締切済み 住民表を海外に移している時。 2016/06/11 00:09 住民表を海外に移している時は、日本に一時帰国した際に「株式の確定申告やふるさと納税」は出来ないのでしょうか? アドバイスお願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 f272 ベストアンサー率46% (8653/18507) 2016/06/11 23:04 回答No.2 日本の非居住者ですから,「株式の確定申告」の必要があるのかどうかを考えるべきです。国内源泉所得でなければ非課税ですよ。どういう株取引を想定しているのでしょうか? ふるさと納税と言うのは要するに自治体に対する寄付ですから,いくらでも可能です。ただしそれによって住民税が減税になることはありません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#222867 2016/06/11 00:26 回答No.1 1月1日に日本に住民票がある住人に確定申告の義務が発生的する 確定申告は無理、と言うか納税が無理、来るなと言われる ふるさと納税という制度は納税者以外を想定していないため、不可能 もちろん寄付なら何時でも受け付けしておりますのでご寄付はいくらでもどうぞ もちろん寄付なのでオマケはもらえません 住民になっている国に納めて下さい 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー税金確定申告 関連するQ&A 海外在住時の株取引の税金について 海外在住時の株取引の税金について、下記2点ご教示ください。 現在、無職・収入なしで、海外在住(約1年半、住民票は海外転出届け済み)です。 海外転出後の株取引(日本株)に制限があることを知らずにいましたが、先日、別件で証券会社に問い合わせした際に、「海外転出しているなら口座をロックします」と伝えられました。 株取引を継続したいと話したところ、「買いはできないが、売りと出金のみできるようにします。また、現在の株式は全て特定口座から一般口座に移します」とのことでした。株を精算するため全て売りましたが、利益が50万円ほどでました。今後は株取引を行わないため、これで確定です。 (1)一般口座のため源泉徴収されていませんが、海外転出しているため確定申告(納税)は不要との理解で宜しいでしょうか。 (2)帰国時期は未定ですが、年内の可能性があります。もし年内に帰国(住民票も国内に移す)した場合、海外転出中の株取引の利益は確定申告が必要でしょうか。 税務署には、一時帰国した際にでも確認するつもりですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。 ふるさと納税確定申告しなくちゃ得はしないのですか? ふるさと納税をした場合、 確定申告しなくちゃ得はしないのですか? ふるさと納税時に何か住民税の還付の処理が出来るのでしょうか? 海外居住者の確定申告はできるのでしょうか? こんにちは。 日本の住民票を除票し数年の予定で海外に居住している者です。 現在、いくつかの日本株式を保有し証券会社の一般口座に預けております。 もちろん証券会社は海外居住の事実を知りません。 特定口座を開設すると住民税等の確認で海外居住が判明してしまうため、一般口座のままでタイミングを見て株を売却したいと考えています。 一般口座の場合は確定申告で納税しますが、そもそも所得税も住民税も納めていない海外居住者が確定申告で納税することはできるのでしょうか? できないとすると、結果的に脱税になってしまいますか? 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム ふるさと納税のシステムと住民税について 初めて質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。 副業を会社にバレない方法を調べていて、ある疑問が出来たので質問させて頂きます。 私が知っていること ・会社に副業がバレるきっかけは特別徴収による住民税の金額 ・アルバイトなどの給与は普通徴収にできない ・ふるさと納税をして、確定申告で領収書を提出すると住民税と所得税が控除される 調べていて、以上の3点が分かりました。 ここで疑問があるのですが、 ふるさと納税をすることによって、住民税が控除されるとありますが、 6月の会社へ請求される住民税額はふるさと納税によって控除される控除額が引かれたものなのでしょうか。 また、ふるさと納税によって控除されたことは会社に通知されるのでしょうか。 以上、二点について質問です。 宜しくお願い致します。 