• 締切済み

小1プロブレム?

夜7時からのテレビ番組で、小1プロブレムについて放送していました。放送では、東京都板橋区のある小学校1年生の授業風景が映っていて、授業中に出歩いたり、1人がトイレに行くと、何人もぞろぞろついて行って授業中断、「また勉強かよーっ!」なんて、先生も困っている様子でした。 うちは小3と小1の小学生がいます。田舎の学校ですが、テレビで放送されたクラスと違って、落ち着いています。参観日にも行きましたが、中には1人2人と後ろを向いたりする子はいますが、まあこんなもんだろうと思われる範囲です。 偏見的な表現を許していただきたいのですが、イメージ的に都会の小1プロブレムが目立つのかなぁと思いましたが、その辺りどうなのでしょうか?私の田舎では小1プロブレムなんて言葉、聞いた事はありますが、話題にも挙がりません。皆さんのお住まいの様子をお聞かせ下さい。

みんなの回答

回答No.5

小学生の子供を持つ親であり、高校で英語を教えているものです。 都市部に住んでいますが、子供の学校ではそのようなことがないみたいです。落ち着いた住宅街の小学校のせいかもしれません。 私の勤務している高校でも授業中にトイレに行く生徒は多数います。トイレに行くのを禁止することは体罰だと言うことを生徒は知っているし、こちらも本当にトイレに行きたいかどうかは確かめようがないので、禁止できません。まあ、それ以前に、ほとんど授業が成立していないのですが... このような問題は、多くの学校であることだと思いますので、それほど驚きはしません。都市部だと教育熱心な家庭の子供は中学ぐらいから私学へ行くことが多いので、公立中学やひとにぎりの進学校は除く公立高校では日常茶飯事です。 ちなみにうちの子供は校則の厳しい私立中学へ行かそうと思っています。

noname#37513
質問者

お礼

田舎なのでほとんど公立高校ですが、進学校はそれほどでもないですが、僕らの時代も進学校以外は、授業中にトランプやったりだったみたいです。ありがとうございます。

回答No.4

No.1で回答した者です。 小1プロブレムという言葉は教育現場や行政で使われている言葉です。 マスコミが使うことにより一般に少しずつ浸透していると考えた方がよいように思います。 マスコミの情報を、世の中全てのこととして捉えてしまうのは危険性がありますが、一つの問題提起として捉える良いチャンスだと私は思っています。 都心部に多く、田舎には少ないと見えるのはそれだけ子供の数も違いますし子供を取り巻く環境も違うという事です。 情報量、物質量、その他諸々全て違いますよね? 今後必ず広がって行く問題だと思います。 その前に教育機関や行政が動き、対策を考え実行してくれると良いのですが。 小1プロブレムというのは、小学一年生の学級崩壊のことだけを指しているのではなく、「就学前の幼児教育をどうしたらよいか」「どのようにしたら無理なく子供を小学校での学びの場に送り出せるか」について議論する時に使われる言葉です。 色々な問題を孕んでいると思いますし、私もそれを把握出来てはいません。詳しく知りたいと思えば教育関連の本、研究書などを読むのもよいのではないでしょうか。 番組で取り上げられ、そういう問題が今の子供に起こり始めていることを知る機会になったと思っています。

noname#37513
質問者

お礼

そうですね。自分でも調べてみます。

noname#81416
noname#81416
回答No.3

都内ではありませんが、生徒数も多い小学校に通わせています。 「小1プロブレム」という言葉はマスコミが作った言葉であり、少なくともこの地域の小学校では使われていません。「モンスターペアレント」だってやたらといわれていますが、周りにいますか?この辺じゃ見かけません。「うちの子好き嫌いが多くて」「お友達と仲良くしてるか心配」と先生に相談に行く人はいるらしいですが、少し心配性の親だなって思われるくらいです。昔だって酔っぱらって学校に怒鳴り込んだ親もいたし、灰谷健次郎の「兎の目」にはうるさい教育ママ的保護者が出てきます。 テレビの板橋の小学校でも、そのクラスはひどいけど他のクラスはそうじゃないかもしれません。また、原因になる問題児がいるとも考えられます。少なくとも一般化できる話ではないと思います。 教育問題は今、「受けるネタ」でもあります。情報を鵜呑みにしないほうがいいと思います。

noname#37513
質問者

お礼

なるほど、参考になります。私も従兄が某テレビ局に勤めていて、視聴率のためのやらせなんて当たり前と聞いていましたので、昨日の番組はやらせではなかったとしても、極端な一例を挙げているかなと思って見ていました。モンスターペアレント、初めて知りました。確かにそういう親はいますね。ありがとうございました。

  • satesate9
  • ベストアンサー率27% (139/507)
回答No.2

ずっと共働きだと、保育園に行くことでかえって協調性が高くなるものです。

noname#37513
質問者

お礼

うちも共働きです。協調性は子供にちゃんと身につけさせたい事の1つです。ありがとうございます。

回答No.1

都心に住んでいます。 小1プロブレムという言葉も数年前から聞いて知っていますし、実際に学級崩壊している様子をこの目で見たこともあります。 個人的に私も都心部に多く見受けられるように感じています。 共働きの家庭が増えていること、地域の繋がりを好まない利己的な思考の親に育てられ、家庭での基本的な躾ができないまま成長してしまった子が小学生になってこういう問題が表面化しているように感じています。 物も溢れんばかりに与えられ過ぎていることも影響していると思います。 都心部で起こっていることは数年遅れで地方へも広がって行くと思います。 決して他人事ではないと思いますし、だからこそこういう特集が組まれているのだと思います。 給食費の未払い問題など、まさか!?と耳を疑うようなことを平気でする人が親世代にも増えてきていますし、子供を普通に育てようとするだけで非常に大変な世の中になってしまったと同時に将来不安です。

noname#37513
質問者

お礼

そうですか、やはり都心部に多いですか。都心部の子供の様子を知らないので、とても参考になります。でもなぜ都心部なのでしょうかね。私の田舎でもほとんど共働きですし、核家族化は進んでいて、中高生などはヤンキーも暴走族もいます。もし推測される事がありましたら教えて下さい