• ベストアンサー

子供のケンカについて

親御さん、教育者、その他いろいろな方の意見を聞かせてください。 子供同志のトラブルやルールにどこまで親が関与するかということです。 例えば「うちの子は気が弱いから遊んであげて、誘いにきてあげて。」 「気持ちが繊細だからこちらが誘って断られると泣いちゃうのよ、だから断らないで。」 「うちの子は要領が悪いからオニゴッコとかするとオニばっかりさせられてかわいそう、他の遊びをしてあげて。」 「カードの交換したみたいだけど、うちの子がやっぱり返してって言ってるんだけど。」 「うちはいつもいじめられて大泣きして帰ってくる。」 「たたかれた。」 「仲間はずれにされた。」 「やられた、された、やられた、された・・・・・・・」 いくらほかの人が「お宅だけじゃないよ、それぞれの子供に聞くと、お互い言い分があるし、子供だって自分の親に言う時は自分を正当化するでしょ。」って言っても全く 聞く耳もたないんです。何をどう言っても一方的に 100%自分の子供が『被害者』なんです。 そうやって親がいつも関与してくるから、そのうちの子も 自分自身の悪い部分など反省する事なく、気にいらない事があると、泣いて親にすがるというわけです。 こういう人っていかがなもんでしょうか? 聞く耳もたないって事は、歩み寄るなんて不可能なんでしょうか? 自分の子供の性格によっても意見が分かれるところかもしれませんがいろいろ聞かせてください。 おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#50891
noname#50891
回答No.11

補足読みました。(ありがとうございます、お待ちしておりました…) >誰もが少なからず経験がある『男の子のプロレスごっこ』です。 「プロレスごっこ」ですか(ホッとしました)…経験者です(笑) >たとえプロセスがどうであれ最後に泣いて帰ったほうが必ずしも『被害者』なのでしょうか? 技をかけられてる方の気持ち次第と思うので、何とも申し上げられません。 その子が平気と思っているうちは、遊びですね。反対に、技をかけられてる子が嫌なら、ちょっと…。平気かどうかの判断は、子供の決める事と思います。その子供達同士の信頼・親密さの加減で変わってくる事と思います。好きな仲間内なら遠慮なく技掛け合っても平気な子でも、嫌な子からは完全拒否、などという事もあり得るとかと思います。 結論ですが、ポイントは人間関係の事と思われる為、「プロレスごっこ」の範囲でおさまっているうちは、私でしたら泣いてもそのままほおっておくと思います。…監視はするかもしれませんが(汗) >同じ言葉を言われて、1人は聞き流す、1人は泣いて帰る、 >傷ついているのは涙もろい子だけなのでしょうか? それは無いと思います。泣く泣かないの基準、こらえらるか、こらえられないかの基準は子供それぞれです。同じことを言われても傷つきかたは子供によって違います。すぐ泣く子がいても不思議ではないですし、またその時はつい涙が出たということ有りがちですし、何と申しましょうか、泣かない子が上で泣く子は下、みたいな考え方は不自然と私は思います。こういう事は個人差があって当然だと思いますよ。 余談ですが、友達に言われた一言をお家に持って帰って、ひとりで苦しむ「お持ち帰り」する子がたまにいます。気持ちの優しい子が多い気がします。幼くともその子なりの判断で、我慢するんでしょうね…。 >ちなみにそのお母さんは「私は何回もみている、いつもうちの子だけやられている、他の子は要領がいいからうちの子をいいように扱ってる。」「私は見た、うちの子が言っていた、見た、言っていた、見た、言っていた・・・・・」といった状態です。 前に書きました、 >もし毎日の様に自分の子供がたたかれてたら、嫌な気持ちになりませんか? >そういう日々が続いたら…誤解も当然とは思えませんか? と少し関わりがあると思うのですが、問題のお母さんは、残念なことに、被害者意識が高まりすぎて、判断が上手く出来無いご様子ではないかと思います。そして多分、それは昨日今日出てきた現象ではないと推察します。長い時間がかかって出来た意識ではないかと…。 被害者意識の高い心境ですと、普通なら何ともない事がとてつもなく大きく感じられて、ご本人も辛く、苦しい事と思います。pooh-mamaさんには失礼ですがそのお母さんが、可哀想な気がしました。(今「冗談じゃ無い!」って声が聞こえたような…(汗)ごめんなさい) お付き合いの事ですが、 私でしたら…そのお母さんが何か話してきたら、黙って話は聞きます。でもそこまで。人間関係の問題には口を出さない考え方を持っていますので、要求には答えないと思います。それと同時に、自分の考え方を相手に理解させよう、ともしないです。歩み寄りは無理…と思って、距離をおきます。こちらが歩み寄りたいと考えても、多分受け入れてもらえないと思うのです。何を話しても「攻撃を受けている」と取られてしまうかと…。 でも、その良く泣く子供さんの方とは、普通に接すると思います。 (別の問題になるのであまり書けませんが、その子もある意味被害者ではないかと思いました) また、自分の子供に問題のお母さんを悪く言う事はしないです。大人の問題に子供巻き込むのは嫌なので、それだけは避けます。 かなり長くなり申し訳ないです。 お役に立てれば幸いです。

