• 締切済み

英国民投票EU離脱について

殆ど半数半数ですけど 僅かに上回っている事で国民全体の総意みたいになっていますけど 半数近い人の意向は無視されている事になりますよね こういうのって、このまま進めていいのですか? 正反対の意見が拮抗した場合、僅差で負けた方を強制しては民主主義として変ではないですか? 何てかけがいいのか分からないので変な文章

みんなの回答

  • miging
  • ベストアンサー率25% (15/58)
回答No.13

その合意に従えない人が増えた時、内戦内紛となる。 話し合いが行われるか、実力行使へでるのか。 例えば、日本の選挙では約3割+の人の票をとった人々が与党となり議会の多数派として政治を牛耳り、その政治家がさまさまなルール法律を作り、国民はそのルールに従い行動することになる。6割の人々が投票所へ足を運び、3割+の票をとった人が勝者となる。 多数派とは常にそういうものですね。

noname#221024
noname#221024
回答No.12

じゃ、どうしろって言うんですか? 負けた半数の意見を汲んで、納得いくまで選挙をやり直せって言うんですか? そんな事やってたら、100年後も同じ議題で国民投票しなきゃいけなくなりますけど。 競馬だって1センチでも先にいる方が勝ち。 試験だって1点でも多く取ってる方が勝ち。 選挙だって1票でも多く獲得した方が勝ち。

ofocon18
質問者

お礼

映画とか見ていると 「儲けの8割」 「2割」 「6割」 「5割」 「決まりだな」 みたいな場面って頻繁に出てきますよね 強ければいいっていうならヒトラーが多数派の支持者を集めて一番強い勢力だって言ってる時代と同じでは ヒトラーが一番強いのだから誰も文句言っちゃいけないみたいなのも肯定される

  • Nouble
  • ベストアンサー率18% (330/1783)
回答No.11

まず 多数決の不条理 此の矛先が 私に何故向けられるのか 何故私が非難されるのか 解りません 今回は と、申されるなら 此の質問自体 貴方の思う通り 理想通り 其処に 現実が伴っていないから では? 加えて 先送りに出来る と、するなら ならば 何故今回 採決前に先送りに出来なかったのか? 採決が拮抗する と、知って 其の時点さえも 先送りを選び得るものなのか? 説明頂けますか? 此等は正に 一端出た決を 良識の前で捨て得ない そんな多数決主義 ひいては 民主市議の愚かさ 人の愚かさ 此の表れでは? でも、いまだ、 民主主義を凌駕しうる構造は 現れ得ていない 此が実状 民主主義も最低 だが、其れ以上がない と、言って 何故怒りに触れるのか 解りません もしや 今回のような事 此が起こって当たり前 と、知って尚 多数決を、願わくば賛美したい ですか? 半数近くの 相対的少数派の意思 其れが踏みにじられて 其れでも よもや 民主主義は素晴らしい と、でも? 悪でしかない 明白な事実 では? 貴方は、 半数近い意見が踏みにじられる 此を礼賛したいのですが? 其れとも 改善したいのですか? 改善は欠点を認めないと 始まりませんよ? どうしたい と、いうのですか? 善意の元 ボランティアで答えている私に 民需主義の不条理への怒り 其れを 何故転化し得るのか ご説明願いたい

