電子工学 末永く家族を養っていける堅い職業が多い。電気主任技術から総合無線通信士にわたり受電所から漁協無線と広範囲に活躍できる。 >情報工学 SEとして不安定ながらも長時間労働かつ低賃金に我慢できるなら良いですが。鬱病になる方も多い。売れるサイト作りができるならネット通販サイトでも運営した方が儲かる。 私は迷うぐらいなら電気電子工学をお勧めします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育応用科学(農工医)AI・機械学習 関連するQ&A 電気電子工学か情報工学なら、2018年現在の社会情 電気電子工学か情報工学なら、2018年現在の社会情勢を踏まえた上で、あなたはどちらを学びたいと思いますか?その理由も教えてほしいです。 よろしくお願いします。 熊大工学部などについて教えて下さい 熊本の情報系の高専から、熊大への受験を考えています。私はまだ受験をすぐに控えているという身ではないのですが、これからの高専生活を大学を視野に入れた上でどう過ごすべきか考えたいと思っています。大学としては、九州大や熊大の工学部などを考えてます。九州大は成績的に厳しそうなので、熊大の電気電子情報工学科などを考えています。そこで質問です。 (1)熊大の電気電子情報工学科などを受験する際、どのような科目を、どのような勉強法で勉強したらいいですか?専門科目などが多いので、経験者の方にお聞きしたいです。 (2)やはり、大学なら院に進むことを考えたほうがいいですか? (3)勉強するときのおすすめの書籍など この他にも、おすすめの書籍なども教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします! 工学部(就職、将来性) 工学部(就職、将来性) 電気電子、機械、情報工学(数理工学含)、材料科学 上の学科の、就職、将来性はそれぞれどんなかんじなんでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 工学部の就職先 こんにちわ。私は、高校2年生で進学を考えています。 『機械工学科 電気工学科 電子情報工学科』のどれかに進学しようと思っているんですけど、これらの学部の就職先がよくわかりません。 そこで、この三つの就職先を教えていただきたいのでどうかよろしくお願いします。 工学部か? 薬学部か? 私は現在浪人しており今後の進路でとても悩んでいます。 アドバイス、ご意見等ございましたらお聞かせください。 今年は国立大工学部を受験したのですが前後期ともに不合格となり 予備校に通っています。 今年受けた学科は電気電子工学・通信工学を扱う学科でした。 こういった学問には高校入学当初興味があり、現在も研究したいと思っています。 しかし現在、せっかく浪人したんだから薬剤師をめざしてみようかな、と思ってもいます。 実際に薬剤師である兄夫婦から話を聞いたり、仕事振りを見てみると 薬剤師になりたいとも思います。 もし薬剤師を目指すとすると、創薬をしたいわけではないので私立大にいくことになると思います。 私の地元には薬学部のある大学はないので学費だけでなく、生活費の問題などもでてきてしまいます。 しかも、6年制になったことで弊害も発生しているとかしていないとか… そこで質問なのです。 これかのことを視野に入れ場合、 『国立大工学部に進学し、電子工学などを学びユビキタスについて研究していく』のと、 『1千万以上の学費を支払っても一生ものの資格を取る』 のは、どちらがいいのでしょうか? 出来ればなぜそちらがいいのかという理由をつけていただけるとありがたいですが、なくても構いません。 どちらがいいとは一概にはいえないのは分かっていますが、 それを承知の上でみなさんの意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。 工学部 こんにちは。現在高校三年生で大学進学を考えている者です。第一志望は埼玉大学です。将来は工学系の仕事、もしくは地方公務員志望です。 自分は機械(特に自動車)が好きなので、今まで何の疑いも無く機械工学科を志望してきました。しかし今になって本当にいいのかと疑問を感じています。学科には他に、電子、情報、電気系の学科があるようですが、将来オールマイティーに職業に生かせて、期待できるような学科は何なのでしょうか? 広島大学工学部の長所 現在高校3年生で工学部(電気系)への進学に興味があります。特に広島大学工学部二類の電気電子工学課程に興味があるのですが、 「広島大学といったらこれ!!」や 「広島大学独特の習慣」 というような通っている人にしかわからないような情報はありませんでしょうか? 興味があるので知っている方がいらしたら教えてください。 工学部の学科について 僕は工学部の受験を控えています。 できれば情報関係の科に行きたいと思ってるんですがよくネットなどで「情報科は勧めない」「仕事が厳しい」などという言葉を耳にするんですが本当でしょうか? その他に電気電子工学も考えてるんですが そこのところ詳しく教えてください。 工学部ならどっち? 京都大学の工学部(電気電子工学科)と東京大学の工学部(電気電子工学科)はどちらの方が入学するのに難しいでしょうか? 京都大学といえばノーベル賞を受賞した人が東京大学より多いと教師が言っていたので入学するのは京都大学のほうが難しいのではないかと思いました。 本当のところどうなんでしょうか? 難しさは変わらないでしょうか? 大学 工学部について 現在高校一年の者です。 高校に入り、現在将来の職業について考えております。 自分の興味もあり、システムエンジニアを目指しているのですが、工学部といっても「機械システム」「電気電子」「情報工学」…etcとたくさんあり、それらの違いが良くわかりません。 主な学科だけでも良いので、簡潔にどのようなことを学ぶのか教えてください。 漠然とですが、私はソフトウェアの研究・開発の職に就職したいと思っています。 重複する質問がございましたら、URLに貼っていただければ幸いです。 