noname#1893
質問者

お礼

JJR2001さんがおっしゃるように、私も主人も子供に親の考えを押し付けるのだけは避けています(・・今のところ・・・苦笑)子供には子供の意志があり、それを尊重してあげたいんです。ただ、小学校の中学年ともなりますと、その子はさておき、そのお母さんから細かく言われる事に対して最近は少しうとましく思い始めている様子です。それが1番心配なんです。そのお宅とそれ以外のお宅、誤解や不信感が大きくなりすぎると、本当の意味での『被害者』になってしまわないかと、しかも、1番『犠牲』になるのは子供達自身ではないかと。どんな事件でも『被害者』『加害者』どちらになってもつらいことです。 わりきって距離をおけるともっと楽なんでしょうね。 でも、そのお母さんは文句も多いけど、人との『かかわり』が好きらしく、何かと誘って来たり遊びに来たり計画したり・・・ハッキリ断れなくて、ついヘラヘラしてしまう私にも問題あるんでしょうねえ~・・・。 すごく親身に考えてくださって、ありがとうございました。

その他の回答 (10)

  • hiro1001
  • ベストアンサー率21% (74/339)
回答No.10

御礼文読ませていただきました。 そのお母さんは、他に趣味を持って無くて、家庭でも子供のことだけが頭にある人のようですね。 自分の関係者なら一寸カウンセリングを受けてもらうのですが、そうも行かないでしょうから困りものですね。 確かに余り親の口が子供に入りますと最後には子供自体が子供社会の中でつまはじきにされてしまいかねません。 誰だって面倒は嫌ですからね。 子供だと特にそうです。 あのこと遊んだらおばちゃんが出てくるから遊ばない、なんて事になったら、そのお母さんは一体どうするつもりなのでしょうね。 でも、それを諭して理解してもらえるような人ではないでしょうね。 そのお母さんは、外入りですか。 極こぢんまりした地域社会のようにお見受けしましたが、都会から来た人にはそう言った傾向が強いみたいですね。 お母さん自身がそう言った育ちかたをしているからでしょう。 解決策は、先生の口からそのお母さんに余り子供社会に口をつっこむと最後には子供がつまはじきにされるかも知れませんよと言うようなアドバイスを与えてもらうかしかないようにおもいますね。 もう一つは、幼稚園で父兄会を持ってもらって、相手の方に夫婦で参加してもらうとか。 ご主人に相談するのも一つの方法ではないかと思いますが。

noname#1893
質問者

お礼

子供は小学校の中学年です。子供なりの意志がありますから極力それを尊重するようこころがけています。学校の先生に関しては、まだまだ経験が浅く、そのお母さんが感情的になってくると多分何も言えないだろうな~というタイプです。 ちなみに幼稚園のころから、そのお母さんは問題あったようです。園長や保母から「お宅のお子さんは言動に問題点が多いです。それは家庭環境、特にお母さん自身が改めていかなければならない部分が大きいですよ。」といった内容を言われたようです。私に話してきたそのお母さんの口から次にでた言葉は「うちの子をまるで問題児みたいに親子そろってカウンセリング受けろっていうのよ、あの園長だって00だし、あの保母だって00だし・・・」といった具合でした。何十年も保育にたずさわり、数え切れないほどの子供と親をみてきた現場のプロ、人生の大先輩の貴重なアドバイスでさえ耳をかそうとしないのです。 ちなみにご主人に・・・というのもいい方法かもしれませんね、みんなで検討してみます。 ありがとうございます!

