締切済み 職権記載の英訳は何ですか? 2016/10/12 08:55 身分関係の書面に頻出する「◯◯年◯月◯日 職権記載」は何と言えばよいのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 f272 ベストアンサー率46% (8653/18508) 2016/10/12 13:46 回答No.2 12th October 2016 described by ex officio でいいのでは? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 SPS700 ベストアンサー率46% (15297/33016) 2016/10/12 11:57 回答No.1 「職権記載」を、管轄の地方行政機関による身分証明の日付、と解釈すれば、 Date of authorization by a government official でいいと思います。 下記ですと、administrative entry となります、短いですが、意味は分かりにくくなります。 http://blog.livedoor.jp/mkyassoc/archives/51945562.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会行政・福祉住民票 関連するQ&A 住民票の職権記載について教えてください。 どういうときに「職権記載」が住民票に記載されるのでしょうか?これについて詳しい方、どうか教えてください。 職権消除って? 住民票に「職権消除」という記載がありました。 どのような調査の結果、 「職権消除」されてしまうのでしょうか。 職権削除の戻しかた 主人が住所登録をしておいた市役所から職権削除をされました。 親が住んでいないと言った為です。 今は新住所がありますが職権削除をされてからの行き先が不明と言う事で非課税証明書が取れない状態でおります。 (1月1日の住所がない為) 職権削除を取り消して頂くにはどのようにすれば良いのでしょうか。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 登記簿記載住所の「職権での変更」について 先日、「市役所のミスによる住居表示の重複にともない番号変更したのですが、登記簿記載住所も変更しなければならないのか」と質問したところ、ある回答者の方から 「職権での変更」というものがあると回答がありました。 それについて追加で質問したのですが、届いていないのかお返事がありませんので、改めてこちらで質問させていただきます。 この手続きは、市役所の住居表示担当部署に問い合わせればよいのでしょうか? それとも登記事務所でしょうか? また、他に注意事項などありましたら、お教えくださるとありがたいです。 宜しくおねがいいたします。 Z2 職権打刻 初年度登録昭和50年のZ2に乗っています。車体番号は職権打刻です。乗る回数も年に2.3回なので売却を考えていますが、職権打刻フレームは,正規打刻に比べてかなり価値が下がるとネット等で見ますが実際のところはどうなんでしょうか?ネットオークションに出すことも考えましたが、クレーム等があるとめんどくさいので、バイク買取店での買取を考えています。ちなみにバイク王での上限買取額は100万円とネット査定で出てましたが、職権打刻の場合大体どれぐらい下がるものなんでしょうか? 職権打刻について こんにちは。 250ccの古いオートバイに乗っています。 最近、部品を外しながら大々的に磨いているときにフレーム番号の刻印が2箇所あることに気付きました。 どうも前オーナーが自己打刻したのではと思いますが9年前にオークションで買った車両で連絡を取る手段がありません。 バイクやに相談したら以下の方法があると聞きました。 ・お金があるなら書付きフレーム買ってごっそり乗せ替え。 ・軽自動車教会にその旨相談すれば職権打刻とかいうシステムで新たに漢字入りの フレーム番号を打刻してくれる。その場合、車体を売却する場合の価値はゼロになる。 乗せ替えは解るとして、職権打刻というので処理してくれるのでしょうか? 手放すつもりは無いので価値ゼロでも適法に成ればかまいません。 返納証明書で職権打刻は可能ですか? フレームNOをイタズラされ、削られてしまったバイクと同じタイプのバイクの返納証明書が有れば職権打刻は可能でしょうか?その際、返納証明書の記載されているフレームNOになるのでしょうか?経験者の方がいましたらお聞かせ下さい。 ダフ屋行為?職権乱用? ヤフーオークションで出品物を見ていて気になったものがあります。それは「ワーナーマイカル先行前売り券です」あれは裏に「◆転売は固くお断りしています」といった内容が書かれています。あの券は通常に人は購入できません。