進路について悩んでいます… 進路について悩んでいます… 私は現在、国立大学工学部の1年生で、今年の4月から2年生になるのですが、進級するにあたって、電気電子系か情報系のどちらかのコースを選択しなければなりません。 電気電子系では主に、エネルギー、電子デバイス、光エレクトロニクス、通信などが学べます。 情報系では、ソフトウェア、数理、リモートセンシング、情報システム、バイオインフォマティクスが学べます。 現在、どちらに行くべきか決めかねています。そこで、選択の参考として、これから電気電子系(ハード)と情報系(ソフト)の各分野がどのように成長して行くのか、あるいは、どのような研究が活発になるのかを是非教えて欲しいです。 そして、それらを踏まえて、もし回答者様が今の私と同じ状況に置かれたら、電気電子系と情報系のどちらを選択するかを教えていただけると幸いです。 電気電子工学科と情報工学科 京都大学を受験しようと思っている浪人生なのですが、 電気電子工学科と情報工学科どちらを受験しようか迷っているのでアドバイスが欲しいです 僕はプログラミングなどに興味があるので、最初は情報工学科しかないと思っていました。 でも、調べると電気電子工学科でもプログラミングなどは学べるようでした。 それと、電気電子工学科の方がより広い分野で学べる印象を受け、そういった意味で魅力を感じます。情報工学というと、どうしても計算機関係の狭い領域というイメージがあるので。 みなさんに、 電気電子工学科と情報工学科、それぞれのメリットとデメリットを教えてほしいです。 大学案内も読んでみましたがよく分かりません。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 工学部の大学生の主な職業は? 初めまして さっそくですが 情報工学部(特に電気、電子、情報など)の人は どんな職業につけるのでしょうか? プログラマーやシステムエンジニアしか 知らないんですが・・・^^; どうかよろしくお願いしますm(_ _)m 工学部のないよう 現在高校3年生です 工学部に行きたいというところまでは決まったのですが、その先がまだ決まってません 将来的には大学院まで行って、メーカーに就職して研究職に就きたいと思ってます 現在興味があるのは化学工学、電子・電気工学、機械工学、制御工学、経営工学です どれも魅力的で、しかし、決定力に欠けます そこで質問です ・各学部の就職状況 ・各学部の将来の展望 ・その他なんでも、各学部の魅力など 自分のやりたいことをやるのが一番だということはわかりますが、上記の学部すべて同様に興味があって決めかねているので別の視点での評価も参考にしたいと思っています 大学のレベルとしては旧帝大以上を望んでいます 早いうちに目標を決めて、受験勉強のモチベーションアップにつなげたいので回答お願いします 富山大学の工学部について 現在富山大学の工学部を目指しています。学科は電気電子工学科か知能情報工学かのどちらかです。そこで質問です。富山大学の工学部に受かるためには大体センターで最低でも何点ぐらい取ればいいですかと。知っている方、もしくはそういうサイトを知っている方、教えてください。ちなみにセンター満点で950点です。 情報工学と電気電子工学の違いについて 私は現在、東工大の5類を志望しているのですが、情報工学と電気電子工学の違いが よくわかりません。また各々の学部を卒業してどんな仕事につくのか、などということも ご教授お願いします。、また情報工学だと離散数学、電気電子工学だと解析学というものを 学ぶそうですが、どんな内容なんでしょうか?ちなみに自分は数学と物理は得意です。 工学部のコース選択について。 工学部のコース選択について。 私は工学部電気電子学科の2年生です。 もうすぐ大学でコース選択があるのですが、どのコースに進めば良いのか分かりません。 (1)現在、情報エレクトロニクスの分野に進むか、情報工学の分野に進むかで迷っているのですが、それぞれのコースに進んだ場合、どんな業界でどういった仕事をするようになるのかを教えてください。 (2)今現在はメーカーでPCやスマートフォン関連の開発をしたいと思っています。 それぞれのコースに進んだ際、どういった側面から開発に携わることが出来るのかを教えてください。 よろしくお願いします。 *********************************************************** 参考url(下記の二択で迷っています) 情報エレクトロニクス系のコース http://www.eng.tohoku.ac.jp/ugrad/iis/?page=course3 情報工学系のコース http://www.eng.tohoku.ac.jp/ugrad/iis/?page=course5 大学の工学部について 工学部の機械工学や電気・電子などはどんなことを勉強するのでしょうか?またどんな仕事に使えるのでしょうか?教えてください 工学部(電気電子)の学生が取得しておきたい資格は? 地方国立大学の工学部電気電子学科の学生です(2年)。自分自身あまりアピールできるようなことがなく、何とかしなければならないと思っていますが、学内でサークルに属しているわけでもなく、先輩等からリアルな情報を得ることができません。 将来、学んでいることが活かせる企業に就職したいと思いますが、就活を進めていく上で、工学部(電気電子)の学生として、取っておけばアピールできる資格とか活動というものはありますか? 情報工学科は電子情報工学科に比べて 情報工学科は電子情報工学科に比べてコンピューターに関する内容をもっと専門的にやるのでしょうか?電子情報工学科に行くより情報工学科に行く方が電気関係を学ばない分、コンピューターの授業が増えてスペシャリストになれますか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 応用科学(農工医) 電気・電子工学情報工学建築・土木・環境工学農学医学・歯学・看護学・保健学薬学AI・機械学習その他(応用科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など