回答No.9

ご返事が補足になっていましたので,もう一度書き込もうと思いました. 憶測で物事を書いていましたが,今回の補足で,大体状況が把握できました. 人間関係の問題は,人生相談でもよく耳にします.それほど明快な解決策が 見つけにくく,つい,人にすがりたくなるものだからなんでしょう. 私は男ですが,毎日のようにそれがために悩んでいるといっても過言では ありませんし,おそらく,社会人であれば,全ての人は,一生涯,ずっと そういった問題につきまとわれるんじゃないでしょうか. 特に,日本は村社会ですから,一度,地域の人間関係でつまずくと, ながーーーーく,尾を引きますからね. 後からその地域に転入してくる家族ほど,疎外されたりとか. 大橋巨泉が「人生で最もシアワセなことは,人間関係が良好なことだ」と言って いたと,人から聞いたことがありますが,まさしくそうであると思います. (もっとも彼の場合は,既に財産に恵まれてるので,そういった悩みしか見当たら なかったのかもしれませんが) それで,私はこう考えたらどうかと思います. 誰しも,自分が”悲劇の主人公”という考え方になりがちですが,実は,どの 親御さんも,kanakoiyaさんと同じようにいつもそれで悩んでいるんだという 考え方です. そうすると,こちらが困惑するような発言をされたとき,間髪入れずに,こちら の思いもはっきり言える心構えができると思うのです. 但し,相手の方が,kanakoiyaさんご一家と疎遠になっても,痛くも痒くも ないんだという考え方を持っていると,かなり難しいですね.(その地域に おいて,1対多という,いじめ的な構図になっているような場合のことです.)

noname#1893
質問者

お礼

男性だったのですね。全然気がつきませんでした。 1番いいのは子供達みんなが、毎日楽しく過ごせることだと思うんです。子供ですから(大人だって同じですが)ちいさなトラブルも、大きなトラブルもたくさん経験します。その中で1人、1人が考え、成長していってほしいんです(理想論かな~) 今のところ、我が家では子供に「あの子とはあそぶな」って言っていませんがkanakoiyaさんの気持ちはすごくわかります。私自身、本当は言いたいのを、必死で飲み込んでいるんでいる状態ですから・・・ もとはといえば1つの事に対して一方は過敏に受け止め、それ以外の周りは「はっ?」という程度の受け止め方なのでしょうが、価値観はそれぞれ違いますしね。余計にそれが気にいらないみたいです。 再度アドバイスいただき感謝いたします。

  • miyukai
  • ベストアンサー率23% (16/69)
回答No.8

家の子は 年中から田舎の保育園に転園したので、小人数で絆の強い子供達の中に入っていくのに 子供なりに苦労したようです。母親同士の繋がりも強くて、私には中々 入っていこうという気にもなれず、子供同士が上手くやれればそれで良しと 思ってます。 子供同士って親が思うより、ケンカしたり 仲直りしたりを自分たちのルールで やってますよね。その中に 親が必要以上に入っていく事は無いと思います。 その親御さんは ”~してやって”というのを 子供たちに言ってるのでしょうか?それとも、お母さんたちの中で言っているのでしょうか? もし、お母さんたちの中で言っているのであれば 直接 子供たちに言ってもらってみては どうでしょう?子供たちも何故 そう言うのか?と聞いてきますよね、そのお母さんに。その時、”うちの子はこうだから””うちの子がこう言ってたから”って聞いたら 子供なりの意見がそのお母さんに返ってくるんじゃないでしょうか? そのうえで 親が子供たちの中に関与するにも限度があると言っても・・・・聞く耳 持ちませんかねぇ。 もう、私の一番苦手なタイプのお母さんですよ。私なら子供は別で、お母さんだけ放っておきますね。それくらい 苦手なお母さんです。pooh-mamaさんは 優しいですね。 私だったら そこまで関与すると、そのうち親の関与が元で いじめに発展しないかって 返って心配になります。 その辺は 考えないんでしょうかねぇ。

