人工臓器研究の現状と今後の課題
初めて質問させてもらいます。
ある国立大工学部への進学を志望している高校生です。
人間の身体の失った機能を取り戻す技術に興味を持っています。
iPS細胞などの再生医療が話題になっていますが、本格的に臓器を再生したりする技術が確立するのは、まだまだ先だという話を聞きました。
そこで私は、人工臓器に関する研究に工学的な面からアプローチしたいと思っています。
基礎的なことは、人工臓器や再生医療に関する本などである程度情報収集できるのですが、できたらもっと最先端の研究に関しても詳しく知りたいと考えています。
そこで、タイトルにもありますが、人工臓器の研究の現状と、これからの課題について教えてもらいたいです。
具体的には、全置換型の人工心臓や、筋電義手について知りたいですが、それ以外の器官に関する情報でも構いません。
また、上記に関する情報が得られるサイトなどがありましたら、教えてください。
本来ならば、このような質問はもっと違う場所で質問すべきなのかもしれません。
ですが、私は何の知識もないただの高校生なので、なかなか専門的なサイトや、学会に問い合わせたりする勇気がありません・・・なので、この場に投稿させてもらいました。
どうかよろしくお願いします。