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1498/3648)
回答No.10

これは、今回のイギリスのEU離脱の可否を問う国民投票だけでなく、選挙(投票)で物事を選択する場合には常について回る問題です。アメリカ大統領選挙では、接戦の場合は「獲得した選挙人の数で上回ったので当選できたが、獲得した一般有権者の得票数の合計では負けていた」という逆転現象さえ過去にはありました。 選挙の宿命と言ってしまえばそれまでで、ある意味では割り切らざるを得ません。ただし議員や自治体の長、さらには大統領まで「人」を選ぶ選挙と、今回の国民投票との大きな違いは、人を選ぶ選挙では選挙後に「この人ではだめだ」と多くの有権者が判断すれば、次回の選挙では別の人を選べますが、今回の国民投票ではいったん離脱を選択した以上、当面は後戻りができないということです。 今回は接戦とは言え、最終的には約127万票(割合にして有効投票数の4パーセント近くも)の差が付き、投票率も高かったのでまだ納得できますが、これが本当に大接戦で、仮に数票の差だったとしたら負けた側は釈然としないでしょう。 今回の国民投票に関して、回答者がそれよりも深刻に受け止めているのは、間接民主主義というか政党政治が、議会政治の本家ともいうべきイギリスにおいてさえ実は有効に機能していないのではないかという疑念です。イギリスは現在保守党政権ですが、キャメロン首相ら閣僚の多数はEU残留を訴え、(保守党の一部の閣僚や議員は離脱を主張しましたが)野党第1党の労働党のコービン党首も残留を支持しました。世論に影響力を持つ政党で政党全体として離脱を主張したのは下院議員は1人しかいないイギリス独立党だけで、最近まで保守党と連立政権を組んでいた自由民主党やスコットランドで有力な地域政党も残留を支持しました。 このため仮にイギリスの議会に「イギリスのEUからの離脱を求める議案」が提出されたとすれば、今回の国民投票とは逆の結果になったであろうことは想像に難くありません。にもかかわらず、国民投票では離脱を支持した国民の数が残留を支持した国民の数を120万票以上も上回ったということは、国民の多数派の考えと大方の議員の考えの間に乖離があったということです。最初に挙げたアメリカ大統領選挙の場合とは正反対の方向で逆転現象が起きていたのです。 今回の国民投票で敗北したのは実はEU残留派ではなく、イギリスの議会(政治)であり、真に勝利したのもEU離脱派ではなくて、自国の将来にかかわる極めて重要なことがらに関しては議員任せにせず自らで決めるという(残留支持派も含めた)イギリスの国民全体ではないかと回答者は考えます。問題はこの勝利と引き換えに、イギリス国民が経済の混乱だけでなく、連合王国の崩壊の可能性まで含む極めて大きな代償を払うことになってしまったことではないでしょうか。

ofocon18
質問者

お礼

イギリス国民の勝利とも言えないのではと感じます 多数派が勝利するのは当然で、国民の少数派が負けたという自然な現象が起きただけかな? 少数派を保護するための取り決めが政府という仕組みでは 力の強い方が勝つなら市民の敗北ともいえると思います 殆どの国民が望んでいるならまだ国民の選択した決断といえるかもですけど この程度の差では国民の意思とは言えないと思います 決定をもっと国民投票の8割の賛成で決定 とかだったら、国民の意思ともとれると思いますけど 決定的に変化をもたらしてしまうものを過半数で国民の意思として決定するっていうのは乱暴すぎるのではないかと思います きちんと話し合って妥協し合えば数に頼らずに8割ぐらいの賛成は得られるのでは…

  • Nouble
  • ベストアンサー率18% (330/1783)
回答No.9

少数派の否定 最悪の手法です 決して 「いい方法」 等では、ありません むしろ悪です しかし、とはいえ 此を超える知恵を まだ人類は得ていません どうでしょう? 選択肢が最悪しかない しかし選ばなければ 更なる最悪の状態 其れしかない 例え 選ぶ其れが最悪 でも 選べる中では最善 貴方ならどうしますか? あと、もし 異者は排除し国を形成する と、する ならば 国は自身1人のみで 形成しなければ ならなくなります だって線引きは 如何様にでもでき 其の線引き様では 全ての方が区別される ですものね 其れとも 同じ人間が2人居ますか? 要は 相手を、他者を、 どの程度許容するか 此の一点のみ ですよね?

ofocon18
質問者

お礼

今回は少数派どころか多数の半数近い人数 民主主義というのは少数派のYESをどうやってとるかって事だと思う 多数決で決めたら多い派閥の意見で決まるのは当り前なんだから、どうしたら少数派が納得するかを考える事 決まらなければ、そのまま決定に踏み切らず、決定を先送りにできます 今直ちに、その決定をしなければいけない状況でもなければ 直ちに決定をしないといけない時は決定してから後でいろいろもめればいいと思う 直ちに決定をする必要のない時に多数決のようなもので決まったからという理由でする決定は決定を正当化している事になっているから でも、それは正当化しているだけで、本当は正当ではないのでは? 本当は反対する人がいたら言い分を聞いて自然と決定が先送りになる 反対する人が妥協して納得するようならそれで決められると思う それが自然な普通の話し合いの流れで 誰も不満を持たない

