• ベストアンサー

東京の大手私鉄線が山手線の円内を越せなかったのは?

東京の大手私鉄各線は判で押したように山手線の駅から発着しています。 何かの本で読んだ記憶がありますが、大手私鉄のほとんどは創業当初から山手線の円内まで路線を延ばすことを意図していたそうですが自前では果たせず、地下鉄乗り入れという形で都心部延伸が行われたとのこと。 地下鉄乗り入れの形にならざるを得なかった理由、言い方を代えると山手線の円内に営団地下鉄(当時)と都営地下鉄しか建設されなかった(中央・総武線の代々木~神田・秋葉原は除きます)のはなぜなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.3

東京の私鉄はその出自から三種類に分類できます。 簡単に言えば、軌道系(京急、京王、京成、玉電)と蒸気鉄道系(武蔵野、西武、東武、東上)、電気鉄道系(東横をはじめとする現東急と小田急、帝都)です。 軌道系の場合は、すべて、一時期、東京ゲージ(4ft6inの都電のゲージ)になっていた時期があり、市電に乗り入れての都心乗り入れを考えており、一部は実現していました。 その後、これが不可能になったときには市街化で建設用地が取得できなくなっていました。それでも、京急は独自に現在の都営一号線と同じような計画は考えていました。 一方、蒸気鉄道系は当初農業や貨物輸送が主体で都心進出を考えていませんでした。旅客主体になってから都心進出を考えましたが、そのときには市街化が進んで用地買収が困難になっていました。 また、電鉄系は旅客主体の郊外電車やインターアーバンとして誕生しましたが、これらが出来た当時、会社に地上線で都心乗り入れの体力はありませんでした。その後、それぞれ、都心乗り入れを画策し、地下線建設の免許を出願しましたが、都市交通政策(広い意味でのモンロー主義)や安全保障(当時の東京には軍事施設などが多く、これらや官庁、皇室関係、華族邸などの近傍の地下を通過することは今と違って難しかった)の問題、資金の裏付け不十分などとされてほとんど却下されています。 なお、甲武鉄道(今の中央線)は飯田町(ほぼ都心)始発でした。 山手線の東側は都心を縦断しています。京成や東武が上野や浅草までだったとしても、このあたりは、戦前は東京一の繁華街(だから、最初に地下鉄が出来た)なので、都心と言っていいでしょう。 戦後、都市計画が見直され、各私鉄独自のプランと地下鉄計画を摺り合わせて現在の乗り入れ網になりました。

noname#99707
質問者

お礼

詳しい回答、ありがとうございます。 各民鉄線誕生と都心乗り入れを果たせない経緯が理解できました。 確かに上野や浅草は当時では都心(繁華街)の真ん中といえるでしょうから、そういう意味では京成や東武は達成していた言えるのですね。

その他の回答 (3)

noname#107601
noname#107601
回答No.4

銀座線の一部(旧・東京高速鉄道 新橋~渋谷間)は東急電鉄の創始者、五島慶太氏(目蒲電鉄)が建設し、経営(当時)していました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E9%8A%80%E5%BA%A7%E7%B7%9A

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%89%84%E9%81%93
noname#99707
質問者

お礼

ありがとうございます。 旧・東京高速鉄道は渋谷を基点として都心部に特化した路線といえると思いますが山手線の駅より枝分かれして郊外に向かう大手民鉄線という意味で質問させていただきました。

  • rootjin
  • ベストアンサー率23% (10/42)
回答No.2

用地買収が出来なかった、鉄道の経営免許が下りなかった。など位しか私のは思いつきませんです。 ただし、当時の東京市内の鉄道としては馬車鉄道と、それから発展した路面電車があります。それが東京市電として経営が一本化され都電となった経緯も考慮しておかないといけませんね。 難しいことも考慮に入れると#1の方の意見がもっともらしいと思います。

noname#99707
質問者

お礼

ありがとうございます。 東京市電→都電→地下鉄の流れですね。ここでは省略しますがこうなると営団と都営の二本立ては、ますます利用者不在のような気がしてなりませんでした。

noname#33272
noname#33272
回答No.1

市営モンロー主義によるものと思われます。 市営モンロー主義とは、戦前に大阪市がとった「市内交通は大阪市が全て一手に引き受けるので(公営・市営)、民営の介入・乗り入れは一切認めない」、東京市(1943年に東京都となる)がとった「山手線内の交通整備は国(帝都高速度交通営団・日本国有鉄道等)と市で行うため、民間は介入すべきでない」という態度のこと。かつてアメリカがとった「アメリカは他国には介入せず、また、他国のアメリカへの介入は許さない」というモンロー主義に例えられて、こう呼ばれています。 市営モンロー主義 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E5%96%B6%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E4%B8%BB%E7%BE%A9 山手線 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%89%8B%E7%B7%9A

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E5%96%B6%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E4%B8%BB%E7%BE%A9
noname#99707
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強になりました。 今ではありえない政策ですが、結局不便を強いられるのは一般利用者だな、と思いました。