• ベストアンサー

医学的・栄養学的にどのような意味に解釈されるでしょうか。

「(1)ニンジン、カボチャ、トマトを食べ、 (2)おいも、おまめをよく食べて、 (3)ワカメ、ヒジキ、など海藻類を多く、 (4)お酢を調味料にたくさんとる」 ということは、医学的・栄養学的にどのような意味に解釈されるのでしょうか。 ぜひ、教えてください。お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#1001
noname#1001
回答No.1

ビタミンA(特にβカロチン)(1)で目や皮膚等の疲労を取り、、食物繊維(2)で消化器官の機能を高め、鉄分(3)を摂取してヘモグロビンを元気にして血液の活性を高め、クエン酸をたくさん取り込んで疲労物質(酸性物質)を取り去ろう(4)、という事だと思います。 ストレス等で目や皮膚に負担がかかり、疲れやすくなった体質を改善しようという処方だと思います。現代社会の中高年層には一般的な症状の緩和が目的、ということではないでしょうか。 素人ですので「自信なし」です。

koura
質問者

お礼

ありがとうございます。 本当に困ることがあります。

その他の回答 (5)

  • kennedy2
  • ベストアンサー率24% (20/82)
回答No.6

栄養学的には今までの回答の通りです。おおむね、間違いないと思います。 医学的に、私なりに解釈しますと・・・ どれも悪くはない。摂れるなら取ったらよい。といったところです。 ポテトチッブスだけで3日間、とか1週間ぶっ続けでピザとコーラだけ、とかよりまし、程度です。 (1)-(4)など、「一般に体に良いもの」とはいわれていますが、それでもある年齢になると人は癌にもなりますし、脳梗塞や心筋梗塞にもなります。 食事に気をつけることは大切ですが、その効果は期待を下回ることの方が多いです。知識や方向としては正しいけれど、そのパワーや比重に関しては、どうでしょうか?メディアが騒ぎすぎ、人にお節介しすぎ、自分が大事でしょうがない、・・・常識の問題だと思うのですが。

noname#211914
noname#211914
回答No.5

MiJunです。 vitamin-powerさんの再回答で良いと思います。 最初の回答は「酢酸」と「クエン酸」を同一視しているような表現にとれたものですから・・・? 確かに、 酢酸⇒アセチルCoA⇒ピルビン酸⇒オキザロ酢酸等⇒TCA回路(クエン酸回路) です。

noname#1001
noname#1001
回答No.4

>「お酢」と「クエン酸」は別の化合物です! そうですね。クエン酸はお酢の中には0.2%しか含まれないそうです。 ところが体内に取り込むと、主成分の酢酸とその他の有機酸のほとんどがクエン酸に変化する、という記事を見て、あえてこのような書き方をしましたが、間違いなのでしょうか。 参考にしたのは「あるある大辞典」のページです。御参照ください。

参考URL:
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arusu/su2.htm#naganokin
noname#211914
noname#211914
回答No.3

vitamin-powerさんの回答で >クエン酸をたくさん取り込んで疲労物質(酸性物質)を取り去ろう(4) この記載が気になります! 「お酢」と「クエン酸」は別の化合物です! 以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「お酢」に関しては ◎http://www.yokoi-vinegar.co.jp/h_and_b.html (お酢:健康と美容) リンク先を参考にしてください。 ご参考まで。

参考URL:
http://www.kamejiro.com/903society_5.htm
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

vitamin-powerさんの回答で問題ないと思いますが、追加するとすれば; (3)でヨウ素やその他のミネラル分を補給するということを付け加えても良いでしょうネ。 以上kawakawaでした