美術大学に通いたいです。
美術大学に通いたいです。
小さい頃から、絵を描くのが好きでした。
とくに、鉛筆と紙だけですぐ描けるので、漫画絵をよく描いていました。
中学生になって、パソコンを使えるようになると、毎日パソコンで漫画絵を描くようになりました。
今は大学生(普通の学部の)ですが、いまだにパソコンでよく漫画絵を描きます。
一方で、実際に絵の具などを使っての、漫画絵でない絵は、描く機会が全くなくなりました。
本当に、ただの趣味だと思います。
ネットで投稿をしても、評価されることは滅多にありません。
それでも描きたくなるから描いているだけです。
上記のように漫画絵ばかり描いていますが、本当は、水彩画(昔描いてた)や油絵(一度も描いたことがない)も描いてみたいです。
でも、実際のところ、画用紙一枚すら買っていない自分は、口先だけなのかもしれないです。
要領を得ない文章で申し訳ないです。
ネットで、専門学校や美術大学で絵を学んでいるということを学生さんから聞くと、羨ましく思います。
私は絵がうまくないので、そういうところへの進学は、周囲の誰も思っていなかったと思います。
それに、私も、絵だけで食べていけるとは思っていなかったので、学歴欲しさに、適当な大学へ入りました。(芸術とか関係ないところです。)
適当な大学を卒業して、適当な職業で食べていきつつ、趣味で絵を描けばいいと思っていました。
でも、最近よく、人から「本当に好きなことをしなさい、後悔するよ」と言われます。
もう一度、受験をして、学部を選び直してはどうかとまで言われます。
今いっている学部は、とても興味のない分野の学部です。
しかし、もう一度入り直してまで学びたい学問は、これといってありません。
色々なものに興味を惹かれるので、わりとどれも楽しそうだとは思いますが、逆に言えば、特に学びたいものがない、というわけです。
けれど、矛盾するようですが、美術大学なら行きたい、と思います。
実際に大学生になりたての頃、美術大学に通えないかと調べたり、安くて本格的な講座(絵の)はないかと調べたりしていました。
もしも、今の大学を卒業してから、単体で、美術大学に通えたりしたら、とても嬉しいです。
入ってみたら、合わなくて、失望するかもしれませんが、今はそう思っているわけです。
でも、自分には才能もなさそうだし、あくまで趣味であって、普通に就職したほうが無難だとは思います。
絵で稼げるようになる可能性がとても低い以上は、美術の学校へ通う費用は、自分の気持ちのプラスになるだけで、投資としてはマイナスのものだと思います。
そもそも、美術大学へ入学できる実力も多分ありません。
親にも、笑い飛ばされる自信があります。(絵を習いたいと言っただけで笑われました。)
本当に要領を得なくて申し訳ないですが、客観的に見て、どうすべきだと思われますか?
趣味は趣味で、「本当に好きなこと」は趣味の部分でやればいいと思いますか?
隣の芝生は青いので、本当に、絵を専門的に学んでいる人を見ると、羨ましいのです。
もし将来、仕事をする傍ら、趣味として絵を絵画教室などで学んだとしても、要するに、それだけに打ち込むということはできないわけで、
好きなことだけしていたい、なんてのは、我が侭だと思いますが、いや、だからこそ、専門的に学んでいる人が羨ましいのかもしれませんが、
また、私は、目の前の、経済学やら何やらから逃げたいだけなのかもしれませんし、
美術大学でも、実際描く以上に、美術史だの何だのと言った面倒くさい科目があるのだろうとは予想しますが、
趣味は趣味と割り切ったほうが、いいのでしょうか?
好きなことをすればいいと言われる度に哀しいです。
親も、好きなことをしろと言っておいて、どうせ、「絵を学びたい」と言ったら笑い飛ばして終わらせるのは確実なのです。
実際、過去に何度か笑い飛ばされて終わりました。
実際のところ、少なくとも絵よりは普通の勉強のほうが、人並みにできると思います。
だけど、芸術系が気になって仕方ないのです。(と言いつつ行動してこなかったあたりでもう駄目なのかもしれませんが。)
愚痴みたいな質問で申し訳ないですが、考えていたら訳分からなくなってきたので、冷静な御意見を、お聞きしたいです。
よろしくお願いします。