• 締切済み

国公立大学の受検について

今、高校3生で大学受験を控えているのですか国公立大学のセンター試験のことで気になったので質問させていただきます。 私は、今まで文系の私立大学を目指していたのですが親に金銭的な関係で家から通える範囲の国公立大学を目指して欲しいと言われました。 家から通える範囲の国公立大学を探していると前期試験のセンターは数学IA必須、数学IIB、数学II、情報で2つ選択と書いてありました。数IAは習いましたがその他は習っていません。なので後期試験のセンターを見ると数学無しでも受検出来るみたいなので前期は受けず後期だけ受検しようと思いました。しかし、ネットで調べてみると後期は前期より倍率が増えるし問題も難しいからおすすめしないと書いてあるのがほとんどでした。 やはり、数IIを勉強して前期を受けた方が良いのでしょうか?

みんなの回答

  • penhuman
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.5

現役の国立大生です。 数学2もしくは数学2Bを勉強して前期で受験することをお勧めします。理由は下記のとおり 1.数学1Aまでで受験できる国公立大は非常に限られている。 まず国立の総合大学(千葉大や和歌山大など)は1Aのみで受験できないところがほとんど、あっても後期のみだったりする。 2.数学2までセンター試験を受験すればセンター利用で合格できるかもしれない 私立のセンター利用では科目数(特に数学関係)が増えるほど合格最低の得点率が下がる傾向がある。 3.受験さえすれば最悪0点でも構わない センター試験で決まった科目を受験しさえすればいいので、白紙回答でも条件をみたす。 4.短期間で最低限の得点(3割程度)は可能 問題集を繰り返し説けば、公式の意味が分からなくても、センター試験ならば点をとれる。その点から数学2の単独科目より、数学2Bのほうがよい(確率分布は簡単です) 以上の観点から、数学2Bを受験することをお勧めします。今の時点で数学2に手を付けていないということはおそらく志望している大学もそれほど難関大学ではないはずです。ならば数学が0点に近くてもビハインドは小さいはずです。 もし何か質問あれば以下のサイトも見てみてください。 そうだ、旧帝に行こう リンクhttp://blog.livedoor.jp/purplemagic/ それでは頑張ってください!

  • kifimi
  • ベストアンサー率72% (425/586)
回答No.4

前期日程よりも後期日程のほうが倍率が高くなるのは、前期と比べると、 ・定員が少ない ・受験科目数が少ない(小論文などが中心) ・後期日程を設定していない大学・学部もある からでしょう。 国公立の前期日程と後期日程は同時に出願するので、「前期で国立A大学が不合格だったから、後期はランクを下げて国立B大学に出願」ということはできません。もし前期に不合格だったときのことも考えて、最初から後期の出願も考えなければならないわけです。 国立大学を受験するチャンスが2回あるのなら、そのチャンスをあえて減らす人は少ないです。 ちなみに、出願締切時点の「見かけの倍率」と、前期日程合格者が抜けた後の「実際の倍率」はかなり違います。国立の前期日程に合格して入学手続き(後期日程の試験日より前)をした時点で、後期日程の合格資格を失います。後期日程の志願者の約半数は実際には試験を受けません。 とはいえ、やはり定員が非常に少なく、また近年は後期日程を縮小して実施しない大学・学部も増えてきているので、前期よりは倍率が上がる傾向にあります。 難易度としては、後期日程は当日の試験で逆転しにくい、というのもあります。 「センター試験の得点:個別学力試験」の比率が、例えばある大学では前期日程は3:2、後期日程は2:1、のように、後期日程ではセンターの得点配分が高い大学が多いです。つまり、後期日程では当日の得点でセンターの失点を補うのは難しく、逆転が難しいのです。 なので、センターで失敗した人は、後期日程は前期日程よりも志望校のレベルを下げて出願することがあります。 国公立大学への合格が優先事項であるならば、前期日程か後期日程か、の二択ではなく、両方受けておくべきです。 ただし高3の今まで数IAしか習っていないのであれば、たとえ文系でも国公立大学は浪人する覚悟が必要でしょう(浪人間違いなしと思ったとしても、来年のために受験はしておきましょう)。そのへんも親御さんとよく話し合っておいたほうが良いですよ。

noname#221359
noname#221359
回答No.3

×受検⇒〇受験ですね。センター国語でも漢字は落とさないようにしましょう。 まぁ細かいですが、国語は小問集合が得点源です。 >しかし、ネットで調べてみると後期は前期より倍率が増えるし問題も難しいからおすすめしないと書いてあるのがほとんどでした。 後期試験の倍率が上がる理由は、 (1)定員が少ない (2)前期で上位の大学に不合格になった受験生がランクを落として受験する の2点です(私が思いつく範囲では)。 例えば東京大学を受験して不合格になった生徒がランクを落として名古屋大学や九州大学などの後期試験を受験する訳で、同じランクの生徒が後期試験に挑んでも、問題のレベルこそ変わりませんが、余程高い得点を取らないと試験には合格できないということです。 地方国公立大学なら、数IIBを受験してもそこまで大きな差にはならないと思います。皆さん数学がニガテで、数学でもIIBがニガテという受験生が圧倒的に多いです。もちろん、教科書の例題レベルの問題は解けないと困りますが、それ以上は要りません。他の教科で穴埋めできれば良いと思います。 ではどのような教科で穴埋めすべきかと言いますと、ズバリ暗記教科です。 公民は特に暗記科目であり、暗記量が地歴に比べて少ないですから、暗記して演習して8割以上を目指せば、全体の得点源になるのではないかと。 理科『〇〇基礎』も計算部分を除けば暗記教科になり得ますね。 まずセンターを合格者の平均点程度で突破することが目標です。 2次試験の対策は2の次で良いと私は思います。センター突破しないと意味がないので。 センター形式の演習を入念に行って頂ければと思います。 蛇足:公民教科で倫政ではなく現社・倫理・政経が選択できませんかね?履修したのが倫政であれば倫政で良いかもですが。2単位教科はさらに暗記量が減るので。

  • ao_juku
  • ベストアンサー率36% (85/235)
回答No.2

よろしくお願いします。私は学習塾の先生をしてます。 どうみても前期合格を目指すほうが、可能性は高いです。 一応・・・ 数学IIBを教わってない高校3年生を、国立大学に合格に導いた経験はあります。 けど、教えるのが非常に大変でした。 その生徒には、まずチャートを独学で解いてもらい。一回の授業で10問くらい 教えながら進みました。 どちらの国立大学を目指しているのかわかりませんが、質問者さんが、 今から勉強したところで、現役での国立合格は奇跡です。 数学の1年分の知識がありませんから・・・ 厳しいですが、応援します。

noname#222603
noname#222603
回答No.1

どちらにしても後期試験を本命にするのはお勧めしません。 つまるところ、後期で失敗したら後がないわけで、そこまでのリスクをかけられるかということです。

関連するQ&A