ふるさと納税と住民税の流れについて 閲覧ありがとうございます。 今年初めてのふるさと納税に挑戦しようと思っているのですが、その仕組みとしてわからないことがあるので教えてください。 すでに勤務先の方で今年の年末調整を済ませているのですが、これとふるさと納税は別扱いだと考えても大丈夫なのでしょうか? 住民税自体は毎月収めているものですが、ふるさと納税をするとこれが自分の選択した自治体に収められる。 となると、この時の住民税の流れは「納税者→住んでいる自治体→選択した自治体」といった流れになるのでしょうか? またワンストップオンライン申請、あるいは確定申告にて申請をすることで、今年の納税額より計算された上限額から超過した差額分のみあとから請求される、というようなざっくりした認識で大体合ってますでしょうか? よろしくお願いします。 一時所得で住民税支払義務? 年金生活者で保険金が満期になり一時所得がありました。確定申告で納税はなさそうですが、住民税は支払わないといけないものでしょうか?年金以外の収入はありません。 ふるさと納税と住民税 お世話になります。 ふるさと納税をすると住民税がお得になる、というような噂を聞きました。 どうせ納めるなら、お役所仕事しかしない所よりも多少なり思い入れがあったり、 少しでもメリットがある方法で納税したいと考えています。 そこで質問なのですが、下記条件の場合はどうなるのでしょうか。 【そもそも・・・】 ・質問者は、住民税を算出するための期間(査定期間?)を『6月頭~翌年5月末までの1年間』だと思っています(書面やサイトを見た結果です) ・よって、2017年5月末までにふるさと納税をすれば、6月からの住民税納税がお得になると思っています。 ・ふるさと納税については「ふるさと納税をすれば住民税の支払額が実質下がる?お得になる?らしい(ふるさと納税でお米を手に入れる+お安くなった住民税を支払う感じかな?程度)」「どうやら年間5ヵ所までなら手続きをしなくてもお得な納税方法(控除?)にしてくれるらしい」という半端な知識しかありません。 【前提条件】 ・居住区:東京都 A区 ・普通タイプ(個人で、コンビニなり口座引き落としなりで支払う方法) ・色々と足して引いて、最終的に納める金額:2万円×4期分(計8万円) 【質問】 ・前提条件の場合、一番お得になるふるさと納税額と、支払うべき住民税額 ・行ったふるさと納税が反映される時期 ・その他、注意事項やおすすめ等 【ご存じであればご教示ください】 ・「一般会社員でも確定申告をするとお得」というような半端知識もあります。実際のところ、どうなのでしょうか? ・一般会社員の確定申告はどのようにやるのでしょうか?(初月はいつで〆月はいつ?必要な資料は?ネットでもできるタイプのもの?等々) 書面もサイトも確認したのですが、脳が理解するのを拒否していると言いますか…いまいち理解しきれません。 ご回答お待ちしております。よろしくお願い致します。 個人事業 海外移住 恐らく2020年の話になると思うのですがわからないことがあります 1月1日時点での住民票がある場所みたいに書いてあったのですが →2019年は自分は日本なので2020年の確定申告は絶対に日本ってことですよね? 2019年12月までに海外に移住完了して2020年の確定申告の時期前ぐらいに帰国して確定申告を済ませるってことですか?(住民税はどうなるのですか?) 周りの人に聞いても確定申告は答えても「海外まではわからないなぁ」とばかり言われます FXや仮想通貨の住民税を会社に知られたくない 日常はサラリーマンで会社勤めをしているものです。FXや仮想通貨で発生する住民税を会社に知られたくないのですが、、、 Q1:FXや仮想通貨で得た収入(20万円以上あります)について確定申告する際、住民税については「自分で納付」を選択すると、「給与については給与天引きで、給与以外(FXや仮想通貨で発生する住民税)は自分で納付することが出来る」と聞いたことがありますが、これは本当でしょうか? Q2:また、例年、確定申告として、ふるさと納税を申告していたのですが、「(給与以外で、確定申告したFXや仮想通貨の)住民税は自分で支払う」にした場合、「例年は、ふるさと納税の住民税部分の還付分は会社の給与天引きに反映されていました」が、この手続きを行った場合は、「ふるさと納税分の還付分が差し引きされた住民税を自分で払う」と思っても大丈夫でしょうか? Q3:この場合、会社に通知される住民税決定通知書では、「雑所得の項目にチェックが入っていたり」、「自分で納付した住民税分が記されていたり」するなど、確定申告で別払いした痕跡が掲載されるようなことはないのでしょうか? FXや仮想通貨というと、まだまだ賭博性が強いイメージがあり、あくまでプライベートで完結したいと思っておりまして、大変お手数ですが、ご教示頂けると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。 