- ベストアンサー
「スタートが切れる」の「切れる」の意味
日本語を勉強中の中国人です。ドキュメンタリーの番組を見ています。その中で意味がよくわからない言葉が出ました。教えていただけませんか。日系4世の日本旅について、ナレーションは「祖国を巡る旅、さいさきのいいスタートが切れたみたい」と言いました。「スタートが切れる」はどういう意味でしょうか。「切れる」はなくなったという意味があるようですが、ここはなぜ使われるのでしょうか。むしろ、スタートがあるという正反対の意味のような気がします。なぜ「切れる」という動詞を使うのかよく理解できません。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
「切れる」とか「切る」という言葉はいろいろな状態を表す際に使われます。 辞書などでは全部の意味を説明しようとしていますので、むしろ混乱されて分かり難いかと思います。 >「切れる」はなくなったという意味があるようですが、 「縁が切れる」などと使う場合は確かにご指摘の通りなくなるという意味になります。 孫子の兵法に日本語読みで「勝者の戦いは、積水を千尋の谷に決するがごとき形なり」というのがあるかと思います。 これを「堰を切る」と言います。 谷川に木製のダム(堰)を作って、水を溜めておいて、その木製のダム(堰)を止めている綱を切り落とすことを意味しています。 ダムは水圧で一瞬に壊れますので、中の水は勢いよく流れ出します。 この溜められていたものが勢いよく流れ出す瞬間をイメージして下さい。 舞台演芸などでは「幕を切る」とか「幕を切って落とす」という表現をします。 通常であれば、演劇が始まるときには舞台の膜を横に引いて幕を開けるということをしますが、演出上、この膜を吊っている綱を切断して幕全部を一瞬に落とすことがあります。 幕が落ちた瞬間から演劇が始まります。 演劇の膜のイメージとダム(堰)のイメージを重ね合わせて考えて下さい。 どちらも待機していたものが一瞬に動きだす状態です。 この一瞬を「切る」「切れる」と表現します。 ボストンマラソンや東京マラソンのような場合には、ランナーが大勢待機していて出発の合図と同時に一斉に動きだします。 これを「スタートを切る」と表現します。 (外来語の「スタート」が入りますので、文法上はおかしな表現だとは言えます。) 「祖国を巡る旅、さいさきのいいスタートが切れたみたい」 準備をして待機していた日常生活から、旅という非日常の状態に移ったその瞬間を「スタートを切れた」と表現しています。 この「スタートを切る」という表現とよく似た使い方で「口火を切る」という表現があります。 焚火などでは、薪を積み上げた中に燃えやすい新聞紙など丸めたものを入れておいて、そこに火を着けてますが、この最初に燃える部分を口火と言います。 ガスコンロなどでも最初に着火する小さな炎を口火と言います。 この場合は口火をつけることになります。 会議などで盛んに議論される情景をイメージして下さい。 ネットなどではネットが炎上する、などという言い方をします。 この会議で盛んに議論される前には誰かが最初に発言しています。 今まで会議の参加者が待機していた状態から議論をする状態に移っていきます。 この最初に発言することを「口火を切る」と表現します。 「縁を切る」のもなくなったと考えるか、今までとは違った状況になったと考えれば、「スタートを切る」「口火を切る」の「切る」とほぼ同じ考えだとも言えます。
その他の回答 (4)
- Nebusoku3
- ベストアンサー率38% (1465/3824)
「さいさきのいいスタートが切れた」 ⇒ スタートを切ることができた の意味で、スタートを「開始」する という意味で使います。 切れる は文字通り、鋭い刃物を使って切れる(切る事が可能)なことですが、そのような意味合いから、「鋭く突き進む」 、 頭の回転がいい 「頭が切れる」 ⇒ 頭の働きが鋭い などの意味にも使われますね。 しらを切る ⇒ 知らないと言い切る(突き進む) 切る には色々と多様な意味がありますが、日常的なイメージでは、新しく物事を始める時や、新装開店のときに飾りの テープを招待者が鋏で 「テープカット」 するようなイメージもあります。 船や新しい鉄道の ”開通式” などでも、並んで 「テープカット」 はしますね。 切る はそのようなイメージにもつながります。
お礼
ご親切に回答していただきありがとうございます。大変わかりやすいです。おかげさまで、よく理解できました。
- 131tobi
- ベストアンサー率54% (18/33)
