• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中2数学・一次関数の問題)

中2数学・一次関数の問題を解く方法と答え

このQ&Aのポイント
  • 中2数学・一次関数の問題を解く方法と答えをわかりやすく紹介します。
  • 線分PQの中点がy軸上にくる時のsの値を求める方法と、PQとBCが垂直になる時の何秒後か求める方法を解説します。
  • 解法のポイントを押さえて、中2数学・一次関数の問題をスムーズに解くことができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227255
noname#227255
回答No.3

(1) 点Aのx座標は、点Aが直線:y=2x+10とx軸の交点であるから、 2x+10=0→x=-5 これから、AO=|-5|=5 よって、点Pは、x軸方向に毎秒+5/5=+1ずつ進むので、 s秒後の点Pとy軸の距離は、5-s-(a) また、点Bのx座標は、点Bが直線:y=-x+10とx軸の交点であるから、 -x+10=0→x=10 これから、BO=10 よって、点Qは、x軸方向に毎秒+10/5=+2ずつ進むので、 s秒後の点Qとy軸の距離は、2s-(b) 出発してからs秒後に、線分PQの中点がy軸上にくるので、 (a)=(b)となるから、5-s=2s→s=5/3(秒後) (2) 点(a,b)を通り、傾きkの直線は、y=k(x-a)+bの形で表されます。 点Cのy座標は、点Cが直線:y=2x+10とy軸の交点であるから、 y=2*0+10=10 これから、CO=10 よって、点Pはy軸方向に毎秒+10/5=+2ずつ進むので、 s秒後の点Pの座標は(-(5-s),2s) また、BCの傾きは-1であるから、PQの傾きは1 よって、s秒後の点P(-(5-s),2s)を通り、傾き1の直線は、 y=x+5-s+2s=x+s+5 これと、直線:y=-x+10の交点のx座標は、 x+s+5=-x+10から、x=(5-s)/2 これが、点Qのx座標に一致するので、 (5-s)/2=2s→s=1(秒後) なお、この解法では、点Qのy座標を必要としません。

その他の回答 (2)

  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.2

点Q,Pの座標を時間sの関数で表して、1)、2)の問いの条件にあった式を組み立てて、sの一次方程式として解くと良いかと思います。 点Qのx,y座標をQx,Qyとし、これを時間sで表す。但し(0≦s≦5) Qx = 2s Qy = 10 - 2s 同様に、点Pのx,y座標をPx,Pyとしてsで表す。 Px = -5 + s Py = 2s 1) MがPQの中点 単純に、y軸からPx、Qxの距離が同じになる時間を求める。 0 - Px = Qx - 0 0 - (-5+s) = 2s - 0 -3s+5 = 0 s = 3/5 2) PQ と BCが直行 BCの傾きは-1と分かっているので、PQの傾きが1となる、sを求める。 PQの傾きは、 (Qy - Py) / (Qx - Px) なので、これが1となるsの方程式を解く。 {(10-2s) - 2s } / {2s - (-5-s)} = 1 (10-4s) / (s+5) = 1 10 - 4s = s+5 -5s = -5 s = 1

soji-tendo
質問者

お礼

KEIS050162様 ご回答いただき、ありがとうございます。

回答No.1

P,Qが同時に出発してから経過した時間をtとします。 STEP1.t秒後の点P,Qの座標を求めます。 Pについて、 A(-5,0)を出発したPは5秒後、C(0,10)にいます。一定の速さで進むことから、x軸方向にもy軸方向にも一定の速さで進むので、1秒で進む分は、 x軸方向に、(0-(-5))/5=1 y軸方向に、(10-0)/5=2 よってt秒間に、 x軸方向にt y軸方向に2t 進みます。 よって、t秒後にPの座標は、 P(-5+t,2t) 同様にQについて、 C(0,10)を出発したQは、5秒後B(10,0)にいるので、t秒間に、 x軸方向に2t y軸方向に-2t 進みます。 よって、t秒後のQの座標は、 Q(2t,10-2t) STEP2.PQの中点の座標を求めます。 中点の座標は、 ((Pのx座標+Qのx座標)/2,(Pのy座標+Qのy座標)/2)で求められるので、 ((-5+3t)/2,5) STEP3:(1)を解く t=sのとき、 中点がy軸上、すなわちx座標が0なので、 (-5+3t)/2=0 t=5/3 STEP4:(2)を解きます。 直線BCと直線PQが垂直となるtを求めます。 直線BCの傾きをm、直線PQの傾きをnとします。 直線BCの傾きmはy=-x+10のxの係数であるからm=-1 直線PQの傾きnは、 P(-5+t,2t)、Q(2t,10-2t) xが5+t増えると、yは10-4t増えるので、 変化の割合(傾き)は、(10-4t)/(5+t) n=(10-4t)/(5+t) 直線BCとPQは垂直なので、 mn=-1 すなわち、 (-1)×(10-4t)/(5+t)=-1 (10-4t)/(5+t)=1 10-4t=5+t 5t=5 t=1 よって1秒後です。