「おかき」と「おせんべい」は違う物ですか?
実は以前から思っていたのですけれど
「おかき」と「おせんべい」の違いは何でしょうか?
私は生まれてこのかたずっと関西在住ですが
【「おかき」は米の粉、或いは餅米を原料として焼いたり揚げたりして作り
醤油味、塩味で調味して食べる物。】
【「おせんべい」は小麦粉を主原料として少し甘い味付けを施し
こんがりと焼いた和風クッキー状の物。】
という認識できました。
ところが関東の方の人はそうでない気がして。
「草加せんべい」は私に言わせると「おかき」です。
なぜ「草加おかき」ではないのでしょうか?(笑)
大体「おかき」と「せんべい」の区別は無いのでしょうか?
もしそうならば思っていたものと違うものが出てくる場合があると思うのですが?
皆さんはどのようにこの2つの言葉を使い分けていらっしゃるのでしょうか?
また「えびせんべい」というものも有るのを考えると
私の頭は混乱しそうです~(@_@)
お礼
回答頂きありがとうございました。