- ベストアンサー
なぜ日本人は和服を着なくなったのか?
- なぜ日本人は和服を着なくなったのか?入学式や卒業式、晴れの日に和服を着る女性は昔は多かったが、今はほとんど見かけない。昭和44年ごろの中学入学の写真を見たり、大阪万博の映像を見たりしても、和服姿の女性が目立つ。しかしながら、最近は若い世代の女性を中心に洋服が主流となっているようだ。
- 和服がなぜ衰退したのかは複数の要因が考えられる。まず、西洋文化の影響が大きい。洋服の流行が広まり、若者たちは洋服に憧れるようになった。また、女性の社会進出が進み、働く女性も増えてきたことも和服の衰退につながった可能性がある。洋服の方が動きやすく、仕事にも適しているため、女性たちは洋服を選びやすくなったのかもしれない。
- その他にも、和服の着付けには手間や時間がかかるという点も要因の一つと考えられる。現代の忙しい生活スタイルでは、和服の着付けに時間を割くことが難しいため、洋服の方が利便性が高くなっている。さらに、和服を着ることに特別な機会や意味を感じる人が減ってきたことも、和服の衰退につながった可能性がある。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私は子どもの頃から着物が大好きですが、そんな私自身が和服を着ることが少なくなりました。 着付けに時間がかかり、襦袢や帯枕、帯揚げなど必要なアイテムも多く、お値段も高い(数千円のお仕立て上がりのポリエステルの着物は、物にもよりますが質感や柄行きが見るからに安っぽい)。着た後の始末やクリーニングも大変(広い場所でないと綺麗に畳めない、タンスも大きいものが必要)。 タスキをかけたり裾を帯にたくし上げたりしなければ家事ができない。 それに一番の理由は普段着としてふさわしい小紋やウールの着物に、若い人~自分くらいの年代(40代です)が着たいと思うような新しいデザインの物がない。 それと個人的な理由としてはお古が着られないことです。 子どもの入学式などに母の色無地紋付と羽織を着ようと思いましたが、身長166cmもある私が着るとつんつるてんでしたし、ビンテージの銘仙や浴衣もいっとき女性の間で流行しましたが自分の身丈や裄丈の合うものがありませんでした。 最近また少しブームになってきてるようですが、丈を短く着付けてブーツを合わせたり、ショールや羽織ではなくカーディガンを合わせたり、着崩し方もかなり変わってきていて昔でいう「お着物」のような色気は感じません。どこに着て行くと浮かずに済むのかも私には理解不能です。 そして今の家庭科の授業では、和裁をやりません。 これでは直しも管理も出来ない人ばかりになっても当たり前です。 世間全体が着物離れというのは私も非常に寂しく思います。 でも本当はみなさん着物を着たい気持ちは日本人のDNAとして残っているのかも知れません。 浴衣のシーズンだけアパレルが和装で賑わうのがその証拠です。他のシーズンに着る機会がなくなったために、ここぞとばかりに浴衣を着る人が増えたため、本来浴衣は少ない涼やかな色使いで夏~秋のモチーフを取り入れた柄のものを素肌にサクッと着るのが粋なのですが、まるで晴れ着みたいなカラフルで派手で季節感のない柄も多く見かけます。 本当はみなさんいつでも着物は着たいのではと思いますが、冒頭に書いたような理由で敬遠されがちになり、単衣で襦袢を重ねずに着れて帯結びも半幅帯で簡単な浴衣を着るのが勝負服(晴れ着)になってしまったというところでしょう。 京都で舞妓さんの格好で街を歩いたり写真を撮ったりするレンタルサービスや、花魁ブーム(?)で日本髪に襦袢姿で写真を撮ってくれるスタジオが増えたのも、そんな密かに根付く日本人のDNAの表れかも知れません。 余談ですが「おばあちゃん」というと、昔の漫画などではやはり着物の人が多かったですが、今は年配の方でも着ていませんね。 亡くなった祖母は普段着に紬をよく着ていましたが、病院にかかるようになって診察ですぐ脱ぎ着できずドクターや順番待ちしている他の患者さんに申し訳ないからと洋装にした、と言っておりました。 時間に追われる時代になったのも、和服離れが進んだ理由ではないでしょうか。 先日、古着屋さんでとても心惹かれる着物を見つけましたが、羽織って見るとやはり対丈でしか着れないものでした。着付けのルールを守っていなくてもそれはおかしいと後ろ指指す人も減ってきたと思うので、買って着ようかどうしようか考え中です・・・。 結論を言うと、みなさん本当は女性の方は特に、和服はもっと気軽に着られれば着たいものなんじゃないかと思います。 アパレル業界や呉服屋さんに、もっと頑張って欲しいところですね。
その他の回答 (6)
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
そもそも自分で着ることができない人が大半になりましたからね。和服のいいところは、ほとんど布を加工していないようなものなので造り直しや寸法直しが簡単にできて、使い回しが容易なところにあったのですが、今はそもそも人それぞれ好みがはっきりしていて家族や親類が使ったものを貰い受けて使うということが無くなりました。豊かになったことと、海外から安い衣料が手に入るようになってそんな手間がかかることをする人がいなくなったためです。母も私が小学校の時の入学式は着物でしたが、それ以降は着ることも無かったです。
