ベストアンサー 経営資源 従業員も含みますか? 2016/03/28 23:28 ビジネス用語で「経営資源」という言葉が出てきますが これは従業員も含みますか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#222603 2016/03/29 07:37 回答No.1 経営資源とは「ヒト、モノ、カネ」であると言います。人は従業員です。 要するに従業員こそが経営資源なのです。 質問者 お礼 2016/04/02 22:46 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) MURAI YASUSHI(@yasudeyasu) ベストアンサー率43% (2489/5722) 2016/03/29 09:22 回答No.2 そうですね。 ヒト 人(従業員他) 物 物(建物 土地 設備 機械 自動車など) 金 金(資本金=元手 金融機関からの信用、借入金、預金) その他に従業員に付随する人脈や 得意分野のシェア、得意客 優位性を持つ地域 など・・・ 質問者 お礼 2016/04/02 22:46 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリアその他(ビジネス・キャリア) 関連するQ&A 経営資源の重要性 会社にとって経営資源というのは、必要不可欠のものだと思います。 そこで、「情報的経営資源の重要性について」皆さんはどう思いますか? また、このような関連のサイトがあれば教えてください! よろしくお願いします。 中小企業の経営資源と環境ビジネス 中小企業の経営資源は限られていることから環境ビジネスに投資をすることは困難であるといった意見は正しいと思いますか? 経済学の人的資本と経営学の人的資源とは お尋ねします。 経済学で言うところの「人的資本(human capital)と、経営学で言うところの「人的資源(human resource)の、定義や相違点(ポイント)は、どんなところにあるのでしょうか。 経済学と経営学では、まったく異なっているのでしょうか。 なんとなく理解は出来るのですが、明確に説明するときに、どうぢても詰まってしまいます。 人的資本は「教育、訓練、経験を通じて労働者が獲得する知識と技能」 人的資源は、ヒト・モノ・カネ・情報といった、経営資源のうちの「人」のことですよね。 経営学に、「人的資本」、逆に、経済学に「人的資源(管理)」を応用することは可能なのでしょうか。また、可能であるならば、そういったことを主張している人がいるのでしょうか。 ご存知の方がおられましたら、教えていただきたく思います。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 人的資源について。 経営活動を行なう為には、さまざまな経営資源を獲得・動因してマネジメントをすることが必要ですよね?? 最近経営資源の中でも特に『人的資源』が重要と習いました。 人的資源のもつ諸特性ってなんだと思いますか?! そして人的資源の持つ戦略的な重要性はなんだと思いますか?! みなさんの意見を聞かせてください。 いろいろHPも見てみたのですが、何かわかりやすいHPがありましたら、教えていただけると幸いです。 経営者からみた気に障る従業員とは ? 従業員が7人ほどの不動産会社ですが。最近の不景気特に今年から経営者の機嫌が悪くなり。会社の空気が非常にピリピリしています。 長い間勤めていて、いろいろと任されていたのですが最近は、私のする事にもいろいろと気に障るようです。この間からはこれまでに無いような言葉遣いで、怒りまくってきました。おかげで5月いっぱいで辞める決心をしました。 一体 経営者は従業員のどんな態度、言葉が腹に立つことなのでしょうか ? 会社の事を考えて、発言したことなどありましたがすべて逆恨みされているようです。 おとなしく、イエスマンでいたほうが可愛いのでしょうか。 是非 経営者の方の心が知りたいです。 以前はよくやってくれている・・と評価されていたのに、経営の行き詰まりからか 古くなってきた私にストレスを向けているような感じです。 ちゃんと従業員を大事にして顧客を向いた経営を? ちゃんと従業員を大事にして顧客を向いた経営さえして行けば、ROEとか気にしなくても、良い会社経営ができるんでしょうか? 従業員を振り回す経営者について あたしの働いている会社の経営者は常に従業員を振り回します。理不尽な言動も多々あります。皆が不満持ってるんですが、誰も怖いのと、会話成り立つはずないし我慢しています。