公務員などで互助会などに入っていないと買えないもののはずです。それをオークションに出して売るという行為は違法、ダフ屋行為、職権乱用にあたるのではないでしょうか?券は1800円かかる映画の費用を1200円に出来るというものです。出品物の中には11月末、12月末までというものもありました。そういうものは明らかに自己使用ではなく売買を目的にしたものだと思います。こういうものを出品している人はダフ屋行為、職権乱用ではないのでしょうか?入札者がすでにいますから売れるのは間違いないでしょう。でもそれは差額600円前後が儲かる計算になります(通常商品で儲けるのはかまわないと思います ですが転売禁止のものを職権を利用して入手して売るのはどうなのでしょう)そういうのはいいのでしょうか?誰かわかる方がいましたら返答お願いします。 職権削除後の転入 以前に、住所不定からの復活という質問をさせてもらった者です。 ( http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3751282.html ) 要約しますと、住民票を10年間くらい移してなかったので、職権削除になっていて 自分の身分証明書がなにもないという状態から脱出したいという趣旨の質問です。 この質問で、教えていただいた方法で、本籍地へ行って戸籍謄本と戸籍の附票をなんとか取得することができました。 この時も、身分証明書がないので、数日間役所に通って、必死で毎日数時間 担当者に訴えて、本当にやっとのことで出してもらえました。 ですが、今度は新たに住民票を転入しようと思っても、とりあえずの仮住まいにしている 役所では、全く受け付けてくれません。 本籍地の役所でやったのと同じように、真剣に必死で相談してみましたが 身分証明書がないから本人確認ができないからと、全く受け付けてもらえませんでした。 どこの誰とも解らない者を、住民として認知できないというのは、健全な他の住民の方を守るために 必要なことかもしれません。 けれど、自分もこれまでのいい加減な生活を改めて、再起しようと本気になっています。 行政書士にも相談しましたが、管轄外だから…みたいなことを言われてしまいました。 役所はそこの自治体によって、対応が違うということを聞いたことがあります。 どこか違う行政区の知り合いに間借りさせてもらって、役所を転々とまわってみようか…とも考えていますが どうすればいいでしょう。どうか、詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。 【回答求む!】あなたの職権乱用エピソード! こちらはOKWaveが主催するイベントカテゴリー 【特別企画】『OKStars』からの質問です。 http://okstars.okwave.jp/ 2012年4月20日公開の映画『Black & White / ブラック & ホワイト』にちなんだ質問です! 『Black & White / ブラック & ホワイト』は ひとりの女性をめぐり、CIAのトップエージェント同士が、 CIAの様々な職権を乱用して本気のミッションを繰り広げる アクション・ロマンス・エンタテイメント作品です。 ということで、 あなたの(いまだから言える)職権乱用エピソード!ぜひこっそりお聞かせください! ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okstars.okwave.jp/ 西山茉希さんとNON STYLEの石田明さん、井上裕介さんが登壇した 『Black & White / ブラック & ホワイト』ジャパンプレミアのレポート! http://okstars.okwave.jp/vol170.html 一年以内に戻る住居「職権消除」にあたりますか。 夫の転勤のため、県外に移る予定ですが、一年で戻れる予定です。 (それ以上になる可能性もあり) 現在の自宅(持ち家)を一旦一年の定期借家にして、賃貸に出そうと 考えています。 (借り手が無いかもしれませんが) そこで質問です。 住民票の移動は、一年以上継続して生活の本拠が移る場合ですので、 今回私どもは当たりませんので、住民票を移動せずに 転勤し、戻ってこようと考えています。 しかし、自宅を賃貸に出すと、当然その居住者さんが 住民登録をします。 その時には、職権消除をされてしまうのでしょうか。 また、職権削除の際には、削除される側にな 通知は無いものでしょうか。 よろしくお願いします。 *蛇足ですが、一年経て戻れないと判明した場合には速やかに 住民票を移し、賃貸契約もそれによって改めようと考えています。 長と議会との関係で職権乱用罪は成立するでしょうか? 長と議会との関係で職権乱用罪は成立するのかどうか、ということで、下記のような場合についてお尋ねいたします。 事例 地方自治法96条1項9号では「負担付きの寄附又は贈与」につき、議会の議決事件としております。 