• ベストアンサー

なぜ私鉄会社はたくさんあるのか

どの業界でも再編や経営統合などと聞かれますが、大手私鉄だけでも何社もあります。 なぜ私鉄は統廃合されないのでしょうか? また路線が重複しない私鉄はお互いをどう思っているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

一言で言えば、自由競争の結果です。 明治維新後、数百の私鉄が設立され、一部は国鉄(現在のJR)に統合されましたが、その後多くの統廃合を行っています。いまの私鉄会社の形態に落ち着いたのは大正時代ごろです。明治初期、富国強兵策の中に戦時に速やかに軍隊を移動する手段として鉄道整備がありました。しかし国だけでは膨大な鉄道路線網を整備できず、殖産興業政策としても鉄道の整備を推奨したのです。その結果たくさんの私鉄が誕生したのです。 明治中盤から大正時代には、多数の鉄道の統廃合が行われ、競争原理の中で市場圏を確立しながら「拮抗」していきます。ただし、国鉄は競争相手となる路線に並行させている私鉄になかなか特許を与えませんでしたので、路線は多少入り組んでいます。 JRと並走した私鉄は、詳細は割愛しますが、例外は阪神間と京浜間です。 今の私鉄は、都市部に限れば多いように見えますが、過去幾多の統廃合を経て今日に至ッタもので、都市の輸送網をJRや営団地下鉄などとうまく分担しています。隙間はまだまだありますが、そこは公共機関である都営地下鉄(東京の場合)やバスが埋めています。それぞれの特徴を生かして交通サービスに貢献していると言えます。 しかし、地方では今も、廃止や統廃合はあります。 明治時代には、土地の値段も安く、鉄道路線の建設は小規模な会社でも実施することが可能でしたが、産業が豊かになってくると土地の値段が上がり、戦後はほとんどの私鉄で新しい路線の建設ができなくなりました。また、電力や水道などと同様に公共性が高いため、ある私鉄が他社の私鉄の路線に致命傷を与えるような新線建設には特許がおりません。(その路線のために私鉄が倒産してしまうと多くの利用者が困ることになります。) 簡単に路線を作れない以上、既存路線を最大限生かして顧客サービスを行うことになります。その結果、多角経営を進め、多少のことでは倒産しない体質になっています。 したがって、統廃合する理由がありません。 また、パスモ、IKOCAなどの共通乗車システムの普及で乗客側から見ると一つの路線会社として利用出来るような便利さになりつつありますので、そのことも統廃合する理由を遠のけています。 最近では、株操作で経営危機になった阪神電鉄が阪急電鉄と経営統合したくらいでしょうか。 私鉄同士は、他の企業同様、CSRに留意しながら互いに適正に競争していると思いますし、そういう意識であると思います。

その他の回答 (3)

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1452/2496)
回答No.4

他の回答にもあるように、統廃合するメリットがないからというのが大きいです。 私鉄自体が成長系企業であれば、統廃合して大きな会社にし、それによりさらに業務拡大ができるということがあるかもしれません。販売系企業の大半はこれにより統廃合をしているのはご承知の通りです。 しかし、鉄道の場合、今後も客を期待できる路線はわずかであり、もしそんな路線があれば、その路線の持ち主は絶対に手放しません。ですので、吸収合併としても交渉は容易に成立しません。 一方、乗客減や赤字に悩む路線の場合、これらを統合したところで改善できる余地は全くありません。それどころか、各路線ごとに経営を別にして赤字や利用の状況をはっきりさせることで、その地域の行政の補助をしやすくした方がいいという考えにより、路線ごとに別会社化する事例の方が統廃合より多いです。(古くは関東鉄道から鹿島鉄道、つくば鉄道の分離、近年では近鉄から養老鉄道、四日市あすなろ鉄道などの分離など、バス会社では一時かなり分社が流行りました) 統廃合は、経営者自身に拡大路線の明確な意思があり、また路線を増やせば増やすほどもうかる時代背景がないとおこなわれません。それでも意図的に統廃合した会社というのは、東急や近鉄ぐらいしかありません。それ以外は、戦時中の国の政策による統廃合に起因するもの程度です。それでも戦前までは、競争会社から路線網を守るため、競争会社の路線延長を阻止するためなど、拡大によるメリットを求めるものではない、吸収合併はよく見られました。前後そのようなものがほぼ見られないのは、冒頭に述べたように鉄道自体が成長産業でないからに尽きます。 但し、列車を運行するのに必要な備品等の共同購入等によるスケールメリットはあるため、関西では磁気カードの共通化のために設立化した会社を利用して、レールから切符の用紙までを共同購入し、スケールメリットを生かした購入費用の低減を行っています。

回答No.2

>なぜ私鉄は統廃合されないのでしょうか? 「統廃合する意味が無い」からです。 多くの私鉄は「宅地開発」や「行楽地開発」も同時に行い「自社開発した宅地と都市部を結ぶ路線」や「自社開発した行楽地と都市部を結ぶ路線」の運行に力を注いで来ました。 なので「他社が開発した宅地」や「他社が開発した行楽地」に路線を作って、他社を儲けさせるような事はしません。 なお「統廃合すれば車両基地や車庫などを減らす事が出来る」と言うのなら意味はありますが、そうじゃない場合は、統廃合しても「運営会社が変わると言うデメリット」しかありません。 「運営会社が変わる」と「駅の表示板」とか「路線名」とかを変更しなければなりません。そうなれば「駅の看板や表示板など」をすべて更新しなければならず「費用が増加するのみ」で、何のメリットもありません。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5239/13707)
回答No.1

阪急と阪神は経営統合しましたね。 東急電鉄の子会社には伊豆急行とか上田電鉄があります。 小田急の子会社には江ノ島電鉄、箱根登山鉄道があります。 他社もいろいろ資本関係があります。 それぞれ単独に見えても資本関係があり、車両や運行システムなど共通化することで合理化をしています。

関連するQ&A