noname#1893
質問者

お礼

「~してやって」というのは子供達にも私達にも言います。子供の遊びって親がきめるものでしょうか? 友達って親が与えるものでしょうか? そのお母さんが何か言ってくるともちろん子供にききますよね、情報がかたよってはいけないので他の子にも聞きます。するとやっぱりケースバイケース、あちらが悪い時もあれば、こちらが悪い時もある、子供社会なら当然でしょう。でも「オニごっこのオニ、やりたくない。」って泣いて帰って親には「遊んでもらえない。」ってすがって そしたら親は「仲間はずれにした。」って感情的になっていきさつを説明しても「うちの子は気が弱いから、みんなにむりやりオニばっかりさせられてかわいそう。」って返ってくるし、正直いうとここ最近、はあ~~ものすごく疲れるって感じです。 私も一番心配なのがmiyukaiさんがおっしゃるとおり 親の行動が逆効果になるんじゃないかということです。 実際「00君は自分が悪いくせに、すぐに泣いて勝手に帰っていく。」などと子供達から聞かれます。 本当にみんな元気でやんちゃで、私が車とかで通り過ぎようとすると「00君のおばちゃ~~ん!」なんて笑って手をふってくれるような気持ちのやさしい子供達なんです。 アドバイスありがとうございました。

回答No.7

まず私はこれを読んで,pooh-mamaさんは,とてもご近所づきあいが盛んな方 なんだなと思いました. 私の方では,子どもを幼稚園に通わせてはいるものの,こういった問題が殆ど 発生しないほどに,遊び仲間の交流が,ものすごく親しい母親同士の,小さな グループに固定化してしまっている傾向があるからです. つまり,子どもがケンカするようなことがあっても,親同士がツーカーだから, うまく解決の糸口を見つけやすい状態にあるのです. もっとも,そんな閉じた環境にばかり子どもを置いていては,いつまでも人間 関係に弱い体質になってしまうかもしれないという危惧は抱いています. その証拠に,幼稚園という大きな輪の中では,子ども同士で,そういった問題が 日々起きても,なかなか解決の糸口が見つからず,もどかしい思いをすることに なるからです. 親同士が面識があまりないからです.先生や保母さんが仲介役にはなってくれ ますが,事実を見極め,解決するまでには,かなり時間がかかります. つまり,わかりきったことなんですが,こういった問題の解決には,親同士の 人間関係がキーになっています. お互いがどの程度,親しいのか,どこまで腹を割った話し合いができるもの なのか,その度合いによって,解決しやすい,または,解決しにくいといった 「ものさし」が与えられることになろうかと思われます. 前置きが長くなりましたが,結局,そういう,子ども同士でしか接点のない 親同士では,どうしてもそういうセリフになっちゃうんですね. どんなトラブルでも,直接的な話し合いなくして,最善の解決策が見出される ことはないと考えていますので,できることなら,どんなときでも,子どもの口 から,間違いのない”真実”を聞き出すことをしたいものです. そうすれば,親もそれを頼りに,懇意にしていない外部(学校や地域も含む)に 対して,はっきりとモノが言える体制を作ることができます. そのために,ウチでは,親への信頼感を失わせないよう,日頃の接し方には気を 使ったりとか,また,何か悪いことをしたら,たとえ小難しいことでも,しっかり と物事の道理や理屈を話して,それをわからせること等の教育方針を持ってやって います. まともな答えにはなっていないかもしれませんが,一つの意見としてお聞き いただければ幸いです.