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.8

半数近い人の意向は無視されている事になりますよね    ↑ その通りです。 正反対の意見が拮抗した場合、僅差で負けた方を強制しては 民主主義として変ではないですか?           ↑ 反対した人の意見をどうして無視できるのか、 反対した人は、どうして多数意見に従わねば ならないのか、 等々について、理論的な説明は困難です。 どちらかに決めねばならないから、仕方が無い というだけで、理論的な説明にはなっていません。 こういうのって、このまま進めていいのですか?      ↑ 理論的な説明は難しいのですが、 充分に議論した、ということを前提に 仕方が無い、ということになっています。

ofocon18
質問者

お礼

もともとそうだったものを変える時は変えたい人の意見をとれば変えるのが嫌な人は変えたい人に従う事になりますけど 変えない時は変えるのが嫌な人に従った事にはならないのでは 何もしていないのだからだたここで判断をしなかっただけ 以後永久に変更はしないという確約を要求されたというなら、従った事になるけど これからも変えるチャンスはずっと残り続ける状態では判断できなかった事になるのでは でも、変える場合はそのまま強行するという事で反対派を無視した事になりますよね 直ちに今すぐ変えなかったとしても変えたい側を無視して強行した事にはならず、今は無理でも今度、その次も だから何か新たに変えてしまう場合半数半数では対等条件でないと思うのですよ 変える側にとっては都合がいいし、変えられる側にとってはチャンスが一度しか与えられない

回答No.7

  離脱と思う人も、残留と思う人も、国民投票には賛成してるんです 投票率が72.1%だそうですから、国民の72%は国民投票に賛成しており「国民投票の結果に従う」と意思表示してます 「意見は異なるが投票の結果に従う」素晴らしい民主主義です 全員が同じ意見になるのは北朝鮮の様な独裁国家だけです 反対すれば張成沢の様に粛清されるから、反対者は一人もいなくなる  

ofocon18
質問者

お礼

離脱と思う人も、残留と思う人も、国民投票には賛成してるけれど 離脱するか、残留するかについては賛成していないと思います 意見が異なるけど、投票結果によって意見がみんな同じになるなら同じだと思います

回答No.6

  ・2010年、EU離脱を問う国民投票を求める10万を超える署名が政府に提出される。 ・2015年の総選挙の時に「選択肢を2017年末までに英国国民に与える」とマニフェストに書いた ・2016年2月20日、キャメロン首相が国民投票を実施すると発表 その後、国民投票に反対する声は出てない 国民に支持された投票です  

ofocon18
質問者

お礼

離脱を問うたら困る人たちは署名しないでしょう 別に国民投票に反対するような事もしないと思います 別に離脱するって言っている訳ではないので反対する理由がないと思います でも実際には国民の半数近い人が反対している訳ですよね

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2125/7983)
回答No.5

 国民投票で決まった事を、後から多数派工作してひっくり返していたら、クーデターや内戦を引き起こして国家が分裂しますよ。国民投票の決定は変えられないでしょうね。  英国が無理にEUに残っても、イスラム国のテロ攻撃の標的になるだけで、問題解決になりませんし、英国人が移民問題が原因のテロ多発と税負担に疲れたのが原因だと思います。  外国人がみんなテロリストに見えるようになったら、安心して寝られなくなるように、英国は強迫神経症にかかっているのだと判断して良いでしょうね。

ofocon18
質問者

お礼

多数派といっても、殆ど半数近いので、半数は反対してる事になりますよね 投票していない人も3割ぐらい? これを国民の総意ととっていいのか疑問です

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11074/34517)
回答No.4

>こういうのって、このまま進めていいのですか? はい。散々議論して「賛成か反対か、過半数をとった方針に決めますから投票してください」と決めて投票してそうなったので、それでいいのです。 よく日本人はこういうときに「議論を尽くすべきだ」というのですが、だから「日本人は意思決定が遅い(あるいは意思決定できない)」といわれるのです。投票して議論をするのではなく、議論して投票したのでもう「議論は尽くした」のです。 もし「半数近くの人が反対しているから先に進めるべきではない」となってしまうと、「半数以上の人が賛成しているのに先に進まないのも民主主義が通らない」となってしまいます。そうなると「全員が賛成あるいは反対」になるまで待たないといけませんが、そんなこといってたら何も決まらないですよね。 社会システムの在り方には、常に議論は伴います。完璧なシステムはこの世に存在しないのです。

ofocon18
質問者

お礼

国を二つに分割すればいいのでは? ところで何かを変える決断の時、半数半数ぐらいだったら変えるのを先送りして今までのままでいる方が基本だと思う 変えたい方の意見をとるとどんどん変るから 突拍子もない事、地球を爆破するかどうかで半数半数ぐらいに分かれていたら 爆破派が過半数でも、様子見すると思う なんて言ったらいいのかな?何かを新しい事を始める時、もともとの現状維持の方がされやすい? 自己の起きる確率が80%の原発で、それでも得られるものが多いから賛成する人が多かったとしても 反対する人がそれなりにいたら、その原発を運用するのは先送りでは? 逆に、今原発を運用していて今までずっと運用していたら、直ちにやめるのは先送りになるのでは? うまい事書けない

関連するQ&A