入ってた仕事いきなり『なしで』の3文字のメールだけ送ってきて、仕事なくしたり、給料貰えないのに強制労働させたり、従業員に対して全く感謝の気持ちがありません。どんどんたまっていくストレスで精神的苦痛です。職場を変えないで、良い方向に持っていく方法があればアドバイスお願い致します。 企業は従業員に給料を払うには従業員の給料の3倍の収 企業は従業員に給料を払うには従業員の給料の3倍の収益がないとビジネスとして成り立ちません。 従業員の給料が20万円だと企業は従業員に月に60万円の利益を出す働きをして貰わないと赤字になります。 従業員は60万円分の働きを自発的にするべきでしょうか?それとも20万円の働きをして残りの40万円は会社の経営者が頑張って稼げる仕組みを作らないといけないのでしょうか? 残りの40万円は経営者の働き?従業員の働きで稼ぐべきものなのか教えて下さい。 経営者側の対外的な年上従業員の呼び方について、皆さんはどうされているの 経営者側の対外的な年上従業員の呼び方について、皆さんはどうされているのか?お聞きしたいと思います。 30歳経営者息子。取締役。入社2年。 従業員37歳。男性。入社1年。 その従業員の同級生と会った際の30歳経営者息子の従業員の呼び方。 ○○くんなのか?○○さんなのか?○○と呼び捨てでいいのか? うちの○○なのか? 従業員の同級生として、フルネームで呼び捨てされた時に、ちょっと疑問に思いましたので、マナーとしてどうなのか? お聞きしたいと思います。 ちなみに、従業員の同級生も経営者であり、ほぼ初対面での会話です。 経営者の従業員の健康管理義務 健康診断をうけました。 その医師から、経営者に対し、従業員の病気が発覚したということを告知する義務はあるのでしょうか?また、経営者は従業員の病気をすべてしる義務があるのでしょうか? 労働基準法などにでてきそうな感じもしますが、検索してもわかりませんでしたので 上記2点、教えていただければと思います。 従業員のいない法人経営者の厚生年金加入 従業員がいなくて、法人経営者が独りで勤めています。 法人経営者は、厚生年金に加入したいと望んでいます。 従業員がいなくても、新規適用事業所になれるでしょうか? 従業員3人を持つ経営者です。従業員に支払う交通費についての質問です。 従業員3人を持つ経営者です。従業員に支払う交通費についての質問です。 ルート(電車かバスかとか)が数個ある場合、会社や個人事業主のような経営者の場合当然一番安いルートでお願い、、となるでしょうが、従業員としては速くてらくに越したことがないでしょう。 今回のケースは 「バスか電車どちらにするか?」 なのですが、ドアドアの通勤所要時間がバスだと23分、電車だと31分です。1ヶ月の定期代がバス9450円電車4870円です。わずか8分の違いで費用は約2倍の差ですので、私としては「電車でお願いします」としたいところですが、問題は自宅と駅、バス停までの距離です。駅までだと1250メートルで16分、バス停だと700メートルで9分です。 会社の人事担当の方、個人事業主の方、この場合はどうされていますか?1250メートル歩けと言うのは人でなしでしょうか?年間経費にすると5万をこえてしまいます。うちの様な会社でなく大会社でも同じだと思います。このような社員が100人いれば年間540万円の出費です。 「駅まで歩け!!」と言えるのは、相場は何メートルまでかご存知の方はいますか? キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 従業員がまかないを食べているのに、経営者さん達は外食(豪華な物ではない 従業員がまかないを食べているのに、経営者さん達は外食(豪華な物ではない)。 従業員が働いているのに経営者さん達は、仕事を任せて旅行に行く。 別に悪い事をしているわけじゃないですが、働いている従業員からしてみたら 「自分たちだけずるい」的な感じになるのでしょうか? まかない時に一緒に食べてない、数日、顔を見ないからわかりますよね? 経営者が従業員に対して賞与を出す基準(考え方)について 小企業の経営者です。 従業員に対して出す賞与についてご相談したいと思います。 会計、経理の分野での質問ではないかもしれませんが、他に適当なカテが見つからないので、ここで質問させてください。 経営者が従業員に対して支給する賞与の出し方、その考え方についてです。 私は、従来業績が良ければ、夏冬の年2回の賞与だけでなく決算期末賞与なるものを支給してきました。 