noname#1893
質問者

補足

近所づきあいが盛んというより、田舎の小さな地区で子供も1学年10人にも満たない環境ですから、黙っていても関係が密になるというわけです。 1人の女性としてつきあうにはもちろんみんないい人ばかり、でも教育方針に関しては必ずしも全てが一致という訳ではありません。electricdreamさんの環境のように 『気が合う人』を選べることができないのがつらいのですが、気が合おうが、合おうまいが、少ない人数の中でこれから何年も付き合っていかなければならないのが現実なのです。それぞれに教育方針が違うのはあたりまえだし、私自身、自分の教育方針を相手に押し付けるつもりはありません。ただそのお母さん1人だけが『被害者口調』で周りに抗議しています。トラブルがおきるともちろん子供には 問いただします。でもお互いの子の言い分が食い違ってることって多いですよね。子供のトラブルっていつもいつも 最後に泣いて親にすがる子が必ずかわいそうなんでしょうか?涙をめったに見せない子は傷ついてないといえるのでしょうか?あまりに感情的に言ってくるので、我が子を問い詰めたら涙をうかべて「お母さんはなんでボクの言うこと信じてくれないの?」といった子供の気持ちと何も言えなかった私の気持ちはどうでしょうか? 子供だからウソもつく、正当化する、どの子もいい所、悪い所がある、だからいつも必ずあなたの子が『一方的な被害者』じゃないんじゃない?ってことを私を含め、みんながわかってほしいだけなんです・・・。 回答ありがとうございました

  • kanakoiya
  • ベストアンサー率16% (9/53)
回答No.6

  しばらく遊ばせなかったらいいんじゃないでしょうかね?こんな答えは邪道かもしれませんが。   何やら面倒な親の時は私もお付き合いとしてはお手上げ状態で、子供にはっきり言いました。「○○ちゃんのお母さんはお母さんに意地悪したからいや。」と。子供もわかったみたいです。そのうち子供同士遊びたくなれば親が言っても遊びますしね。   教育者の方からは怒られそうですが、合う合わないの感性って子供も大人も一緒ではないでしょうか。嫌なら無理に遊ばずに別の友達を見つけたらいいと思います。話し合っても「時間の無駄」、結局遊びたければ遊びたい方が折れてきます。

noname#1893
質問者

お礼

う~ん確かに相手にも「いじめられると思うなら、遊ばせなければいいんじゃない?」って言いたい! 子供にも「あそこのうちの子とは遊ぶなよ!」って言いたい!でも主人も私も、それだけは最後の最後まで言ってはいけないと思っているので、今のところは我慢してます(苦笑)まあ、相手に対してはさておき、親の気持ちを子供にたくすのは、今のところ考えていません。 10人いたら10通りの教育方針があると思うんです。だから相手の教育方針をどうこう言いたいわけじゃなく、「子供社会ってお互い様だよ、誰でもいい所、悪い所があるんじゃない?」ってことを言いたいだけなんです。 あまり親がでてくると、逆に子供達の心に『自分が悪い時でもすぐ親にいいつける、アイツとは遊びたくない。』って気持ちが生まれてくるのではないでしょうか?(実際他の子供達からチラホラ聞こえてきています) 我が子のために良かれと思ってしたことが逆効果となって 結局は我が子が犠牲になることもありえないとはいえませんよね。 アドバイスありがとうございました

  • yura999
  • ベストアンサー率17% (21/122)
回答No.5

まずは、お子さん達の年齢を教えていただけると答えやすいのですが……。 私はhiro1001さんとほぼ同意見です。よほどのことがない限り(例えば流血ざた) 親が口出しするべきではないと思います。子供のことは、子供同士で解決させる。 子供が助けを求めてきたら、助言してあげるぐらいにとどめておいたほうが子供にとってもいいと思います。それまでは、じっと見守っててあげて下さい。

noname#1893
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい、すみませんでした。 子供は小学校の中学年です。子供なりの意志がありますから『暴力』以外は友達関係については特に関与しません。 でも相手から訴えられれば、当然 子供に聞きます。 こちらが悪い時もあれば、あちらが悪い時もある。両方悪い時もあれば、第三者が悪い時もある、日々そんな感じです。子供同志ですからケンカしても次の日は遊んでいます。あまりに頻繁に親が関与してくるとかえって ややこしくなるようにおもうのですが・・・ 親ならば広い視野をもって冷静に判断しなければいけないな~って、実感させられます。 回答ありがとうございました。