ところが、長は、寄付の申し出者から、建物その付帯品の寄付をする条件(寄附採納条件)として、その建物の土地(立地)を購入する旨を条件提示され、なお且つこれに合意していた場合に、これらの行為を単に年度予算に組み込んで一括審議させた場合には、少なくとも上記法律(地方自治法96条1項9号)に違反しているものと思われます。 そこで、上記法律以外にも、職権乱用罪(刑法193条)の構成要件にあたるのでしょうか。 なお、職権乱用罪の「職権」とは、「職権行使の相手方をして事実上義務無きことを行わせ、(または行うべき権利を妨害す)るに足りる権限」と定義されることから、同条の保護法益(国家法益)を侵害しているようにも思いますが、如何でしょうか。 自治体の3月議会も終盤ですので、どうかよろしくお願いいたします。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 職権消除された人を探すには ライフ>夫婦・家族 のカテゴリーで、行方不明の義母について相談しました QNo.4264530 です(すみませんURLにして貼り付ける方法がわかりません) より詳しい方にアドバイス頂きたく、こちらで質問させて頂きます 宜しければ、最初の質問を読んで頂いた流れでご回答いただけると助かります 簡単に書きますと、、、 父の再婚相手が約13年ほど前に家を出ました 約10年ほどは音信不通です 先日、戸籍謄本を取り寄せたところ、義母の籍はそのままでしたので 私としては、父の今後のことも考え離婚させたく相談しましたが、 とりあえず離婚の事は置いておいて(最終的には、きちんと離婚してもらいたいと思っていますが) 義母の居場所を探そうと、アドバイスいただいた戸籍の附票を取り寄せました 附票を取り寄せたところ、義母の一番新しい住所には線が引かれ”職権消除”(日付は約5年前)と記されていました 義母の附票の欄は、私の実家→最初の転出先→一番新しい住所(職権消除)です 最初の転出先から一番新しい住所に移ったのが書類上、約1週間後ですので 探されたくない義母が嘘の住所を定め、最初の転出先に住んでいるという可能性もありますが・・・ この最初の住所(義母の実家と思われる住所も含め)には近々行ってみようと思っています (私が今現在生活している場所から1時間とかからず行ける場所ですので) 義母の実家と思われる住所及び最初の転出先に義母が居なかった場合、 義母を捜す方法はあるでしょうか? また、見つからなかった場合、離婚する(勿論、父の意思のもと)事は出来ますか? やはり、捜索願いや失踪届が必要になりますか? 説明不足や情報不足等があれば補足させていただきますので、ご回答お願い致します 戸籍の身分証明書に記載されているもの教えてください 本籍のあるお役所でしか取れない戸籍の身分証明書に記載されている項目ってなんでしょうか。 破産者でないとか、そういった内容以外に、 本籍・現住所・氏名・年齢・とか? 身分証明書の記載内容を教えてください。 免許証やパスポートではなく、こういった身分証明書は 主に何を証明したいものなのでしょうか? 代償分割協議書に権利関係以外文章の記載は可能ですか 代償分割協議書についてお尋ねいたします。 協議書の記載事項に、「○年○月○日までに支払い、それ以降、一切関係を持たない」という権利関係以外の内容の文章の記載は可能ですか。 連れ後の戸籍謄本の記載について 最近、夫がバツイチだと知りました。 私もバツイチなので良いのですが、子供がいたのかを確認したいのでと戸籍謄本を取ってきてもらいました。 夫は前妻には2人の連れ子がいて、婚姻2~3年後に1人ずつ養子縁組したらしいです。 戸籍謄本には下記のような書き方で子供の記載がありました。 (子) 長男 ○○ 出生日 平成4年○月○日 届出日 平成4年○月○日 (子) 次男 ○○ 出生日 平成7年○月○日 届出日 平成7年○月○日 夫は前妻と平成元年に結婚していてこの戸籍謄本を見る限りでは 夫の実子として記載されてるように思えます。 夫曰く、今は戸籍謄本上は養子としてではなく子として記載される。(役所の人に聞いてきた) 出生日と届出日は養子縁組が成立した年月日と・・・。 原戸籍を取って証明してくれると言われましたがいかがでしょうか? 借家の契約 契約書本体の記載と特約事項の記載 借家に住んでいます。住み続けたい希望を持っていますが、契約満了がそろそろ見える状況にあります。契約書や特約事項の解釈を教えてください。 <文面の記載> 契約書本体に、 第3条 賃貸借期間は○より△までとする。尚、○に期間の満了によりこの契約は終了し、更新はしないものとする。 第11条 貸主は第3条に規定する期間の満了の一年前から6か月前までの間に借主に対し、期間の満了によりこの契約が終了する旨を書面によって通知するものとする。