海外在住者の一時帰国 バイトの納税について 海外在住者ですが、諸事情で日本に数ヶ月ほど一時帰国・滞在する予定です。また確実に海外に戻るので住民票を移す必要はないと思っていますが、その間バイトをしたいと考えています。日本国内に住民票が無くてもバイトは可能なのでしょうか? また雇用先が自動的に国内源泉徴収してくれれば、個人的な確定申告などは不要ですか? 教えていただけますと幸いです。 確定申告 株式の損失繰越と住民税の通知 いろいろ調べてみたのですがどうしても分からないので教えてください。 私は会社員で株取引をやっています。(特定口座源泉あり) 今年は50万円程度損失が出たので損失繰越をしたいと思っています。 そこで確定申告をしないといけないのですが、 会社には見つかりたくありません。 確定申告は過去に2回しており、1度目は還付され(配当の税金)、 2度目は普通徴収にして支払いました。 1度目は住民税の通知の配当のところに金額記載があり、 2度目は何もありませんでした。 そこでお尋ねしたいのですが、 1.損失繰越をすると何かしら分かるように 株式などの譲渡所得に0とか印がついたりするのでしょうか? 2.来年以降に相殺できる売却益があった時は、 住民税の通知の株式などの譲渡所得の欄に記載されるのでしょうか? 繰り越した金額以上に売却益があれば また普通徴収で払えばいいような気がするのですが、 一部の場合は還付されるとなると記載されるような気もします。 記載されるのであればあきらめることも考えるのですが、 実は今年はふるさと納税をしていまして確定申告しないといけません。 4.また損失繰越だけあきらめて、 ふるさと納税分だけ確定申告するという方法もとれるのでしょうか? 質問ばかりで大変申し訳ないのですがどうしてもわからなかったので 教えて頂けると幸いです。 サラリーマン副業収入20万以下の住民税申告について 副業の住民税申告について教えてください。 会社員ですが、今年1年間の副業収入と支出として下記があります。 ■収支 ブログ : +3万 FX : -7万 ■必要経費 レンタルサーバー代:3万 この場合、住民税申告は必要になりますか? ※ふるさと納税でワンストップ特例制度を利用を検討しています。 住民税申告をするとワンストップ対象外のため、ふるさと納税するか悩んでいます。今回のケースが住民税申告不要であれば、ふるさと納税したいと思っています。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム ふるさと納税の確定申告時の「寄付金の種類」は? ふるさと納税をしたら確定申告の「寄附金の種類」はどれを選択すべきでしょうか。 種類の選択を誤ったら居住地の自治体の住民税が軽減されない恐れはありませんか。 確定申告の書類には「ふるさと納税」を実施したとの記入を求めていません。しかもe-Tax申請では寄附先自治体の「寄附金授受証明書」の添付をも求めていません。 ふるさと納税の制度では確定申告をしたら居住地の自治体に「寄附金授受証明書」の提出は不要としています。 この仕組みで財務省(税務署?)から居住地の自治体に確定申告の書類が送付されたとして、居住地の自治体は「ふるさと納税」をしたから、「住民税を軽減する必要がある」との判断はどのようにするのでしょうか。 類似の質問でhttp://okwave.jp/qa/q5699775.htmlの回答には「どれを選択しても意味はありません。」とあります。確かに確定申告の所得税には関しては正しいでしょう。しかし、地方税との絡みでは、そうとも言い切れないのではないでしょうか。 e-Taxで確定申告を実施したら自治体はどのような仕組みで「ふるさと納税をした」かを判断するのでしょうかる 副業をした時の住民税について 副業をした時の住民税について 近々新聞配達の副業をして苦しい生活の足しにしようと考えています。 そして以前ここで「住民税が上がるため副業がバレるから普通納税にしたほうがよい」とアドバイスを受けました。 そこで質問なのですが、確定申告?年末調整?(こんなこともわかりません…)をするとき、いつ、どうゆう順序で、どのような手続きをすれば会社にバレずに納税出来るのか教えて頂けませんか? 恥ずかしい話、全くの不勉強で知識もありません。皆様の御見解をお聞かせ下さい。 ふるさと納税 ふるさと納税を自分の住んでる町以外に1万円しました。その1万円は自分の住んでる町から納税1万円を引かれている。