- 締切済み
パリ協定は批准する価値があるのだろうか?パリ協定に
パリ協定は批准する価値があるのだろうか?パリ協定についての否定的なトランプ大統領とそれ以外の認識の違いとは? パリ協定の利点欠点限界盲点とは? 皆さんにとって、パリ協定とは? 環境カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 http://www.asahi.com/sp/articles/ASK507HKPK50UHBI03S.html 米大統領「環境規制、雇用創出の重し」 パリ協定離脱か有料記事 ワシントン=五十嵐大介、ベルリン=高野弦 小坪遊 http://www.mofa.go.jp/mofaj/fp/pc/page3_002059.html G7首脳会合(タオルミーナ,平成29年5月26日~27日) https://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&q=パリ協定&btnG=&lr=lang_en%7Clang_ja https://ja.wikipedia.org/wiki/パリ協定_%28気候変動%29 パリ協定[2][3](パリきょうてい、英: Paris Agreement)は、第21回気候変動枠組条約締約国会議(COP21)が開催されたパリにて、2015年12月12日に採択された、気候変動抑制に関する多国間の国際的な協定(合意)。2016年4月22日のアースデーに署名が始まった。10月5日の欧州連合の法人としての批准によって11月4日に発効することになった。2016年11月現在の批准国、団体数は欧州連合を含めて110である。2020年以降の地球温暖化対策を定めている。 1997年に採択された京都議定書以来、18年ぶりとなる気候変動に関する国際的枠組みであり、気候変動枠組条約に加盟する全196カ国全てが参加する枠組みとしては世界初である。 第21回気候変動枠組条約締約国会議COP21での議長国であるフランスのローラン・ファビウス外相は 、この「野心的でバランスのとれた計画は地球温暖化を低減させるという目標で“歴史的な転換点”である」と述べている。 目次 [非表示] 1 内容 1.1 締結および署名国 2 脚注・出典 3 関連項目 4 外部リンク 内容[ソースを編集] [icon] この節の加筆が望まれています。 産業革命前からの世界の平均気温上昇を「2度未満」に抑える。さらに、平均気温上昇「1.5度未満」を目指す。 締結および署名国[ソースを編集] 2016年11月の時点で、192ヶ国と欧州連合(EU)は、本協定を締結した。これらの当事者の111ヶ国は、批准または協定に加盟している、特に締約国のうち111団体が協定を締結しており、特に中国、米国、インドは加盟国全体の約3割の温室効果ガス排出量(約42%)を抱えている。 脚注・出典[ソースを編集] [ヘルプ] ^ 2016年(平成28年)11月14日外務省告示第437号「パリ協定の日本国による受諾に関する件」 ^ COP21、パリ協定を採択…すべての国が削減 - 読売新聞 2015/12/13 ^ パリ協定採択 「2度未満」…世界で取り組み合意 - 産経新聞 2015/12/13 https://en.wikipedia.org/wiki/Paris_Agreement The Paris Agreement (French: Accord de Paris) is an agreement within the United Nations Framework Convention on Climate Change (UNFCCC) dealing with greenhouse gas emissions mitigation, adaptation and finance starting in the year 2020. The language of the agreement was negotiated by representatives of 195 countries at the 21st Conference of the Parties of the UNFCCC in Paris and adopted by consensus on 12 December 2015.[3][4] It was opened for signature on 22 April 2016 (Earth Day) at a ceremony in New York.[5] As of May 2017, 195 UNFCCC members have signed the treaty, 147 of which have ratified it.[1] After several European Union states ratified the agreement in October 2016, there were enough countries that had ratified the agreement that produce enough of the world's greenhouse gases for the agreement to enter into force.[6] The agreement went into effect on 4 November 2016.[2] The head of the Paris Conference, France's foreign minister Laurent Fabius, said this "ambitious and balanced" plan is a "historic turning point" in the goal of reducing global warming.[7] One year on, the ratification of the Paris Agreement was celebrated by the Mayor of Paris Anne Hidalgo by illuminating the Eiffel Tower and the Arc de Triomphe, Paris' most iconic monuments, in green.[8]
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nankaiporks
- ベストアンサー率23% (1062/4473)
温暖化で皆北極の氷が溶けるのを問題視していますが、北極の氷では小さな島は沈みません。 南極の氷こそ指針になると思います。 この氷が溶けていないのが温暖化疑問論の根幹になってるとも思われます。 確かにアメリカは環境技術開発に乗り遅れ商売にならないのは事実です。 二酸化炭素排出を規制すれば経済は停滞するのも事実でしょう。 モノを作れば二酸化炭素は排出されるのですから。 二酸化炭素を出さないことに異論はありませんが、それだけで解決するのでしょうかねぇ? 私感ですが、世の中のマイクロ波放出を規制してみたらどうなのか?ということです。 現在放送電波、軍事目的電波、衛生電波と空中には電波が密集しています。 二酸化炭素そうはその上に漂い、自然の電子レンジと化しています。 一つに携帯電話層を縮小し、そして最低限の衛生電波にする。 ロシア・アメリカが行っているマイクロ波による天変地異を起こす電波を止めるだけでも少しは歯止めになるのでは? なんにせよ二酸化炭素だけを問題視してるパリ協定には懐疑的なんですよねぇ。 こういう世界的な動きって、本来の問題が歪められてるのが常ですし。
- 92128bwsd
- ベストアンサー率58% (2275/3919)
アメリカがパリ協定から脱退するのはとんでもない暴挙です。地球温暖化には科学的にもいろいろな議論があり、今後どうなっていくかには諸説あります。一方で、地球の人口が爆発的に増え続け、食料の供給ができなくなり、富める国と富めない国の格差が拡がり、限られた地球資源の争奪戦がおこりつつあります。将来の問題が加速的におこっている中で、地球温暖化は科学的に楽観論があるからと言う理由で対策を取らなかったとしたら、取り返しのつかないことになるかも知れません。もし、主流派の科学者が予測しているような地球温暖化が起こらなかったとしても、対策によっての悪影響は無いでしょうから、対策を取らないことのリスクはあまりにも大きいです。大丈夫だと言う絶対的な根拠が無い限りは、リスクが大きいことを世界各国が盲目的に信じて協力するべき状況です。 一方で、温暖化対策には大きな経済的な負担を負うので、他の国がやってくれて自分はやらないと言うのはどこの国でも本音と思います。 特に貧困や混乱から抜け出し、欧米に近づこうとしている発展途上国に取っては、これまで地球の資源を独り占めし汚染物質や温室効果ガスを垂れ流しにし、あるいは途上国にそれを押し付けて、自分たちは裕福な生活をしてきた先進国が、地球温暖化、環境問題の規制を押し付け、成長に足かせをつけるのは許しがたいでしょう。そんな難しい環境の中で、地球を限られた資源とスペースの運命共同体としてまとめたのがCOP21でありパリ協定。そこから温室効果ガス排出量が世界2位で、過去散々開発で自国だけでなく他国の環境も破壊してきたアメリカが抜けるのは許しがたく、またパリ協定の実行力にも大きな影響を与えます。 アメリカが脱退したら、地球温暖化に反する方法で作られたような製品のアメリカからの輸入規制などの実質的な圧力をかけるべきだと思います。
お礼
ご回答のほど、 ありがとうございます。
お礼
ご回答のほど、 ありがとうございます。