• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教養を敬う国は日本国外にはあるの?)

教養を敬う国は日本国外にはあるの?

このQ&Aのポイント
  • 日本では知識を換金できない学問は軽蔑されるが、海外には換金できない学問を尊重する国が存在するか疑問がある。
  • アメリカでは学問の評価がスクールカーストとして表れ、優等生の評価が日本とは異なる可能性がある。
  • ドラマ「JIN」のような場合、文系の教授が医師ではなく民主主義を布教していたら、その国では拷問や死刑の可能性がある。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 ヨーロッパで「上流階級」「知識層」と言われる人間になるには、ヨーロッパ古典(多くの場合ラテン語で書かれた文学や論文、場合によりギリシャ古典も)の知識は必須ですよ。  アメリカだって、実用的な学問の地位がヨーロッパより高いのは確かでしょうが、古典の知識が尊重され、それを勉強するのは「良いこと」で「頭のいい人がやること」というのは同様です。  統計学の話で、統計から得られた結論に安易に飛びつくな、という話の引き合いに出されるこういう話があります。アメリカで、学業の成績がいい生徒と、ラテン語を学習している生徒の相関関係を取ったら、学業の成績はラテン語の学習をしている率と正の相関関係があった、つまり成績のいい子はラテン語を学んでいる可能性が高かったというのです。つまり、ラテン語を学ぶと頭が良くなる?違いますね。元々頭のいい子が、勉強の成績が良く、頭がいいから、ラテン語みたいな難解な言語も学べるということです。  この話からわかるのは、ラテン語を学ぶことは「いいこと」だと考えている向こうの文化的考え方です。  フランスのバカロレア以上の高等教育入学資格だって、古典の知識はかなり問われます。なんかヨーロッパの教育を変に理想視している人たちは、実際に役立つ試験を口頭試問で問うているように思っている人も多いようですが、何かを聞かれて当意即妙に古典を引用できるのが「頭がいい」とみなしてもらえる条件です。  アメリカでは特に顕著ですが、インテリの条件は弁舌でもって人を説得する能力が高いことです。大統領選挙なんか見てたら、それはわかりますよね。それは程度の差こそあれ、ヨーロッパ各国でも同様です。そして説得力のある弁舌というのは、背後に幅広い教養を必要とするのですよ。  お示しになったスクールカーストだって、全体的に「知識の幅が狭いほど低くなる」感じがしませんか?ブレインというのはガリ勉と訳してありますが、日本語で言うと「専門バカ」に近い語感でしょう。アメリカンジョーク集とか、図書館なんかにもありますんで機会があったら読んでみて下さい。古典とか、古典まで行かなくても過去の学者の言ったことのパロディなんかふんだんに含まれています。おそらく日本語に訳したらほとんどわからないだけで、向こうにはそういうジョークが山ほどあるんでしょう。  日本というのは開国以来欧米先進国に産業の点で追いつき追い越すのが至上命題でしたから、具体的に役立つかどうかというのが学問に対して要求される最大の問題でした。ですから、具体的に「金銭に変わる」学問の地位が高いです。ですが一方でこういう言い分を聞いたことはありませんか?「日本人はジョークが下手」。  日本人にユーモアやウィットが欠けているわけではないんですよ。ただ、欧米人には「基本的教養」として共有されているヨーロッパ古典の知識が日本人にはないので、ジョークを飛ばして「ああ、あれのことを言っているんだな」とピンときてもらえる余地が日本人には元々少ないんです。  ある同時通訳の人の著書で知ったことですが、ああいう人って通訳する人の言ってることをひたすら訳していればいいんではないそうです。で、日本人が話しているときに語呂合わせのダジャレ(英語でpunといいます)を言ったときに、"Man shall not live by pun alone."とフォローすることがあるそうです。これは言うまでもなく聖書の"Man shall not live by bread alone."(人はパンのみにて生くるものに非ず)のもじりですが、日本語でBreadは「パン」と呼ばれていることは結構有名で、欧米人にはそこそこ受けるそうです。これなんかは、原典が聖書ですから日本人にもある程度わかりますよね。  ジャンルにもよりますが、欧米では地位の高い人になるほど持っているべきこういう教養は深いほど良いとされます。「金銭に交換」できない知識の使い方が日本人は下手というのが私の実感で、「論破」するのがインテリのやることと思っている人が多いようです。「ほら、論破したぞ!これで何も言えないだろう!(ドヤァ)」とやられていい気分がする人はいないでしょう。日本人は「みんな同じ」が当たり前で、異分子を排除する必要性があるから「意見の違う人」を「論破」してはじき出すのが「偉い人」なんでしょうが、欧米は根本が「みんな違う人」ですから、話し合って「そうだね、賛成だ」と言わせることができるのが「偉い人」です。話し上手かつ説得上手というのは、幅広い教養を持つ人にしかなれないものなんですよ。自分の言ってることの正当性というのは、どう頑張ったって過去からしかやってこないんですから。  ドラマJINというのは私は見てませんし内容も知りません。民主主義というのをあなたがどういうものを指して言っているのかもよくわかりません。ですが、昔フランスでは大砲の砲身に「王の最後の言葉」という言葉が刻まれていました。俺の言うことを聞かないと最後にはこれでドカンとやるぞという意味です。一方で、たとえば忠臣蔵の四十七士なんていうのは幕府のお布令に照らせば明らかに間違ったことをしていましたが、庶民からの人気は高く、この四十七士の処分に関して幕府は慎重に庶民の評判を伺っています。これはかなり「民主主義的」だと思うんですが、現代人が江戸時代にタイムスリップしたとして「外国のフランスでは王が大砲で庶民を脅している!日本では幕府が庶民の評判をよく聞いて為政している!素晴らしい!」と言って回ったとしたら「民主主義の布教」出会っても幕府に捕縛されて拷問されて死ぬなんてことはないと思います。

