※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:公費解体時の隣家への破損)
公費解体時の隣家への破損
このQ&Aのポイント
公費解体により隣の家が破損したが、責任はないと言われる
解体業者はブルーシートを提供するが、違和感を感じる
壁の接着不良が原因かもしれず、責任追及できる法律的な規定はないか
熊本地震で隣の家が公費解体の工事を始めました。避難してそこには今住んでいないのですが、生活家電・衣類・寝具などそのままです。少し荷物を取り出そうと行ってみたら、壁に穴があいて土が落ちていたり、横の柱がへし折れていたりと無残でした。このまま梅雨を迎えると雨が降りこんで悲惨な状態になります。
解体業者に伝えましたが、責任はないとのこと。ブルーシートをサービスでかけてあげますよ。市役所も進捗を見に来られ問題ないと言って帰られたようです。サービス?という言葉にも違和感を感じます。
長屋作りで壁がくっついていたのもそうなってしまった原因かもしれませんが、こういった場合、誰かに責任追及できるものでしょうか?法律上何か決まりはないのでしょうか?
お礼
写真があります。解体業者はブルーシートをサービスでかけてあげます、といわれ、責任もないとしか言われませんので、市役所に言ってみます。 ありがとうございました。