- 締切済み
生後1.5か月、解決策教えてください
出産後お母さんがきてくれていて、 夜は私、朝からお母さんがみて私は寝る。 という生活をしています。 夜は赤ちゃん寝ようとはするのですが、私が寝せつける事ができず ウトウト→寝せつける事ができない→いつの間にか目が覚醒→ミルクで泣く→ウトウト の繰り返しで最後の最後に赤ちゃんが疲れ果てて眠るという感じで 私自身も殺意が芽生える中耐えるに耐えて一晩過ごし、もう顔も見たくないこのまましねばいいのに ってくらいになり、朝方お母さんと交代みたいな流れになっています。 ちなみにお母さんだと夜もすぐ寝ます。 夕方から少しみたりしますが 泣く→ミルク→少し遊ぶ→泣く→ウトウト→寝かせつけれない→泣く→ミルク の繰り返しでお母さんに根を上げて交代してしまいます。 夜自力では寝れず、ほおっておいたら寝るだろうと泣かせ続けていても寝ません。 解決策教えてください(/ _ ; )
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- KoalaGold
- ベストアンサー率20% (2539/12474)
心拍とホワイトノイズを加えて静かすぎずに気持ち良い振動を与える音楽がありました。 https://m.youtube.com/watch?v=DSf_5g_mcvI また抱いている人の感情が伝わるので自分もやさしい気持ちでゆったりとリラックスするのがコツです。抱き上げて歩くより夜だったら添い寝して自分の体も楽にしたほうが良さそうです。 ティッシュ一枚のすご技もありました。個人差がありますが。 https://m.youtube.com/watch?v=OC57lfbZwqk 泣く子を黙らせる抱っこポーズはこれです。両腕をまで組ませてお尻を持って前かがみで揺らす。お尻を左右に振るのもあり。泣いていても気が散るために泣き止むらしいです。 https://m.youtube.com/watch?v=Y2Pp_L5juQg
- p-ink
- ベストアンサー率29% (55/185)
生まれたてでも何時間ごとに起きるとかは子供によって違います。 上の子はあんまり寝てくれなく、下の子は6時間ぐらい一度に寝ていました。 看護師さんは3時間ごとに起こしてミルクをやってとおっしゃいましたが大して守らず適当にやりました。 それと同じように、眠れる方法もそれぞれです。 寝かせるチャンスは一日に何度かあるわけですので見つかるまで色々やってみましょう。 ずっとお腹でお母さんと過ごしてきたのですから、お母さんの歩く振動とリズムは赤ちゃんにとっては落ち着くものだと思います。 抱っこして、家の中でも構わないのでそーっとではなく普通に歩き回ったりしてみるとか。 お母様との寝かせ方の違いを観察してみたり。 上の子は私の寝息の真似を聞かせたり、ポンポンと叩くリズムや強さを調整してみたり声のトーンを変えたり思いつくことは色々と試しましたね。。 抱っこで寝ても布団に置くと起きてガックリ。 なのでお気持ちはわかります。 そのうち単調なリズムで頭が少し揺れるように、叩くと押すの中間みたいな感じでお尻とかをポンポンすると寝るのを発見しました。 下の子は手触りのいい毛布が生まれた時から好きで、それを触っていれば寝てくれました。 そのようなものがあれば見つかるといいのですが。 ご本人にとっては1日が長くて気が触れそうになったりすることでしょう。 でもそれは永遠に続くものではありませんし、ドンと構えて一緒にいてもらえたらと思います(o^^o)
- heytommy811
- ベストアンサー率21% (8/37)
赤ちゃんは生まれる前、母体への負担を減らすため、昼間は寝て、夜起きるというリズムでお腹の中で育つということを聞いたことがあります。 なので、産まれてしばらくは昼夜逆転の生活からは戻らないそうです。 また、赤ちゃんはミルクや母乳をまだ多く摂取することができないため、3時間おきにお腹が空いてしまうのでしょう。 夜泣きのメカニズムの一説としてこのような理由があるというのを踏まえたうえで、接してみてはいかがでしょう。 きっと殺意ではなく、感謝の気持ちで夜泣きと付き合えるはずです。 人間の赤ちゃんというのは産まれてすぐに自力では生きていけないのです。それは貴方が生まれた時も同じです。 昼間は貴方のお母さんが見てくれるだけ楽できてる方だと思いますが、24時間1対1で育てている方もいます。精神的にも肉体的にも大変なのは当たり前なので、もう少し肩の力を抜いて赤ちゃんの成長を見守ってはいかがでしょう。 お母さんが不安な気持ちでは赤ちゃんも眠れないですよ。 貴方のお母さんが昼間は見てくれるという支えは十分に甘えさせてもらい、自分の時間で友達と会ったり、好きなことに時間を使ったり、リフレッシュするのもいいと思います。 あっという間に育っていく赤ちゃんですから、どうせなら育児を楽しめるといいですね。