• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:山桜の系統について教えてください。)

山桜の系統について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 山桜の系統は青葉ざくらに活着しないとされていますが、具体的な品種についてはわかっていません。
  • 山桜の系統は多様であり、しだれ桜、薄墨桜、八重桜、ソメイヨシノ、寒桜、シナミザクラなどが含まれています。
  • 実家の「青葉ざくらの木」から挿し木して作った台木は青葉ざくらの系統に属しており、枝を切り接ぎすることが可能です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

サクラに関してある程度の知識は持たれている方のように思えますが、参考に なるか分かりませんが、少しだけ書かせて頂こうかと思います。 まずサクラには色んな種類があります。系統で表さずに群で表しています。 ヤマザクラ群(野生種12、園芸品種52)、エドヒカン群(野生種3、園芸 品種50)、マメザクラ群(野生種10、園芸品種12)、マメザクラ群タカ ネザクラ系(野生種3)、チョウジザクラ群(野生種7、園芸品種3)ヒカン ザクラ群(園芸品種17)、ミヤマザクラ群(野生種2)、シナミザクラ群( 7)、サトザクラ(126)です。これらは全てバラ科サクラ属サクラ亜属と して表されています。 他にはバラ科サクラ属ウワズミザクラ亜属として、イヌザクラやウワズミザク ラ等があります。 実家に植えてある青葉ザクラですが、これはヤマザクラ群の中の園芸品種に分 類され、別名アオハダザクラとかマザクラと言います。特徴としては挿し木で 発根しやすいので、主にサクラの台木として用いられていますが、ただし他の サクラと比べると寿命が短いのが難点です。 ヤマザクラ群の台木としては同じ群の中の野生種のオオシマザクラが活着率は 良いとされています。ただし挿し木で作った台木より、実生から育てた物の方 が樹勢が強いため、出来れば実生苗を使った方が効果は高いと言われてます。 勘違いされているようですが、同じサクラなのですから活着しない事は無いと 思います。要は活着率が優れているか劣っているかの違いだけと思います。 アオバザクラを挿し木されたようですが、挿し木の時期は春挿しと梅雨挿しの 2時期があります。春挿しは2月下旬から3月で、前年度に伸びた充実した枝 を用い、梅雨挿しは6月から8月上旬で、今年に伸びた充実した枝を用います。 既に挿し木をされたようですが、発根状況はどうなのでしょうか。 上記に書いた時期は発根率が良い時期と言われています。時期が悪かったり、 好ましい枝を使用しないと発根率は大幅に下がります。 台木を目的として挿し木をされたのであれば、先程にも書いたように挿し木で は実生苗より樹勢は劣りますので、余り良い成果は得られないかも知れません。 種を採取して種蒔きをし、苗を育てた物を台木として用いられた方が確実と思 います。種は6月頃に採取可能で、果肉を水で綺麗に洗い流して蒔くか、又は 果肉を綺麗に洗った後に湿らせた園芸用川砂をビニール袋に入れ、種を混ぜて から冷蔵庫に保管し2月に種蒔きをします。種蒔き後は明るい日陰に置いて、 水を切らさないように注意しながら発根と発芽を待ちます。本葉が4枚程度に なったら徐々に光線に慣らすようにします。 切り接ぎですが、サクラの芽吹き時期は地域によって違いますから、図鑑等で 示されている時期は余り参考にはならないと思います。 時期で判断するのではなく、サクラの枝を見て芽吹いているか居ないかで判断 をします。切り接ぎの時期としては、サクラが芽吹く少し前に行います。切り 接ぎに使用する枝は、芽が堅い芽吹き前の1月中旬~2月上旬に採取します。 切り接ぎ作業をするまでは、切り口が乾かないように湿らせた布を巻き、透明 なビニール袋に入れ密封して、5℃以下の温度が保てる冷蔵庫で保管します。 作業当日に冷蔵庫から出し、クーラーボックスに入れて常温に戻します。部屋 や屋外で常温に戻すのは駄目です。寝ている物を無理矢理に起こすとビックリ しますよね。樹木の場合は目覚めはユックリさせるのがコツです。 参考になるかどうか分かりませんが、一応造園屋に勤務する者として書かせて 頂きました。

7964
質問者

お礼

大変参考に成りました。ありがとうございました。

関連するQ&A