非常におもしろい。 おそらく2つの側面があります。両方を考える必要があるでしょう。 ■「切る」の多義性 ■「切れる」の意味 詳しくは下記をご参照ください。 【切る 切れる 切ることができる 辞書】 http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12143683988.html 以下は一部の抜粋(重言)。 ■「切る」の多義性 「切る」のような基本的な動詞は、たいてい複数の意味をもっている。辞書の全文は末尾に。 『大辞泉』だと〈14(ア)他に先立って始める。「彼がまず口を―・った」「攻撃の火蓋(ひぶた)を―・る」〉だろうか。これはちょっと言葉足らず。「他に先立って」でないこともある。 「口を切る」なんて言うのかな(「口切り」は言いそう。「口開け」はアリだが、「口を開ける」は別の意味……と似ている?)。「口火を切る」「(攻撃の)火蓋を切る」あたりは慣用句だろう。ちなみに「(攻撃の)火蓋を切って落とす」とかいうのは誤用。「幕を切って落とす」との混用とされる。 火縄銃の仕組みを考えればわかる(このあたり、自信なし)。火縄銃の火蓋は紐で結ばれている。いちいち「切って落として」いたら、拾わないと次の着火ができない。戦場でそんなことはしていられない(笑)。 『大辞林』だと〈(17)ある動作・行動を起こす。始める。 《切》 「スタートを-・る」 「伝票を-・る」〉だろうか。これもかなりおかしい。「スタートを切る」はそのとおりだろうが、「伝票を切る」には「始める」の意味はない。これは『大辞泉』の〈13(ウ)伝票や小切手などを発行する。「小切手を―・る」〉だろう。ただし「切符を切る」だと〈7 券などにパンチを入れたり、その一部を離したりする。「切符を―・る」〉の意味になる。 つまり、どちらの辞書の記述も不十分な気がする。(←オイ!) 「スタートを切る」は「(何かを)始める」という意味。「他に先立って」のこともあるが、「遅れてスタートを切った」「最後にスタートを切った」ってこともある。 その可能形が「スタート{を/が}切れる」。それで間違いではない。個人的には「スタートを切ることができる」とすることにしている。ちょっとでもまぎらわしいなら「~することができる」にすることにしているから(どのように「まぎらわしい」かは↓参照)。 ■「切れる」の意味 質問者が戸惑っているのは、もうひとつの側面のせいでは。 「切る」から派生した「切れる」という動詞がある。全文は末尾に。 これは、「切る」の可能形の「切れる」とはちょっと違う。 〈12(ア)刃物の切れ味が鋭い。「よく―・れる刀」〉あたりは可能形とほとんど同じだが、〈12(ウ)頭の働きが速く、物事をてきぱきと処理する能力にすぐれる。「頭が―・れる」「―・れる男」〉はちょっと違う。 質問者が〈なくなったという意味〉と書いているのは、〈6(ア)売れたり使いきったりして今まであった物がなくなる。「品物が―・れている」「油が―・れる」〉のことだろう。 これは、「切る」の可能形とは別の言葉と考えるほうがいい。 https://kotobank.jp/word/%E5%88%87%E3%82%8B-480486#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 デジタル大辞泉の解説 き・る【切る/斬る/▽伐る/×截る/×剪る】 (略) https://kotobank.jp/word/%E5%88%87%E3%82%8B%E3%83%BB%E6%96%AC%E3%82%8B%E3%83%BB%E4%BC%90%E3%82%8B%E3%83%BB%E5%89%AA%E3%82%8B%E3%83%BB%E6%88%AA%E3%82%8B-247244#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88 大辞林 第三版の解説 きる【切る・斬る・伐る・剪る・截る】 (略) https://kotobank.jp/word/%E5%88%87%E3%82%8C%E3%82%8B-480580#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 デジタル大辞泉の解説 き・れる【切れる】 (略)
お礼
ご丁寧に回答していただき誠にありがとうございます。おかげさまで、よくわかるようになりました。大変助かりました。
- msMike
- ベストアンサー率20% (364/1804)
日本人は、「切る」を次のように「~を際立つような動作をする」と意味でも使います。 啖呵を切る、 しらを切る、 見栄を切る、 切り札を切る(=出す)、 札束を切る、 ハンドルを切る(=鋭く動かして、方向を変える)、 カープを切る、 スタートを切る 【出典: 新明解国語辞典】
お礼
早速のご回答ありがとうございます。いろいろ勉強になりました。
- nananotanu
- ベストアンサー率31% (714/2263)
スタートをきる、で開始すると言う意味のひとつの言葉なのです。スタート+きる ではありません。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。参考になりました。
お礼
ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。大変わかりやすいです。おかげさまで、よく覚えられるようになりました。大変助かりました。