お礼
洋服と違い、簡単に着れませんからね。お母様も小学校の入学式以降は着る機会がなかったようですが、時代の流れですね。 昔は古い和服を加工して、使い回ししてたんですか。無駄が無いですね。 かつては、自分でミシンを使って服を縫ったりしてたようで、婦人雑誌にも布から服を作るやり方が載ってました。今は、店に行けばなんでも売ってますから、そんな面倒なことする人もあまりいませんが。
- hekiyu
- ベストアンサー率32% (7193/21843)
つい40年くらい前までは普通に見たから寂しい気がします。 皆さん、どう思いますか? ↑ そうですね。 祖母も母も和服を持っていましたが 嫁さんは持っていません。 着付けが面倒だし、何しろ高い。 寂しいけど、和服だって元は中国伝来でしょう。 呉服というぐらいですから。 それが欧米に代わっただけ。 環境に簡単に適合してしまうのが、日本人の 特質ですから、仕方が無いのかもしれません。
お礼
今は全く和服を持ってない人も多いでしょうね。特に若い人は。 着付けも大変、値段も高そうですよね。 時代の流れだから仕方ないですが、ちょっと寂しい気もします。
- akiye2
- ベストアンサー率27% (160/573)
和服は日本の伝統美であり良いと思いますが似合う靴がありません。 車の運転は草履では駄目ですからね。 それと和服で自転車はかなり危険。 ですので残念ながら消え行くのはしかたないと思います。
お礼
確かに、運転するなら、草履では危険ですね。 乗り物に乗るには不向きですね。
- tpg0
- ベストアンサー率31% (3785/11963)
こんにちは。 女性の七五三と成人式の晴れ着は未だに和服が多いと思いますけど、確かに日常生活で和服を着る女性は少なくなったと思います。 なお、私の母親は大正9年12月生まれで今年の誕生日を迎えると96歳になりますが、今でも健在で昭和40年代前半頃までは日常生活でも和服を着ることが多かったです。 ですが、母親の夫であり私の父親が病死してからパートで働くようになった昭和40年代後半頃から洋服を着ることが多くなりました。 やはり、和服姿で働ける職場は限られてるでしょうし母親のように自ら和服を着付けられる女性が少なくなったからとも思えます。 ちなみに、私達夫婦の結婚式は神前でしたので夫の私は紋付き袴で妻は白無垢の打ち掛けでしたけど、披露宴のお色直しにはタキシードとドレス姿になりましたが、洋服のほうが身軽になりますから晴れ着を除いて窮屈な和服は着たくないという思いがあるのではないでしょうか。 しかし、浴衣姿も和服に含めるなら国内温泉旅行が好きな私達夫婦は温泉宿の旅館では浴衣姿で寛ぐことが多いですし温泉宿の女将さんや仲居さん達は和服姿が多いと思います。
お礼
確かに、温泉宿では今でもほとんどのところで浴衣ですよね。 風呂上りにくつろいでビール飲んでのんびりするには、浴衣が一番ですから。 また、女将や仲居さんも和服が多いですね。あれを見るといやがうえにも旅行気分が盛り上がります。 おっしゃるように、万博のあった昭和45年頃を境にして普段着で和服着る人が減ってきた感じがします。それ以前は着物の上に白い割烹着を着て買い物に着てる女性をよく見かけましたが、今はそんな格好の女性をすっかり見なくなりました。時代の流れですね。
- ShirokumaX
- ベストアンサー率31% (290/932)
はじめまして。 作務衣を和服に含めていただけるなら、私にとって重要な部屋着ですが・・・。 やっぱり「着るのに手間がかかる」というので特に女性の正装としては和服は敬遠される傾向にあるようで、洋服のようにボタンやチャックで着る手間を省いた着物というものがいまはできているようですよ。 もうひとつ「汚れると洗うのが大変」というのも敬遠される理由ですが、これも「丸洗いOK着物」というような形で商品化されています。
お礼
やはり、着るのが手間という理由が大きいのでしょうね。 ボタン付きの着物が出てるんですか。便利そうですね。
- tknkk7
- ベストアンサー率11% (378/3310)
本当に、そうです、”母自身が、着付け教出”お師匠さん・・・なのに。・・・ でも、お正月・お雛祭り・七夕・七五三お祝い行事・・・年間数度ですから。どうも、”車の乗られる時、降りる時が、面倒で。・・・これも、和服離れの、一因なのでしょう。
お礼
ありがとうございます。やはり、そうなんですね。お母様が着付けの先生だと余計に感じるでしょうね。今は、そんな年間いくらもないお祝い行事すら風前の灯ですから、さもありなんという気がします。 車の乗り降りがめんどくさいというのは、和服だとあるんでしょうか。 時代の流れはいかんともしがたいですが、寂しい気もします。
お礼
40代の方でも着物がお好きというのは嬉しいですね。今は学校の家庭科でも和裁はやらないんですか。まあ、日常着るものでなくなりましたから、仕方ないでしょうかね。 確かに、夏になると若い女性も浴衣着る人が多いです。ですから、気軽に着られるものなら、着てみたいという潜在意識はあるのかもしれませんね。