• ベストアンサー

過渡期?の就寝時間のズレ??

1才9ヶ月に入った女児の母です。 「た◎ひよ こっこクラブ」の本に 子供の「ある日のスケジュール」が載っていますが 「就寝時間」が割りとみんな、「遅い」なぁ・・と 思いました。 かくいう、ウチなど、もっと遅くズレこみ、 めちゃめちゃなモンです^^; 理想的な「就寝時間&起床時間」があるのは 保健所やら育児書やらの知識でありますが・・・ そんなに「理想的」にいけるものでしょうか?? 「こっこくらぶ」などは 全くの他人の子同志でしょうが、 だいたい、似通った就寝時間だったので 「このくらいの幼児への過渡期?の子」に ありがちな時間のズレなのかな?とか思いまして・・ それとも、単に現代の親の悪影響が出てる結果? とかでしょうか?? 何か経験談や人間科学的知識などお持ちの方 教えてくださいm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mock
  • ベストアンサー率21% (143/678)
回答No.1

2児のママです。 上の子と下の子とで違っていましたが… 上の子は3歳くらいからだんだんお昼寝しなくなったんですけど、その頃から寝るのが早くなりました。 それまではパパの帰りが遅いせいもあり、パパを待って10時頃寝ていました。 お昼寝をしていないと、7時とか8時には眠くなって、ぐずり始めるので寝かせるようにしました。 ちょうどそのころ、保育園に入るタイミングとも合って、自然に早寝早起きになりました。 下の子は、上に合わせて小さい頃(1~2才頃)から早寝早起きです。 合わせてもらわないと、こっちの身が持たないもので… σ(^◇^;)

blueyellow
質問者

お礼

「お昼寝」との影響があるかもですね・・ なんとか理想形にもってきたいのですが なかなか難しいです(+_+) ウチも自然と治ればいいなぁ・・・ どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

こんばんわ。 以前新聞に「子供の睡眠時間が減ってきている」という記事が載っていました。パパの帰りが遅いとかでどうしても大人の都合に子供を合わせてしまいがちですよね。(特に子供が小さいうちは) うちも下の子が生まれるまではそうでした。 でも、睡眠時間が少ないと子供の成長に悪影響があるそうですよ。ちょっと詳しいことは忘れてしまったのですが・・・ 我が家は長男が今年の春から幼稚園へ通い出したのを気に早寝の習慣ができました。入園当初は慣れない集団生活の疲れから昼寝をさせていたのですが、慣れてきてからは昼寝をさせないようにして夜早く寝かせるようにしています。8~9時には寝てくれますね。朝は7時過ぎの起床ですから、睡眠時間は10時間以上になります。たっぷり睡眠を取っているせいか、目覚めもいいですし9時の登園時間にはエンジン全開です^^ 上の子が早く寝るようになったら、下の子も自然と早寝のリズムができてきましたよ。

blueyellow
質問者

お礼

小さくとも一緒のサイクルで寝られるなら やはり、周囲の「寝られそうな環境」が 大切なのかもですね・・・ 睡眠時間自体はしっかり10時間以上とってるのですが 質の良い睡眠と時間帯の関連とかも 言われてますよね・・ どうもありがとうございました。

回答No.3

一番下の息子の小学校入学説明会に参加した時の事なんです けど、「就寝時間」について聞かれました。 うちは大体8時半どんなに遅くても9時には寝かせていた のですけど、参加した保護者が100人以上はみえたと 思うのですけど、9時までに寝かしている、に手をあげた のは5人程で、10時が大半の感じで11時にも、12時にも 若干名手をあげる方がみえ、驚きました。 10時まで、という方が大半のようで、まあ、そこまでは 何とか、そういうものなのか、と思いますけど、さすがに 11時や12時、という家庭、若干ではあったもののでも 9時までに、という家庭より多かったのには驚きです。 まあ、幼稚園や保育園で小学校より始業時刻が遅いから かもしれませんけど。 そこで、学校の教員の方が「まだ今でしたら、親御さんの 注意もすんなり受け入れるでしょうし、生活習慣もかえ やすいので是非、9時以降に就寝時間帯が来ている方は 早めの就寝時間に変えられるようにお願いしたい」と お話していました。 やはり、永年ついた習慣はそう簡単に治らないと思います し、何ごとも最初が肝心です まだ1才でしたら充分理想の生活サイクルにする事は 可能です。後々楽ですから、今のうちに意識的に生活リズ ムをあわせるようにされると良いですよ。

blueyellow
質問者

お礼

お父さんの帰宅と夕飯と風呂の関係か? 割りと多いとは聞いた事もありますね、就寝遅いと・・ 私の子供時代は、土曜日だけ「全員集合」を見てから 寝てよい、となっていて、それ以外は8時就寝でした。 我が家のお父さんは自宅勤務型で、つながった部屋 (エアコンの関係上、閉め切れない)での 深夜仕事もあり、それに、ついつい引きずられやすく、 反省です(+_+) 強固な意志を持った方がいいですね。 お話参考になりました。 どうもありがとうございました。

回答No.2

保育所に勤務する者です。 まず、育児書やら保健所の意見は頻繁に変わります。 私の様な立場の者は厚生省発表の「保育指針」に沿って大まかな仕事内容が決まってきます。 が!!正直申しまして、鵜呑みにする必要は無いと感じます。 先に申した通り頻繁に変わります。 うつ伏せ寝が良い例です。一時は推奨していたのに、現在では御法度です。 “高い高い”もそうです。今やると虐待で訴えられます。 話を戻します。就寝時間もそこまで気にする必要は無いと思うのですが、お子様が学校へ行く年齢になった時の事を考えてみて下さい。 生活習慣はそう簡単にかえられる物ではありません。我が保育所でもそうですが、親の時間帯に合わせ、夜遅くまで起きている子供は、午前中ボーっとしている子が多いです。 既にお気づきかと思いますが、保育所、学校共、午前中が活動のメインです。 早寝をして元気に遊ぶか、ボーっとしてる、イマイチ集中力がない子の違いは歴然です。 保育所、託児所等に通わせてないなら今は全く問題無いでしょうが、学校(義務教育)に行かせない訳にはいきませんよね? 集団保育(教育)等に通わせる1~2年前からで構いませんので、早寝早起きの週間を身につける事をお奨めします。

blueyellow
質問者

お礼

育児理論?って日々進化?していて 新旧の意見で混乱しやすいですよね・・ (嫁・姑問題も生みやすいですし^^;) 幼稚園までには、なんとか矯正したいと 日々小さな矯正&元もどり(+_+)を 繰り返して疲れぎみです^^; どうもありがとうございました。

関連するQ&A