その他の回答 (1)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11073/34515)
回答No.2

世界中どこの国でも教養がある人は尊ばれますよ。当たり前じゃないですか、同じ人間なんだから。オラたち日本人は別格だなんてあまり思わないほうがいいです。 ただ、アジア人は昔から文官と武官が分かれる傾向がありますね。これは日本もそうですし、アジア文化の中心地である中国もそうです。 西ヨーロッパでは、教養人であると共に優れた武人であることも求められます。欧米では、優れたお医者さんや研究者がスポーツアスリートだというのはザラです。今のトランプ大統領はそういう話を聞きませんが、オバマ大統領を始め歴代の大統領はわざわざSPを連れてランニングをしたりしてスポーツマンアピールをします。アメリカじゃデブは出世できないってのは有名な話ですよね。 ところが特に日本では、勉強する人とスポーツする人は中高生くらいのときに分かれてしまいます。だからスポーツマンのお医者さんとか滅多にいません。日本のトップクラスの研究者ではiPS細胞の山中伸弥先生がスポーツマンですが、例外的存在といえるでしょうね。 中国も、三国志に出てくる武将は暴れまわる専門という感じで、軍師は後方で作戦を練る専門というイメージです。マンガの諸葛孔明は、別に障害者でもないのに四六時中椅子に乗ってますよね。 あと江戸時代に幕府の弾圧を受けた人なんかでは医者って意外にいますよ。一番有名なのは蛮社の獄の高野長英ですよね。当時の医者、といっても蘭方医(西洋医)ですが、彼らは医学の知識を外国の書籍を翻訳することで手に入れましたから、自然と医学書以外の書籍も翻訳するようになって欧米の思想などに触れるのです。 幕末の鬼謀の人、大村益次郎も元は医者です。外国の軍学書の翻訳をするようになってから西洋軍学の権威になったのです。

関連するQ&A