• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚と無年金の親について悩んでいます。)

結婚と無年金の親について悩んでいます

このQ&Aのポイント
  • 20代の女性が結婚を考えているが、無年金の両親のことで悩んでいる。
  • 両親は無年金であり、母親は自営業だが収入は十分ではない。父親は亡くなっており生命保険に加入していなかった。
  • 女性自身の収入は生活に余裕がなく、彼氏は金銭的に余裕がある。さらに母親は精神的な病気にかかり通院しており、1人で生活する意思が見えない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ll0157
  • ベストアンサー率21% (118/557)
回答No.15

早く母から離れる。 自分でアパート借りるのはお金が要るので、彼氏と暮らせるなら、早く彼氏のところに行く。 母親は貯金で暮らす。 母親は非課税世帯になると思うので色々優遇措置があるかも? 母に援助などせずに、親に娘はあてにならないということを意識させる。 母親の精神的な病気は母親に乗り越えてもらう。 と、言うかお母さんは働けるんでしょ? 年金なくて一人ぽっちになりそうな状況だと、私でも不安で夜眠れないかもしれないし、暗くなりますよ。 でもあなたは、自分の人生を歩いてください、 親が死んでもあなたは生きてゆかなくてはなりません。 子供は、切羽詰まったら非情に親を捨てていくのもです。 それでいいのです。 親を捨てて結婚して、やがて可愛いお孫さんを連れて会いに行けばいいのですよ。 彼には折りを見て、無年金であること、貯金で暮らしてることなどを話して 相談をする。 相談をするというのが大切で、報告ではいけません。 けっこう解決策があると思いますよ。 お幸せに!

noname#221980
質問者

補足

ありがとうございます。 仰る通りで娘は当てにならないという認識を持たせる必要があります。 先日少し話をした時に、『自分(母)の親たちも親に援助をしていたから、子が親に援助をすることは普通だ』というニュアンスの事を口にしていました。ならば自分たちはどうなのかというと、祖父母には借金はあれど援助はしていませんでした。(返済はしています) 感覚として、自分の問題をどこか他人事のように捉えている節があります。 あらためて伺いたいのは、彼へ相談するタイミングというのは、何が一番望ましいか、という事です。 よかったらご回答いただければと思います。宜しくお願い致します。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • dottimiti
  • ベストアンサー率12% (286/2363)
回答No.5

>・現実的な親の経済面での解決策  親が生活保護を受給できるようにします。  または、1500万円を担保に借り入れ(むこう5年分くらいの賃貸の家賃+頭金で返済できる程度の借り入れ)をし、彼と親とともに暮らせる住宅・マンションを購入してそこに移住するかも。

noname#221980
質問者

お礼

やはり生活保護が一番よい方法でしょうか。老後に責任を持たない親が最終的にそれを頼るというのは、真面目に生きている方たちに対して申し訳ないです。しかし、恩恵を受けられるのであればその努力はしたいですし本人もする必要があると思います。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235638
noname#235638
回答No.4

彼には正直に話す。 そして 2人の問題として考えてもらえないか? 道を探る。 必要なことは、ただ彼を信じる。 そこまで好きなのですから・・・ これは他人事ではないので、まず質問者様がどうしたいか? @無理だというなら仕方ない・・・ 彼を諦めますか? そうじゃなくて母を生活保護にするのですか? その前に道を探る。 その前にチャレンジしないと、もやもやしたまま時間が過ぎる。 ・現実的な親の経済面での解決策   母の生活保護を模索する ・私のような状況ならどうするか。   彼が私のしてくれたように 誠実にひたむきに 彼に正直に話す。 ・彼氏に対して覚悟を持って話をするために必要なこと   彼が私にしてくれゆように 誠実にひたむきに 彼を信じる。

noname#221980
質問者

お礼

ありがとうございます。 悩んでいるだけで時間だけが過ぎるようなことは絶対に避けたいです。 皆さまのおかげで少し打開策を見出せました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1759/4023)
回答No.3

あなたは、あなたの思う生き方を追求すればいいのです。その代わり、お母さんを放り投げて彼と結婚をしてはいけません。お母さんが、お母さんなりの人生を歩める準備をした上で、あなたの好きな人と結婚を考えればいいのです。 お母さんの老後の問題ですが、役所に行かれて事情を話「生活困窮者自立支援法」に基づいてお母さんが生きていけるように相談されるのが一番ベストのように思います。先の法律は最近、たしか2年ほど前に出来た法律です。 お母さんの生活が心配なために、あなたの結婚が出来ないなんて不合理です。お母さんの老後の生活の保証が得られる様にして、あなたは自立すべきです。母子の助け合いには限界があります。個々は公助のお世話になりましょう。 彼には、お母さんのことは相談しない方がいいです。結果を報告する程度でいいです。事情も話さなくてもいいです。事情を話すとそういう事情を理解できない人は、違和感を覚えるようになります。親子の問題及びお母さんの今後については役所で相談され、その結果だけを彼に聞かれたときに話せばいいのです。

noname#221980
質問者

お礼

ありがとうございます。 仰る通りで、そもそも彼は私がそのようなことで悩んでいるなんて微塵も思ってない可能性が高いです。そしてこの問題を理解するのは困難かと思います。私自身ですら親と感覚がまったく違うので。隠すことはしたくありませんが、できることをした上で話し合いたいと思います。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ih6444
  • ベストアンサー率17% (151/852)
回答No.2

自分が本当に愛されていると思うのであれば親の事は気にせず彼氏との 結婚を選択しましょう。 そしてお母さまとしっかり結婚について話をしましょう。もちろん彼氏とも 話をして自分自身が納得いくまで話しましょう。 お母さんも自営をして自宅を売却したお金があれば細々とでも生活は 出来るでしょう。 親の心配を今からしていたら貴女の結婚は未来永劫出来なくなります。 親は親で自分で生活すればいいのです。元気でいる間は深く考えない事です。 自分の幸せを第一に考えましょう。

noname#221980
質問者

お礼

正直今までは、恋愛を諦めていたし仮に結婚できるとしたら親が他界してからだなと思っていました。 しかし、一緒になりたいと思う人の存在ができ、幸せになりたいと願うようになりました。もう自分を犠牲にする考えはやめます。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g0721475
  • ベストアンサー率17% (84/489)
回答No.1

世帯主は母親ですか、2世帯にして母親は単身とし、市役所とかへ介護の 面や生活援助についてなど相談されましたか。60歳でも何か出来ること が有ると思います。何処へでも足を運んで何回でも相談に行って下さい。 解決できるかもしれません。希望を持って彼氏と結婚されるよう思います。

noname#221980
質問者

お礼

ありがとうございます。 世帯主は母です。 皆さまの回答を読んで、まずは世帯を分けることから始めようと思いました。私がすべてをやるのではなく、母にも自覚を持って窓口などに相談するように促す努力をします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A