- ベストアンサー
サツマイモの収穫後の洗い方はどうするべきか?
- サツマイモの収穫後の土の扱いについて、一般的なセオリーは『土を払い落として干すべし』ですが、湿った土の場合はシャワーで洗い流すことも効果的かもしれません。
- サツマイモの洗い方について、一般的には土は払い落とすのが一般的ですが、湿った土の場合にはシャワーで洗い流すことも有効でしょう。
- サツマイモの収穫後、土が湿っている場合にはシャワーで洗い流すことが腐り防止に効果的かもしれません。一般的には土を払い落とすのがセオリーですが、水洗いも考慮してみてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ジャガイモ、サツマイモ、ヤーコンなどは、掘り出したら保存するものは、洗わずにそのままトロ箱などに籾殻と一緒に入れますが、これらは皮が薄いので、言われるように傷を付けて傷みが速くなるのを防ぐためもありますが、、特にサツマイモは水で濡らすと水分を吸って腐りやすくなります。 そのために、土が乾燥している時に掘り出すのが原則です。 土が湿っている時には掘り出しません。 雨が降ったら3日間以上は乾燥させて、土が乾いてから掘り出します。 掘り出して濡れた土が付いていたら、洗って早く食べてしまうか、そのまま乾燥させて保存します。
その他の回答 (3)
- cactus48
- ベストアンサー率43% (4480/10310)
土を払いとして干すべしと言うのは、水洗いをしなさいと言う意味では ありません。何処にも水を使えとは書かれていませんよね。粘土質かも 知れませんが、料理をする前にはゴシゴシと洗いますから、別に今から 洗う必要は無いのではありませんか。 それでも疑問だと言われるなら、半分を水洗いして、半分を通常のまま で干して貯蔵してはどうでしょうか。
お礼
ありがとうございます。たしかに・・・ 『土を払いとして干すべし』と言うのは、水洗いをしなさいと言う意味では ないですね。たしかにその通りです。・・・何処にも水を使えとは書かれていません。その通りです。・・・ ありがとうございました。
- cwdecoder
- ベストアンサー率20% (200/997)
立派なサツマイモですね。 シャワーで水をかけると乾燥に時間がかかり、傷みやすくなります。買ってきたサツマイモも同様です。 「掘った芋、いじんな」という名言?もあるくらいですから、 そのままにしておくのがいいです。 ところで、天日干しではなく日陰干しがいいですよ。
補足
What time is it now・・・ですね(笑) そうなんですかぁ~、意外なお知恵でした、ありがとうございます。 速やかに乾く、ことが大事なんですね。なのに、陰干しがいい? 天日干しより日陰干しがいいんですね・・・深い理由がありそうです。 ぜひ、教えて下さい。 よろしくお願いします。ありがとうございました。
- bannzaiusagi
- ベストアンサー率74% (562/759)
土の中で育つ部分を食べる野菜は、収穫時自体が極細い根を切ったり皮に目では確認できにくい傷をつけることになるので菌の侵入を防ぐ目的で、できるだけ土が湿っていない時に収穫し、細根の切れた部分や皮の傷口が乾くように土付きのまま空気に晒し、完全に土が乾いてから取り除きます。 土が乾かないうちに無理に土を取り除くのも良くないのですが、水をかけるのはもっと悪いです。まだ乾いていない傷口からバイキンが侵入し腐敗を助ける水分も多く保ててしまうので糖度を溜めている野菜の中で腐敗してきます。まず土付きのまま乾燥させるのは傷口から菌が侵入しないように予防する目的なのに水をかけてしまうのは逆効果。それに吸ってしまった水分を乾かすために普通よりも乾燥させる日数が多くなってしまい、結局は乾かしすぎてしまう結果にもなりかねないです。 収穫した作物に土が余計に付きすぎるのは土が乾いていない時に収穫してしまうからなのですが、根本的な原因は粘土質の畑の土を改良せずにそのまま使う事。元々粘土質の土質はサツマイモ栽培に向くとは言えないものですし・・・。 本来のお仕事の休日に収穫したいなど、土のコンディションに合わせての収穫は難しいのなら、毎年粘土質の土を改善するために土壌改良を行っておいた方が良いです。改善できた後はサツマイモの出来もよりよくなりますし他の野菜の育ちや収量も上がります。 元々田んぼを畑地に転換したとか元々は湿地帯由来の地域だったりなら、あまり深くないところに粘土層や水はけを阻む地層があるはずです。この層を畑を休ませている期間にミニユンボなどで掘って溝状に粘土層などを破りその場所に小砂利や砂を詰めておくだけでも水はけが改善できますし、できれば毎年粘土質の畑土を改良するのに砂や落ち葉や腐葉土を混ぜ良質の堆肥を入れていくと微生物やミミズなどの有用生物の働きでだんだん粘土が分解されて水はけが適度な畑に生まれ変わります。 家庭菜園だとなかなかそこまでする人はいないので、その為に毎年なにかとストレスが付きまとうのですがプロの農家は定期的(数年ごと)に新たな土を入れたり暗渠を掘ったりして作物がよくできる努力を惜しみません。土が作物をはぐくむので人は土に感謝し土が健康でいてくれるように手助けしなければ良いものも獲れないのです。もし予算や手間がかけられず粘土層を破る作業は無理であっても、土壌改良くらいは今時期から行っておいた方が年々土が改善されて今までと育ちや収量に差が出てきますよ。
お礼
土壌改良のお話まで、詳細にして下さって、ありがとうございました。 暗渠まではなかなか出来ませんが、毎年、バーク肥・薫炭・モミガラを投入して、改良に努めています。壁土が採れる、カチカチの赤土土壌ですが、効果は次第と顕れていまので、今冬も投入にファイトを燃やしています。 ありがとうございました。
お礼
なるほど、なるほど、サツマイモは水分を吸って腐りやすくなるのですか!勉強になりました。だから、掘り出しの時の土壌の水分も、重要なポイントなのですね。よく分かりました。勉強になりました。ありがとうございます!