税引前利益が、500万円以上出た年は決算期末賞与を支給すると決めて、従業員にも伝えてあります。 決算期末賞与なるものは、夏冬の年2回だけでなく、利益が出た年はその利益の幾分かを従業員に還元してやるべきだとの考え方から支給しているものです。 特に、利益がたくさん出た年などは、それに見合うだけの賞与を決算期末賞与として支給しました。 ある年などは、利益が6000万円くらい出たので、夏や冬に支給している賞与の額の2倍相当の決算期末賞与を支給しました。 (一番多い人で100万円くらい。少ない人でも40~50万円くらいは支給しました) 我社の従業員数は、パートさんを入れて21名ほどです。パートさんは3名です。 夏と冬の賞与支給額は、それぞれ500~600万円くらいです。 これに、決算期末賞与が加わります。 ちなみに我社の財務状態は、すこぶる良好です。 自己資本比率は、70~80%です。 それに実質無借金です。 今期も大幅な利益が出ました。 7000万円以上の利益です。 当然、従業員に対して充分に還元してやろうと思っています。 ところが、私が日頃から会社の経営に関して相談している人物(その人も経営者です)は、私の賞与の出し方はおかしいと言います。 その人に言わせれば、決算期末賞与なるものを今後もずっと出せる状況ではないから、決算期末賞与なるものは廃止して、単なる臨時賞与とすべきだと言います。 (たしかに、業界の景気はあと数年は良いでしょうが、それ以後は落ち込む可能性はあります) そして、臨時賞与として出すとしても、そんなに多額の賞与を出すべきではないと言います。 その代わり、夏と冬の年2回の賞与(夏1ヶ月分、冬1ヶ月分)は、なんとしても出すようにするのだそうです。 その人が算出した臨時賞与の総額は、360万円ほどでした。 ザックリ21名で割ると、一人当たり18万円ほどです。 夏と冬の年2回、賞与を出した上に、臨時賞与が総額360万円ではあまりに少ないのではないかと思います。 なんせ今期は、利益が7000万円以上出ているんです。 利益が出たのは、従業員が働いてくれたからこそと思います。 充分従業員に還元してやるのが本筋ではないかと思います。 私なら、一人当たり50万円で、総額1000万円くらい(臨時賞与の分として)出してやってもおかしくはないと思っています。 もちろん、内部留保はしっかりするべきですが、それをしたとしても従業員に対して充分な賞与を出すだけの余裕はあるはずです。 税金で持っていかれるくらいなら、従業員に還元してやるほうがずっといいと思います。 その人が言うには、もしも従業員が文句を言うようなら、「そんなことを言うだけの働きをあなたはしているのか。とくに管理職なら管理職として恥ずかしくないだけの働きをしているのか」と言ってやればいいのだ、と言います。 たしかに、我社の従業員の能力や生産性はまだまだ低いです。 しかし、だからといって臨時賞与を渋る理由にはならないのではないでしょうか。 能力、生産性云々ではなくて、たくさん利益が出たらそれ相応の還元をしてやるのが、当たり前だと考えます。 従業員あっての会社ですから。 また、その人は「私が、あなた(私)の立場だったら、俺を見ろと従業員に言ってやる」と言ってました。 つまり、賞与が少ないことで文句を言う奴がいたら、お前は俺ほどの働きをしているのか、と言ってやるというのです。 文句を言う前に、俺ほどの働きをしてみろというわけです。 これも、おかしな理屈だと思います。 経営者が、従業員の2倍3倍の働きをするのは当たり前のことです。 従業員が、経営者と同じだけの働きをしていないことを理由に、賞与を渋るのは、まったくもって理解しがたいことです。 長々と書いてきましたが、この人の考え方は正しいのでしょうか。 経営者として、間違った考え方をしているとは言えないでしょうか。 それとも私の考え方が、甘いのでしょうか。 ご意見、ご感想をお聞かせいただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 最後までお読みいただき有難うございました。 ActiveDirectoryでよくでる資源 ActiveDirectoryでよくでる言葉で[資源]とありますが 何をさしているのでしょうか? 経営不振のため従業員の解雇・・・・・・。 従業員1人と、小さなラーメン店を経営していましたが、不況のため、自腹を切って、従業員の給料を支払っていましたが、大きな赤字のため、 1ヶ月前に、解雇の通知を行い、5月を持って、 給料を支払い、やめさせようとしましたが、 1ヶ月分は、保障してもらわなければ、辞めるわけに いかないと、ごねられてしまいました。 