• 締切済み

灯油の液だれ

今年から初めて一人暮らしをする事になったのですが・・ 灯油の液だれに関して悩みがあります。そろそろ寒いのでファンヒータを購入して給油をしたのですが、どうしても家の中でやると液だれ(シュポシュポってやつに付いた残り)が地面にこぼれて家中、臭くなってしまいます。 私は現在、アパート暮らしなのですがアパートの構造上、玄関に置く事は厳しいです。皆さんは液だれに対しどのような対策をとっておられますか?

みんなの回答

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.6

こんにちは。 我が家は、7L2DK(3LDK+4DK)という間取りの二世帯住宅ですので、冬の時期になると石油(灯油)ファンヒーター6台に反射式石油(灯油)ストーブ2台を使用しますから、灯油を給油する頻度が多いため自動停止装置付きの電動ポンプで給油してますが、電動ポンプには給油ホースの先端を収納するケースが付いてる電動ポンプを利用してるため部屋の中で給油しても給油ホースの先端から灯油の液垂れはありませんし、給油ホースの先端に自動停止のセンサーが付いてるためタンクが満タンになって灯油が溢れてしまうこともありません。 ですから、給油ホース先端の収納ケースが付いた電動ポンプを購入すると給油も楽ですし、灯油を垂らすこともなくなり悩まなくて済むと思いますが、このような電動ポンプは2千円程度はしますので購入価格で悩むことになるかも知れません。

noname#224107
noname#224107
回答No.5

私の方法を指南致します。 ほぼ毎日の給油で容量(2.9L)、一日に一回位の割合です。 1 キャップ開栓用ツール「KAISEN CAP快栓 HS-50」(ヒシエス製)使用でキャップを開ける、 http://www.h-d-k.co.jp/10_plastic/p01_3.html ホームセンターで、一個単位で買える、買う買わないは自由、手は絶対汚れない。 2 ポリタンクは初めから15~20cm位高いとこに置く、持ってたら手が疲れる。 サイホンの自然落下を応用、そのうちタンクが軽くなって1/3位になったらナナメに持ち上げてやる。 赤い頭の部分はなるべく「扱(しご)かない」ことだ、扱き過ぎると擦れて割れ易くなるんだ、割れればソコから「ダラダラ」だ。 3 そろそろ満タンに近い・・か、上の白いキャップは回さず(理由は2の通り)、ポリタンク側のストレートチューブをポリタンク口迄持ち上げ、口から出さない様にして右手で(右利きの場合)固定させといて(上手くなればポリタンク口に手を放して引っ掛けとけばよい)、左手で蛇腹チューブを抜き、此処が肝腎だ、蛇腹部分から灯油がほぼ「抜けた」のを見計らって蛇腹チューブ口を上手く上空に向ける様に反転させ、口を上向き反転させた状態から「素早く」ポリタンクの口に「挿入」、1 分もすれば、ストレート、ジャバラ両チューブから灯油はすっかり「抜けて」います。 4 最後に、1のツールに入ったママのキャップ締めて終わり、手は全く汚れず。 5 私の場合は、3のママの状態で、ストレート、ジャバラ両チューブは刺したママ、ポリタンクキャップはせず、放置です、臭いは殆ど有りません。尚、灯油の揮発性(40℃位から気化し出す)や引火点(37~65℃の間で、その自然発火温度は220℃位)は低いです。 http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005300241_00000&p=box アナタは未だ初心者の様ですから、私の様な不精(or「無精」)はせず、ポリタンクに刺さったママのストレート、ジャバラ両チューブを引き抜いて下さい。勿論、3の要領で両チューブの口を上手く上空に向ける様に反転させれば「液ダレ」は無くなります。 どんなコトだって、一回ではコツは覚えられないでしょうが、何回も遣ってれば自ずとコツは会得(えとく)出来るさ、「初体験」と同じです。 尚、空となった灯油ポンプは逆さ斜めにしとけば、次使う時には乾いてるね。 もっと不精したければ、http://www.h-d-k.co.jp/10_plastic/p02_4.htmlてのも有るなっ。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.4

 ポンプのポリタンク側の管は真っ直ぐになっていて、どの部分も直径は変わっていないのに対し、暖房器具の給油口に差し込む方の管は蛇腹になっていて、管の内面には外側に向かって凹んでいる部分が多数あります。  この凹みの所に灯油が溜まってすぐには下へ落ちて行かないため、管の中に灯油が残ってしまい、それでその管を曲げた際に、凹みが潰れて中の灯油が押し出されるので液だれとなります。  ですから、暖房器具のタンク内に灯油を入れ終えたら、ポンプの管を抜く前に、両手を使ってポンプの管を「使用時に液が流れる方向」と並行の方向に押し縮める事で、蛇腹を押し潰して中に溜まって灯油を押し出す、という事を管の根元の方から管の先の方へ向かって順番に繰り返す事で、液だれの量をかなり少なくする事が出来ます。  それでも液だれは完全には無くならず、時間が経てば僅かながら液だれが生じますので、紙か布で2つある管の口の両方を抑えて、落ちて来る数滴の灯油を吸収させながら屋外へ運び、下に灯油がたれても問題の無い様な場所に吊るして干しておく様にされると良いと思います。  尚、もし下に灯油がたれても構わない場所が無い場合には、下に空き缶などの灯油に侵されない容器を置いておき、紐を使って灯油ポンプを吊るす高さを調整して管の先が容器の中から外れない様にしておき、たれた灯油が容器の中に溜る様にしておけば良いと思います。  そうして灯油がある程度以上溜まって来たら、灯油用のスポイトを使用して栓をする事が出来る瓶(ガラス瓶の方が良いですが、多分、ペットボトルでも大丈夫ではないかと思います)に移しておき、ガソリンスタンドを利用された際に中の灯油の処分をお願いされると良いと思います。

  • toukai3569
  • ベストアンサー率12% (209/1623)
回答No.3

もしかしてポンプの使用後処置きちんとしますか。ポンプの上端のキャプ緩めてポンプ内の灯油を最後まで出し切りしていますか。

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3668)
回答No.2

不思議ですねぇ? どうして液だれがするのでしょうか? よく、灯油を買いに来る客の中に、ポリタンクを薄手のポリ袋に入れてくる人達がいますが、彼らは、あらかじめ“こぼれてもよい”という液だれを念頭に入れている訳です。 しかし、私も灯油を買いますが、液だれを気にしたこともなければ、ポリタンクを何かで包むこともないし、こぼれて家中臭くなったこともありません。 私の場合は、給油時にファンヒータの石油タンクとポリタンクと間に、液だれ専用のペットボトルを中継にして置いてます。 ちなみに、玄関に置いてますよ。 どうして液だれが起きるのでしょうか? 不思議ですねぇ?

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (839/4401)
回答No.1

灯油ポリは玄関においてます。 ストーブの燃料タンクを玄関に持っていって給油していますので、 においがするのは玄関だけです。

関連するQ&A