• 締切済み

やや多動・衝動がある小1男子の対応は?

久しぶりに投稿します。どうぞよろしくお願いします。 今年公立小学校に入学した小1の息子がいます。3歳の頃に切り替えが悪いことや、 一人遊びが多いことや、極端に環境変化を嫌ったりしたため、年少から 保育園に通園しながらですが、療育などもしてきました。 ただ、小さい時から知識欲が高く、色々なことに興味を持ち、読書量も 小1の今で2~5年生向けくらいの120ページくらいある本を 1週間に20冊近く読みますし、その他にも算数や理科がとても好きで よく勉強も家でする子です。 算数は2年生前半くらいの力はあります。 年少秋、年中冬の新版K式、年長の秋の田中ビネー式で130~140くらいです。 先日授業参観で様子を見に行ったら、先生が話している時には ほぼずっと、筆箱や鉛筆、けしごむで遊んでいました。 全部気にならないように無地のものを選んでいますので、遊ぶといっても 単なる落書きや、小さくちぎったけしごむを大きさ順に並べたり、 ふたをパタパタさせるような感じです。 ただ、プリントを解くときなどは始めたらささっとやっています。 要は退屈を持て余しているので、遊んでいる感じです。 先生の話を膝に手を置いて聞くだけができません。 こういう子は小学校の普通クラスでどうしたらよいのでしょうか。 本人には話して聞かせても頭ではまあまあわかっているようですが、 止められないようです。 通級は本人がお友達と離れるのが嫌だということなどあり、 拒否しているので、今は無理やり行かせたくないと思っています。 今まで療育を週一などでやってきた経験でも、 週に一回行かせてどこまで効果があるのかという思いもあります。 やはりいつもいるクラスでこそどう過ごしていくかが大切だと思っています。 今親として思うのは、たくさん守らなければならなくても守れないことの 中から1つずつでも、下敷きなどに見える形で目標を書いて、 見ながら頑張ってごらんと応援し、そして先生にもそれをたまには促して 頂くことを考えていますが、どう思われますか? もっといい方法があればぜひ教えていただきたいです。 子供に苦労させないためだけを考えると、退屈しのぎに えんぴつを触ってしまうなら、計算問題を余分に渡したら どうなのか?なんてことも頭をよぎるのですが、でも それは改善ではなく、その場しのぎなのだろうと・・・。 こういう時は本人が頑張って我慢できるようになるのをひたすら待つのでしょうか? 明日からの学校生活のため、お知恵を貸してください。 宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

どこかに相談はしていないのですか? こちらで聞くのも良しですが、専門家がそばにいた方がはるかに力になりますよ。 わたしの住む地域には学校によって「教室」が設置されていて、言葉だったり、コミュニケーションだったりと、それぞれ学校にあります。 授業中にやるのですが欠席扱いにはなりません。 うちの子供はたまたま通う学校に言葉の教室があるのでスムーズに行けますが他校から親の送り迎えで来る子もいます。 もしかしたらそういったものがあるかもしれませんし、些細なことでも聞きやすいですよ。 見逃していいところ、言い聞かせ方、いろんなことあると思います。

yuuyan0104
質問者

お礼

うちの子は、保育園時代には2~3年療育にも通い、病院にも 症状が悪化したときは何度か通っています。 今でも臨床心理士の先生に隔週で通っています。 こんな状況なので、通級にも席がありますが、本人が強く拒否し、 在籍クラスでの友達と一緒にいたいと通えていません。 嫌な療育だと隅っこに隠れる姿も何度も見てきたので、 無理やり連れていくことはやめています。 親としてもいろいろ専門家から学んできたのですが、 やはり学校となると先生も大勢を見る必要があり、 手をかけ続けてもらうことは難しいので、結局本人が受け入れられる 民間の療育機関をまた探そうかと思っています。 保育園の頃はもっとたくさんの大人が彼を囲んでくれる環境を 作れたので、うまく誘導したりもできたし、 私もたくさんの情報を得ることができました。 今はどれもままならなくなり、苦しんでいます。 でも専門家に頼るべきだというのはおっしゃる通りと思います。 お忙しいところ回答ありがとうございました。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11077/34523)
回答No.3