回答No.4

正直な意見を申し上げれば、そういう子供とはかかわりを持たない事が賢明です。 親に言っても伝わらないし子供も甘えるわで、まるであなたのお子さんが悪者か加害者じゃないですか。 親の過保護さは、先々自立心も出来ずに気弱な子供に成長して嘆くのは自分達ですから、他人の警告にも耳を傾けないのでしたら放っておくのが一番ですね。

noname#1893
質問者

お礼

お礼がおくれてしまい、すみませんでした。 子供は小学校の中学年ですから、本人の意思もあります。ですから我が家では「あの子と遊びなさい」「あの子と遊んじゃダメ」とは言っていません。親同志の関係がどであれ、子供同志が判断すると思っています。(でも本当は言いたくてウズウズしてるんですよ!) 私も一番心配なのは親の言動が逆効果になって、子供が犠牲になるんじゃないかということです。今はその子もそのお母さんも周りが見えていないかもしれませんが、実際子供達の口から「自分も悪いくせに・・・」などと聞こえてきます。私達親の中にも『いいかげんにして!』という気持ちが芽生えてきています。とりかえしのつかない事件や事故が起こってしまってからでは遅いのに。小さな田舎の やんちゃだけど優しい子供達です、事件の『被害者』にも『加害者』にもなってほしくはないんです。 回答ありがとうございました。

  • hiro1001
  • ベストアンサー率21% (74/339)
回答No.3

これは、私の独断と偏見かも知れませんが、子供同士のトラブルには親は関与するべきではありません。 例え叩かれた、殴られたと言っても、それが後々まで尾を引くようなものでない限り、口は出すべきではないと思います。 子供のことは子供に解決させるべきです。 親が途中から入って解決などしてしまうから、最後にナイフなど持ち出して殺し合いなどをしてしまうのだと思います。 特にいつも子供の側にいる専業主婦は、子供を視るということの本質を知らないのではないかと思える節があります。 じっと視ることの大切さを知るべきではないでしょうか。

noname#1893
質問者

お礼

基本的には『暴力』だけは絶対にいけないと教えてきました。ただ、田舎のやんちゃ坊主ばかりで元気一杯ですので 野山をかけまわり、川でザリガニを釣り、当然スリ傷キリ傷は日常茶飯事、『プロレスごっこ』もその1つで時には お互いムキになってしまうこともあるようです。私が見る限りでは、そんなパンチやキックも1つのスキンシップ、 確かに痛い時もあるけど友達同志、夢中で遊んでいるこのひとときが何より楽しい!という風に見えるのですが、そのお母さんはそうではないようです。とにかく『一方的にいじめられてる、傷ついている。』と思うようです。 たしかにhiro1001さんが言うように、犯罪を犯してしまう人って自分のしたことをすべて周りのせいにしますよね。 大人でも子供でもまず自分に悪い所はなかっただろうかってふりかえるのは大事なことだし、親に泣いてすがる前にまずは相手にイヤなら「イヤ!」って伝えることが必要ではないでしょうか? でも「言える子はいいけどうちの子は繊細だから言えないの!」なんて言うんだろうな~。 アドバイスありがとうございました

noname#50891
noname#50891
回答No.2

質問の中にお子さんの年令が入っていないので、ちょっと外してるかも しれませんが、小学校低学年と仮定してのアドバイスです。 質問が2つある様ですね。まずはこちらから。 >こういう人っていかがなもんでしょうか? いじめられてる様子の子の親御さんに、 子供達が遊んでいる姿を見せても、どうにもならないのでしょうか? 本当に、現実を誤解していて話を聞かないのだったら、 現実を見せて、確認させるのが良いと思うのですが…。 それと、pooh-mamaさん、 仲間外れ等に関しては何とも言えませんが、これはちょっと…。 >「たたかれた。」 本人が悪い子だから、たたかれても良いのですか? もし毎日の様に自分の子供がたたかれてたら、嫌な気持ちになりませんか? そういう日々が続いたら…誤解も当然とは思えませんか? この点、子供達に注意して、改めさせてみてはどうでしょう。 問題のお母さんが「pooh-mamaさんの話を聞く耳を持たない」等関係なく、 出来ることと思います。やれることからしてみてはどうですか? 少しは状況が好転してくるでしょうし、子供達の為になることと思います。 それと、もう1つの質問。 >子供同志のトラブルやルールにどこまで親が関与するかということです。 私個人の意見ですが、 暴力、窃盗、ドラッグは大人の介入は有り、と思っています。 反対に人間関係のトラブル等は、助けを求めてくるまで放っときました。 (こういう考え方なので、くだんのお母さんの訴えの中にある、) (「たたかれた。」にのみ反応している次第です) 自信なしのアドバイスですが、お役に立てれば幸いです。 何かありましたら、遠慮なく補足使って聞いて下さい。

