現状問題にされている踏み間違え等のミスは,ヒューマンエラーと言われる部類のもので,構造的に間違いやすい,誤作動しやすいというものとは別ですよね。
プリウスなどのギアも乗ったことはありますが別に他のギアと変わらず難しいとは思えませんでした。
人間には手癖がありますし,通常のルーティンのなかに別の環境因子が加わることで,誤操作を起こすことは誰にでもあることだと言われています。
近年老人のミスが取りだたされていますし,実際走っていて怖い思いをすることもおありますが,コンビニに突っ込んだって話はよくよく聞くと若い大学生でもあるようで,年齢による反射神経の低下で事故が拡大することはあると思いますが,エラーが特定の人にしか起きないということではないと思います。
これを防ぐためには,二重のチェックポイントを設けるとかセーフティーネットを余分に付ける必要があり,当然コストパフォーマンスを悪くしますし,車などの動く機器であればレスポンスを悪くしますよね。
それ自体をインターフェイスの問題だと言えばそうだと思いますが,一番の問題は操作できる限りそこには機械のエラーよりも多くあるヒューマンエラーが存在することだと思いますね。
お礼
ありがとうございます