質問者さん、分かり切ったことをダラダラとやっている会議を集中して聞いていますかね。まあ大人ですから一応顔だけは真面目な顔をしていますが、睡魔と戦ったりアクビをかみころしたりしながら「意味ねー会議だなー。早く終わらないかなー」と思っていることでしょう。 彼からすると、学校の授業は「もうとっくに分かっていることをダラダラとやってるだけ」だからつまらないのですよ。知識欲は旺盛なのに、そこに達するレベルの授業じゃないのですから退屈に決まっています。しかしかといって息子さんのレベルに合わせると他の子がついていけませんから、それはもうどうにもなりません。一言でいえば、早熟なのだと思います。 だから私は、無理やり枠にはめる必要はないと思いますよ。ただ、それで集団生活ができないと大人になったときに社会人として振る舞えなくなるので、学校で集団生活はできるように、つまり不登校にならないように目を配ってやる必要はあると思います。 ベテラン小学校教師で、いくつもの学級崩壊したクラスを立て直した私の恩師は「友達がいて、給食を好き嫌いせずに食べる子は心配いらない」といってました。その通りだと思います。どんなに落ちこぼれでも問題児でも、学校に友達を作ることができて給食をちゃんと食べられるなら、成長する過程でどこかしら折り合いをつけてフツーの大人になっていきます。 たぶん質問者さんの中で「小学校1年生はこうあるべき」というのがあって、そこからズレているからものすごく不安になるのだと思います。息子さんは極端に環境変化を嫌うということですが、「枠から外れている状態を非常に不安に思う」という点では共通している部分があるのではないかなと思います。 親が「お前はこうあるべき」と枠にはめようとすると、それが結果としては正しかったとしても子供にとっては「本来の自分を抑えつけられる」ことになるので大変なストレスになりますよ。いわゆる「角を矯めて牛を殺す」ってことになります。 先日、北海道で坊やが行方不明になって発見された事件がありましたね。あの子についてその恩師と話したのですが、「普通の子供じゃないから、あれはお父さんはすごく手がかかっているはずだ」といってましたね。私も同じ見解を持ちました。普通の子なら暗闇や独りぼっちを怖がるし、保護されれば恐怖と安心感で泣くはずですが実にケロッとしている。枠にはまらないどころの騒ぎじゃない子なんですね。ああいう子は我々の社会の枠には簡単に収まってくれません。でも、あの子は枠にはまらない子だったから一週間も生き抜けたのもまた事実なのです。 枠にはめないのが一番いいと思いますよ。むしろ親の器量が試されているのかもしれませんね。

yuuyan0104
質問者

お礼

親の力が試されているということは、この子が療育や病院にお世話に なり始めたころから専門家の方からも言われ、私も随分泣きながら 自分を変えてきたつもりです。 それでもやはり自分の価値観というのはなかなか変えられないところも ありますので、日々悩み日々反省し通しです。 彼のいいところを伸ばしていく中で、 周りの人たちに迷惑をかけている認識ができて、それを抑える ことができる人間には育てなければと思っているのですが・・・ 友達ができて給食をよく食べる子・・・。 友達は彼から見た時にはほどほどにはいるようですが、 相手のお子さんからはどう受け止められているのか・・・ 私も保育園時代の親のつながり以外のネットワークがまだないので そのあたりが不安なんです。 保育園時代は友達と遊ぶのが苦手で育ちました。 仲間はずれにされたりはないですが、なかなか自分から うまく年齢相応の態度で入れてもらうことができなかった子です。 給食も、自宅のご飯も赤ちゃんの頃からかなり苦戦しています。 今でこそ自分の気持ちに合わせて減らしてもらい、ほどほどには 食べられるようになってきましたが、見た目や入れ物や環境など すごいいろいろな工夫をしてきても、いまだにご飯に集中できません。 食べ物が目の前にあっても、壁のカレンダーや時計、ふりかけの袋、 お箸、ご飯以外に興味を奪われます。 しゃべりだしたら食べていたことなど忘れてしまっています。 数年前に比べればそれでも少しは食べるようになって来たり、 好きな食べ物を喜ぶようになってきたので、彼なりの成長は しています。 3歳下の弟のほうがよっぽど普通に食べています。 おっしゃるように集団生活を最低限してほしいと。 でも集団生活が一番苦手で先生も家族も手を焼いてきました。 いろいろ彼を思い頑張っている中で、彼の自制心だけではうまく コントロールができないことを外的要素をうまく調整して 彼なりのスタイルを見つけられないかと思っています。 ただ枠にはめようとしていないか、ふと気づいた時には 自問自答したほうがいいことだと思いました。 ありがとうございました。