noname#1893
質問者

補足

そうですね、確かに「たたかれた」だけ言葉で読んでしまうとJJR2001さんのように受け止められてしまうかもしれませんね。 ただこの件に関しては、誰もが少なからず経験がある 『男の子のプロレスごっこ』です。 ときには力が入ってしまいお互いムキになることもあるでしょう。ときには先に仕掛けておいて逆に返り討ちにあうこともあるでしょう。私も基本的に『暴力』だけは絶対に いけないと教えてきたので、もし見たり聞いたりすればほっとけません。私を含め、他のお母さん、地域の方たちほとんどが、子供の顔を見れば『00さんちの00君』とすぐにわかるほどの環境です。本当に1人が一方的にいじめられていれば、即、耳にはいってくるでしょう。 たとえプロセスがどうであれ最後に泣いて帰ったほうが必ずしも『被害者』なのでしょうか? 同じ言葉を言われて、1人は聞き流す、1人は泣いて帰る、傷ついているのは涙もろい子だけなのでしょうか? ちなみにそのお母さんは「私は何回もみている、いつもうちの子だけやられている、他の子は要領がいいからうちの子をいいように扱ってる。」「私は見た、うちの子が言っていた、見た、言っていた、見た、言っていた・・・・・」といった状態です。 アドバイスありがとうございました。

回答No.1

私は独身です。勿論、子供もおりません。また、教員でもありません。そんな私の意見として以下をお読み頂きたいとおもいます。 質問中、例として挙げられている「おにごっこ」。私も要領悪い上に鈍足で、延々オニをやっていた記憶があります。 延々というパターンになってくると、仲間の誰かが「別のことをしよう」と提案し、それはそれで終わっていたものです。 まあ、「面白くなくなってきた」というもありますし、「要領の悪い私へのいたわり」の情があったとはおもいますが。 最近の子供たちはどうなんでしょうか。 私の子供の頃は「あんたが悪い」でたいがい終わりだったんですが。 おにごっこにしろ、カード交換にしろ、親が出てきて解決しても、その子供は「また親に頼れば大丈夫」という考えをより強め、良い方向に向かうことはないと思います。次回失敗しないことへのアドバイスをつけ加えてやることが大事ではないでしょうか。カード交換なら、「このカードを友達に渡したとして、それを相手にしてあなたは(ゲームの上で)対処できるの? 惜しくないの?」とか。ヘタな例ですが。 以上がいわゆる、「被害者」として出てくる親へ言いたいことです。 で、こうした親への対処法ですが、お一人なんでしょうか、そういった方は。何人もそういった方がいて、更につるんでいるなら、苦しいですね。そうでないなら、PTAの集まりなどでさりげなく話題にするなどの方法があると思います。 「カードって人気ですけど、皆さんの家庭ではどのようなルール(ゲーム中のではなく、購入・使用に関することです)でやってらっしゃいます?」と切り出せば、 「交換とか売買は子供でやる範疇超えてる」という意見は必ずでるでしょうから、そこから話をすすめられると思います。 子供間のルール、それが大切だと思うのです。

noname#1893
質問者

お礼

カード遊びに関しては、交換やゲームで負ければ相手に 渡すなどは、子供間のルールのようです。 もちろん売買まではやっていませんが、やはり力関係を 懸念したり、後で「やっぱり返して」などのトラブルを 予想して「たとえ、お互いがその場は納得してもお母さんは、あんまり賛成できないな。」と言ってきました。 それでも子供達は交換します。それが子供社会だと思います。大人でも子供でも社会があって、ルールがある、 ペナルティをおかした時には、ストレートにきつい言葉を もらうでしょう、でもそこで大泣きして「いじめられた」 と訴えるのは、なんか違う気がするんです。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A