• 締切済み

インターネットの原点について

早速質問なのですが 私が聞いたことがあるのは、外国の大学がネットワークの研究 をしていてそれが現在のインターネットの原点である。ということなのですが 先日読んだ本では米国が軍事利用目的で研究されたネットワークの仕組みが インターネットの原点である。とかいてありました。 原点って曖昧なところもあるのかもしれないですが、すっごく気になります たしか、高校生クイズで同じ問題が○Xクイズで出たときは 前者の理由が正解でした。 このあたりについて詳しい方いたら 教えていただけませんか?

みんなの回答

  • iyokiti
  • ベストアンサー率55% (11/20)
回答No.5

伊与です。↓すいません訂正です。 >76年12月ユタ大、UCSB、UCLA、SRIの3大学1研究所 は 69年12月ユタ大、UCSB、UCLA、SRIの3大学1研究所 が正しい記述です。 69年を76年に間違えました。

  • iyokiti
  • ベストアンサー率55% (11/20)
回答No.4

こんばんは伊与と申します。 全ての始まりは62年にPaulBaranが発明したパケット交換技術からだと思います。 DoDが求める核戦争に生き残るネットワークは、サブネットとホストコンピュータからなるパケット交換ネットワークを解としました。 DoD研究部門のARPAはマサチューセッツ州のコンサルタント会社BBN社に1つのネットワークシステムを構築させました。このネットワークはIMPと呼ばれる中継機と56kビット/秒の電話回線、AHIP(伝送プロトコル)のからなるサブネットとホストコンピュータで構成されるものでした。 しかし、このネットワークにはホストとサブネット間の制御用ソフトウエアが必要となりました。 多くの研究者が協力してソフトを完成させ、76年12月ユタ大、UCSB、UCLA、SRIの3大学1研究所が互換性の無いホストコンピュータを接続してARPANETの運用を始めました。 70年代中期、TCP/IPが実装されるようになり、ネットワークが容易に他のネットワークに接続できるようになりました。ここにはソケットと4.2BSDが大きく貢献しています。この頃まだTCP/IPはARPANETの標準にはなっていません。 80年代に入りARPANETの運用がDCAに移り、このとき軍事部分を分離してMILNETとして運用しました。 90年代に入りARPANETはNSFNETに吸収されました。 一方、DoDと契約していない大学や研究機関はARPANET利用できないので、NSFは80年初め一台のホストを中心としたCSNETを設立しました。CSNETは世界中の大学や研究機関が利用できるので世界的に広がりました。CSNETはARPANETにも接続していました。 80年代中期、NSFはARPANETの後継を目指しCSNETを引き継ぐ形でNSFNETを構築しました。 この頃、ARPANETとNSFNETを初め色々なネットワークが相互接続されるようになり、これらネットワーク全体をインターネットとみていたようです。 90年代NSFは新たに設立されたANSにNSFNETを譲渡し,ANSNETとして商用目的で利用できるようしました。 90年代中期になると商用のIPサービスが出現してANSNETのバックボーンを使う必要が無くなり、ANSNETバックボーンはアメリカオンラインに売却されました。

  • Methyln
  • ベストアンサー率29% (242/823)
回答No.3

>Internetの起源は、'69年に米国国防総省(U.S.Department Of Defense: >DOD)の高等研究計画局(Advanced Research Projects Agency:ARPA)が >導入したARPAnetと呼ばれるネットワークである。このARPAnetでは、 >遠隔地にある複数のコンピュータが接続された。一説によれば、中央集中 >ではなくこのような分散型ネットワークを導入したのは、核攻撃対策を >考慮したからだという。 とASCIIデジタル用語辞書に書いてあります。 私もインターネットの事を最初に勉強した時、"核攻撃対策の為"と本で 読んだような気がします。 [アスキーデジタル用語辞典] "インターネット"

参考URL:
http://www.ascii.co.jp/ghelp/09/000989.html
  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.2

おそらく「外国の大学」というのはアメリカのカリフォルニア大学ロサンゼルス校、サンタバーバラ校、ユタ大学のことでしょう。 インターネットの前身であるARPANETが開通した際に、初めてノードが置かれた大学です。 ARPANETは軍・産・学共同で始められたプロジェクトで、国防総省の肝煎りで上記の大学の研究所とスタンフォード研究所が中心となって開発されたネットワークなので、「軍事利用目的」というのも「大学の研究が原点」というのもどちらも正解といえます。 のちに軍関係のネットはMILNETとしてARPAから分離してしまいましたが…。

参考URL:
http://www.ippo.ne.jp/howto/about/05history/1.htm
  • pythian
  • ベストアンサー率32% (26/80)
回答No.1

事の発端は1961年。ユタ州で電話中継基地がテロにあい、通信機能が完全停止。これはやばいと国防総省の指示で新しい通信システムの開発に米空軍研究所が着手しました。 1969年、カリフォルニア大学に世界初のルータが設置され、スタンフォード大、ユタ大が相互接続を始めました。これがインターネットの原型です。指揮は、米国防総省高等研究計画局となっています。 70年以降は、似たようなシステムのネットワークが相互接続されるようになり、徐々にインターネットとして広がっていきました。 ということなので、前者はちょっと正確ではありませんね。また、軍事目的といえばそうなんでしょうが、何が起こってもダウンしないネットワークが目的だったようで・・・ということは、やっぱり軍事なんでしょうね。(笑)

関連するQ&A