小さな店ですから、従業員規則なども 在りません。 私としては、情もありますので、払ってあげたいのは山々ですが、妻には怒られるし、私がよそから お金の工面をしなければ、払うお金もない、 状態です。 どうしたらよいか、途方にくれています。 日本の経営者は、従業員の得意とする仕事を伸ばさず、 日本の経営者は、従業員の得意とする仕事を伸ばさず、できない仕事をやらせ、できなければクビだと怒鳴りつけます。長く働けば偉いとか、忍耐が大事だという時代錯誤に考え方をしています。これについて、海外からの批判が殺到しています。 自分が経営者だったらこうやります。 できない仕事を従業員にやらせない。できる仕事を積極的にやらせて、スキルを伸ばしていく。この仕事に挑戦してみたいという従業員の要望に応えて、やらせてから判断する。雑用など余計な仕事をやらせない。履歴書はパソコンで作成。忍耐なんて必要ない。成果を出せば出すほど、給料を上げていく。残業は必要なし。残業しなければならないほどの無理なノルマを課せない。パワハラやセクハラをやる従業員は即クビ。老害は雇わん。 こんな感じですね。 日本の経営者は時代錯誤の考え方をしていることについて、皆様はどう思われますか? 出資者と経営者と従業員 先日友人が仕事を辞めることになりました。 彼女が責任をおうべきか意見をお願いいたします。 仕事は同僚二人で始めたのですが、金銭面と経営に賛成してくれたという ことで、出資者を同僚のお父さんにしてもらうことになりました。 お父さんは経営に非常にうるさい人で、出資者といいながら 経営のほとんどを仕切っていました。 都合のいい時には経営者の顔をして、悪い時には経営者でも 上司でもない、お前ら経営者の卵を見てやってるんだ などと言って2人に意見させませんでした。 お父さんは3ヶ月は10万の金を二人に渡してその期間ある商品を 仕上げるようにしました。今年の1月にその期間が切れ、 これから出来高で商品を売ろうとしていました。 二人は在庫を売ることに意欲を見せていたのですが・・・。 結局些細なことが原因で、友達がこの事業には関ることは 金輪際認めないと言われてしまいました。 当然商品はお父さんと同僚の所です。 そこで質問なのですが・・・ 出資者と経営者と従業員の立場が明確でないこのような場合、 お父さん(出資者)にはこのような権限はあるのでしょうか? また商品の権利は何処にあるのでしょうか? 友達が担当した商品の作成費の残金(お父さんは詳細は知らない)は 友達が責任を持って負担するべきでしょうか。 経営者について 会社の責任者のくせに 何1つ仕事しない 経営の仕事もほったらかして従業員がしてて 会社が赤字でも、知らんふり 俺はな、仕事をしない人だからって言う経営者 赤字を立て直したのが従業員 会社の仕事を全くしない経営者って 居る意味ありますか? 給料は従業員の数倍 コンサルタントと経営者 現在就職活動中の者です。経営コンサルタントを志望職種の一つとして活動しています。 二つの質問なのですが、 1.経営者とコンサルタントの間には本質的にどういった違いがあるんでしょうか。 2.起業するためのステップとしての経営コンサルタントを志望するというのは間違いでしょうか。 (もちろんコンサルタントとして実現したいこともあります) 就活上、色々考えていくうちに 「なぜコンサルタントは人に教えられるほど経営のプロなのに、自ら起業しないのか」 「経営したことのないコンサルタントに経営を語ることができるのだろうか」 という疑問がふつふつと沸いてきます。 経営コンサルタントと経営者、この両者の間にはどういった違いがあるのでしょうか。 私は以前からあるビジネスモデルを計画しています。今回の震災でより必要性を感じ、その実現をはかるために起業しようかとも考えています。しかし、現実的に考えて今は武器が無さ過ぎるため、ステップとしてもともと興味のあった経営コンサルタントを一つの可能性として就活を進めています。(他には、私が考えるビジネスモデルの実現に必要な資源や資産等を持つベンチャー企業、社員数の少ない企業など) このように、何か自分で実現したいことがあるから、そのためのステップとしてコンサルタントを選ぶのは間違いでしょうか。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 経営情報システム 就職・転職・働き方 職業・資格 職種 業界 その他(ビジネス・キャリア) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。