  • 33215321
  • ベストアンサー率30% (118/387)
回答No.2

こんにちは 同じ一年生の子供を持つ母です。 我が子も療育に月に二度通い 今では月に1度教育支援センター 教育支援センターと言っても勉強を教える 訳では無く集団生活の中での取り組み に慣れるようにと言う感じです。 と病院が3か月に1度です。 先日、教育支援センターの先生から 学校には心理カウンセラーの先生と 教育コーディネイターの先生がいらっしゃり 担任の先生だけでは見逃してしまう部分や 疎かになってしまう部分を その子を見てもう対処する、対応するなど サポートしてくれる先生がいるそうです それは学校でやってくれる訳でなく こちらから学校へ申し出て面談を行い これからの対応、対処など様々面で サポート出来るように話し合いをします。 家の場合申し込みをしたばかりで これから面談等あるのでどうなって行くかは 解りませんが担任の先生は教育者なので 教育以外のサポートは難しい主治医の先生から 言われているのでそういった面では やはり心理カウンセラーの先生や 教育コーディネーターの先生に相談や依頼した方が 良いとの事でしたので 学校で色々聞いてみてください また教育委員会などでもわかる範囲教えてくれますし はっきり言えばサポート的な事をしてもらえるのも 今の内だけだと思います。 ご参考程度に

yuuyan0104
質問者

お礼

療育も通院も学校の関係者にもと頑張っていらっしゃるのですね。 お忙しい中コメントありがとうございました。 私もできる範囲の方々へは連絡を取り、市の教育委員会の 面談も何度も受け通級に席も持っています。 ただ、先の回答にも書かせていただいたのですが、なかなか 今はそれがうまく使いきれていないのが実態です。 これからも模索し続けたいと思います。 ありがとうございました。

  • ecco
  • ベストアンサー率23% (81/346)
回答No.1

全然お役に立てない回答で、回答というより「感想」になってしまいますが…。 できすぎちゃうんですね。飛び級制度が小学校にあればいいのにと思いました。 これだけできたら、もうそりゃあ退屈で退屈で仕方ないでしょうね。 お子さんの行動はもっともだと思いました。 大人だって、分かり切った当たり前の話を毎日毎日聞かされたらウンザリしますから。 何して過ごせばいいのかなあと。そんな感じなんでしょうか。 一番いいのはアメリカとかに家族で移住なのでしょうけれど…。 あとはフリースクールとか。 お金が必要ですが…。

yuuyan0104
質問者

お礼

体調を崩しておりお礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 そうですね、きっとうちの子はもう少し縛りの少ないけど、 自分の興味の赴くままに突っ走ることすら許されるような自由な 場所が向いているのだと私も思っていますが、 自分達親の仕事のことなど様々なことを考えると、なかなかそこまでは 行けず、です。 中学は受験させようと思っており、もう少ししたら塾にでも通いながら 向いている学校を探したいと思っています。 否定的ではないコメントを頂き、救われました。 ありがとうございました。

関連するQ&A