ただし、貸主が期間満了の一年前から6か月前経過後に貸主に対し期間の満了によりこの契約が終了する旨の通知をした場合においては、その通知の日から6か月を経過した日にこの契約は終了する。 とあり、 一方、特約事項に、全部で10項の記載がありますが、そのうち、上記に関連するものとして、 1、本契約は△までとし、期間の満了により終了し、更新がない 1、貸主は、新たな契約の意向があるときは第11条に規定する書面にその旨を付記するものとする。 と記載があります。 <状況> △は、今日から6か月未満の日付が記載されているものの、しかし、11条の書面は受け取っていません。 <質問事項> 住み続けたい希望を持っているので、△より先まで住めるのが望ましいです。その目線で、第11条をみると、すでに△より先まで住み続けることができると読めます。一方、3条や特約事項の記載によると、△に契約は終わるように見えます。 このような、契約書11条と特約事項が相反する状況になっているのは、書類が届いていないこと、つまり、貸主の怠慢に原因すると思うのですが、それはともかく、特約事項に記載のことはこの場合どう判断すればよろしいのでしょうか? 書類が届かなくても、とにかく、△に終了、つまり明け渡ししなければならないのでしょうか?? 登記簿の記載に関して いつもお世話になっております。 知人が中古物件の購入を考えているのですが、所謂”いわくつき”(未入居)物件で、私も不勉強な物で答えて上げられません。 登記簿の記載に関して、ご助言下さると助かります。 ”建物”の表示登記(表題部)部分は、木造スレートで、登記の【原因 及び その日付】が昭和55年○月○日新築になっています。 ですが、【登記の日付】は余白になっているのです・・・ 一段下の【登記の日付】の枠には、”昭和63年法務省令第37号附則 第2条 第2項の規定により移記” 平成12年○月○日とされています。(※空白は読み易くする為に開けました。)■以後、法務省令○○と略します。 上述の法務省令○○とは、どのような物でしょうか? 土地の登記簿に関しては【登記の日付】昭和55年○月○日になっていますが、同じく上述と同様に、昭和63年法務省令○○との記載で移記となっております。 所有権に関しては、昭和63年以降(それ以前は記載無し)は、平成10年以降の記載は有りますが、それほど所有者が動いておりません。 ですが、平成15年時に移転登記してある旨の下の余白に、やはり昭和63年法務省令○○と有ります。 この物件に関して、売主側の広告には、昭和63年築(平成1年築とも)と記載されています。 この場合、55年新築ではなく63年と広告記載しても問題は無いのでしょうか? 仮に63年新築と見なされた場合ですが・・・ 知人はローン組みを検討中ですが、55年・63年どちらにしろ上物の担保評価は”ゼロ”の筈ですが、融資先である銀行は、どちらの築年として評価を下すと思われますか?(勿論、担当者以外は正確には判りませんが。(^v^) 分かり易く書いたつもりですが、御教示下さい。 知人共々、多数のご意見お待ちしております。 From FASTFORCE 準備書面の記載の仕方でお聞きします! 例えば、私が原告で被告が準備書面を3回提出していたとします。タイトルは準備書面(1)、〃(2)、〃(3)と書かれていたとします。 その場合で、原告が準備書面を作成するに当たりその中で、被告準備書面の記載について指摘する場合、よく、段落1とか段落2・・、若しくは、第1文、第2文・・等々の表現をするかと思うのですが、この表現を例えば、 被告準備書面(3)、○頁、上から○行目に記載の「・・○○○・・」等と記載しては駄目なのでしょうか?邪道ですか? 例えば、頁が十数頁もある場合、このような記載のほうが非常に解り易いように思うのですが・・ このような書きかとしたら、駄目でしょうか? 経験回数の多い方でご存知の方、宜しくお願いします。 案内状に記載する日付の書き方 祝日にイベントを企画しています。 案内状を制作中なのですが、日時を記す際 ○月○日( )PM2:00~ というように記載したいのですが、 曜日を記載する場所が祝日の場合どのようにしたらわかりやすいのでしょうか? 1.○月○日(月)PM2:00~ 2.○月○日(祝)PM2:00~ 3.○月○日(月・祝)PM2:00~ 4.その他 文書を作成することがほとんどないので困っています。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 行政・福祉 マイナンバー・身分証明書パスポート住民票戸籍車庫証明生活保護・公的扶助助成制度・各種手当警察消防介護制度老人ホーム・特養・福祉施設医療ボランティア・寄付その他(行政・福祉) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など