• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:弁護士の善管注意義務違反について)

弁護士の善管注意義務違反について

このQ&Aのポイント
  • 多忙を理由に別の弁護士を紹介され、遺言執行者として委任したが、実際に仕事をしているのは不慣れな若い弁護士であり、管理監督が不十分であることが判明。
  • 新人のOLに対して非常識な言動を繰り返し、時間もかかりすぎているため、相続人全員がイライラしている。
  • 遺留分の減殺請求など、他の相続人からも問題が発生しており、信頼性が低い遺言執行者の弁護士に対して不信感が募っている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率44% (2335/5193)
回答No.2

>管理も監督もしていない遺言執行者の弁護士を、善管注意義務違反で訴えることはできませんか? 先ず、弁護士も「営利法人」です。 ボランティアではありませんから、受注を多くしないと経営が成り立ちません。 ボランティアで弁護士業務を行うのは、「世間一般で大きな問題・事件になっている」事案だけです。 例えば、兵庫県神戸市の「サカキバラA君事件」 例えば、山口市光市の「母子暴行殺人F君事件」(養子縁組で、既に苗字はFではない) こんれらの時は、大々的に全国区のニュースになったので「多くの弁護士が、手弁当で大規模弁護団結成」でした。 今回の場合は、個人の遺産相続事案ですよね。 弁護士としては、誰が行っても同じです。 弁護士事務所の所長でも、部下(多くは、新人弁護士)に任せるのが一般的なんですね。 某弁護士事務所では、弁護士資格を持っていない(弁護士試験浪人)社員任せる場合もあります。 弁護士資格を持っている者は、「印鑑を押すだけ(名前貸し)」なんです。 どうしても訴えたいのであれば・・・。 依頼した相手が「弁護士事務所」なのか、弁護士個人なのかが重要です。 弁護士事務所に依頼したのであれば、組織としてのその弁護士事務所を相手に訴える事が出来ますよ。 先ず、最寄りの弁護士会の「苦情受付部門」に訴えて下さい。 内内的に外部に漏れないように、ひっそり対応してくれます。

PPpp1996
質問者

お礼

ありがとうございました

PPpp1996
質問者

補足

経験が少なくて、こちらの立場から見たら大事なことについても取りこぼしが多く、やんわりと指摘してもまず否定、明らかに間違っていることを伝えても謝罪はなく、『なるほどね~』というような非常識な返答を平気でするし、相続人間で送り先を間違えて郵送を送ってきたりとか、弁護士業務のみならず社会人としても疑問を感じる事ばかりで……依頼した相手は実務を行っている弁護士の上席弁護士個人ですが、その人の裁量で他の人に任せることもある、というような一文があります。私としては実務を行っている弁護士に今さら何も期待しないので、その未熟な弁護士に丸投げしたきり何も把握していない、執行者の弁護士の管理監督責任を問う事ができないのだろうか?……という事が知りたかったです。言葉足らずですみませんでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nopne
  • ベストアンサー率17% (145/843)
回答No.1

失礼を被っているというレベルに過ぎないので、 具大抵な被害損害が無いと訴えても、得るものがないと感じます。 しかし、遺族の気持ちにも配慮しないといけない場面でしょうから、 弁護士会へ相談してもいいかと思います。 (その前に最初に依頼した弁護士に相談した方がいいかも。弁護士会への相談を考えていますと。) でも、遺留分減殺請求をされたから、気に入らないんだろうな。と見られてしまうかもしれません。 あと、色んな意味でまともに引き受けたくない相手だから、たらいまわしにされてる可能性もあります。 私も何言っても、いちいちキーキーキレる人の相手はかなり疲れます。正常な考えも出来なくなり、びくびくして些細な間違いをしてしまったり。 関わりたくないという気持ちが、相手からみると素っ気なさに見えたり。

PPpp1996
質問者

お礼

ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A