だから、特にふるさと納税しても自分は損をしない。確定申告して住民税も安くなると調べました。ここまでは以前はそう思ってましたがふるさと納税は寄付金の制度に近いと聞きました。だから、ふるさと納税をすると余計な税金を払うという事でしょうか? 住民税 海外(中国)駐在員です。 日本での所得及び中国での所得を合算して中国で申告して、中国で納税しています。日本では申告していません。 この場合、日本で住民税(県民税+市町村税)を 払う必要ありますか? なお住民票は日本の住所から 海外(中国)へ移してありません。 住民税を海外在住でも支払う義務があるのか、その連絡方法と確定申告すべきかどうか 少々複雑なのですがよろしくお願いいたします。 長く勤めた会社を退職し、昨年11月 夫の海外赴任の為、海外に転居しました。1ヶ月後の12月末 年末年始の一時帰国をした際、夫の会社の健康保険がまだ出来ておらず、なにかといざというとき不安なので「保険証」を発行するためだけにまた「住民票を一ヶ月間海外から実家に移し」ました。 一カ月間、実家に滞在し2月頭海外に再び転居届。 【したがいまして、短期的とはいえ1月1日には住民票は実家にあることになります。いろいろ調べておりますと1/1付で住民票がある市区町村に前年度住民税が課税されると拝見しました。】 ここでお伺いしたいのは、 ★一時的とはいえ【住民票を戻した】ことで、確定申告をしなかったとしても前会社からの情報により、1/1にいる場所で前年度分【H19年度】の住民税が【今は住民票のない】私に課税されるのかどうか ★課税されるとしたら、払込書は、今は本人が不在なのに前住所(実家)に送られてくるのかどうか?区役所で書いた「海外住所」に送られるのか ★区役所は海外通知/郵送に対応しているのかどうか ★実家とはいえ、改姓している為、郵便物/支払書や督促状を受け取れなかった場合どうなるのか 課税されないのであればいいのですが、課税されるのであれば、帰国し確定申告をしたほうがよいのかどうか(保険控除のみのメリットはあるが、この場合、海外に居ながらも課税してくださいと言っているようなもので)迷っております) お詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けましたら幸いです。 何卒よろしくお願い致します。 留学時の住民税について 教えてください。 語学留学で、海外転出届をだして、去年の11月に渡米、今年の9月に帰国したのですが、出国前に役所に問い合わせたところ、留学が一年未満であっても1月1日に日本にいなければ、支払う必要がないと伺ったのですが、帰ってきて住民票の登録に言った際に1年以内の留学は支払う義務があると言われてしまいました。 でも他の市の知り合いの職員の方に聞くと、支払う義務はないはずと言われました。 払わなくていいと思っていたので、帰国して仕事もないのにいきなり、納税しろといわれても納得がいきませんでした。 こういう場合は納税しないといけないのでしょうか? 住民税の控除について 海外勤務の為、日本と海外の二本立てで給料貰っています。 日本にいないので住民税は払っていませんが、もし来年帰国した場合住民税が発生すると思います。 その場合、今年の所得に対して課税されるのであれば、医療控除などをしておけば少しは減額されるのでしょうか? 所得税が発生していないので、確定申告はしていません。(年末調整も) ふるさと納税をイータックスe-tax確定申告する時 ふるさと納税をイータックスe-tax確定申告する時ふと思ったのですが、これってなんで証明書不要で番号書き込むところもないんですか?これだとふるさと納税したかどうかわからないじゃないですか。適当に20万位ふるさと納税したよと確定申告すれば終わってしまいますよね。国税庁と地方自治体が繋がってるから心配しなくていいんですか? http://www.bousaid.com/entry/2016/02/25/083952 なんでふるさと納税後の証明書にコードとか付いてないんだろ、、、なんたら万円受領しましたってだけですよ。この証明書のコピーをスキャナとかで取って送るならまだしもよくわからないですね。国税庁と地方自治体がマイナンバーで紐付けされたからですか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 税金 年末調整確定申告消費税住民税減税制度・控除アルバイト・パートの税金サラリーマンの税金個人事業主の税金会社・団体の税金車・バイクの税金土地・住宅の税金投資・株式の税金ふるさと納税その他(税金) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など