• ベストアンサー

鉄道の遅れとは?

首都圏で、雪や事故などで電車が大幅に遅れている、と。鉄道側では「40分の遅れ」と言っています。この意味が分かりません。 現に電車は走っています。「40分遅れ」とは、本来7:00発の電車が7:40発になってしまっているということでしょうか。7:10発の電車が7:50になっていると。現にどんどん出ているのだから、「遅れ」をアナウンスする理由は? それとも私、何か勘違いしていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#215835
noname#215835
回答No.5

考え方としてはそれであっています。 7:00発が7:40発になってしまえば40分遅れでの発車ですし、終着駅に本来8:00着となるものが8:40着となれば40分の遅れを持っての到着となります。 ただ、遅れ方・影響の度合いはそれぞれの路線によります。 一例として山手線や地下鉄(直通運転無し)の場合。 これらの路線では日中時間帯は各駅停車のみでひたすら等間隔で運転されている事が多く、遅れが発生しても運転間隔が維持できれいればその後の利用者にはさほどの影響はありません。 仮に山手線が1時間運転を見合わせたとしても、1時間後に運転を再開し4分などの間隔を維持して運転できていれば待ち時間・所要時間は変わりませんし、もともと何時何分発か?を気にしている利用者も殆どいませんから特に問題もありません。 ただこのまま運転されていると永遠遅れ続けてしまいますので、その後は正常ダイヤに戻すために途中駅からは別の列車としての運転が行われます。 この時は列車番号が変わると同時に1時間遅れだったものが時刻通りになったりするのですが、この辺もただ乗っている乗客にはほぼ関係なく詳しい人以外では気づく事もないでしょう。 これらの路線では運転再開から正常ダイヤに戻るまでの時間も比較的短くすみ、地下鉄などでは「〇〇分遅れ」よりも遅延中は「ダイヤ乱れ」のような案内をするケースが多いです。 一方で、中距離の運転を行う路線(東海道線・中央線・常磐線など)や他社との直通運転を行う路線では少々異なります。 運転範囲が広くなると影響を受けやすくなりますが、一部列車のみが遅延するといった事も多々あります。 例えばですが、00分・06分・12分発と列車があったとして、06分発のみが遅延している場合、運転順序を入れ替えて12分発の後に06分発が運転される、といったような事も発生します。 発車案内では「00分・12分・06分(遅れ10分)」のような少し変わった表示が出たりしますが、こういったある方面から来る一部列車のみが遅延しているような場面では待ち時間が変わる為「遅れ〇〇分」の表示は利用者にとても役に立ちます。 快速・急行などの列車が運転されていれば途中駅で普通(各駅停車)を追い抜く事が多くありますが、優等列車のみが遅延していれば待避駅が変更される場合などもあります。 もちろん全区間で運転見合わせがあれば全体で遅延が発生する事になりますが、運転距離が長い列車では一部のみ遅延もよくある話で、特定の列車の遅れ情報も必要になってきます。 9:00発の特急に乗ろうと思っていたら「20分遅れ」だったような場合、先に知れば寒い中ホームで待たずとも喫茶店でコーヒー飲んで待つぐらいもできますし(笑) 大きな遅延であればダイヤを戻すために一部区間を運休するような事もあり、全体で30分遅れなどになっていれば運転変更・運休がある可能性も高く注意が必要になってきます。 雪の影響ですと首都圏の鉄道にとっては厳しく運転本数も減るのですが、それ以外でも20~30分遅延となってくると混雑度も上がるため利用者側でも朝は早く出るなど対策をすることができ、テレビなどで流す遅延・運休などの運行情報も必要ではあります。

beat118
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。よくわかりました。

その他の回答 (4)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7995/21381)
回答No.4

確かに、山手線が40分遅れと言っても、次々と列車が来るので 実質的には遅れなし・・・ってことが結構ありますよね。 実はこれ、「鉄道側の事情」でそう発表するしかないんです。 というのも、運転指令室側では、「本来の列車」がどれだけ遅れて いるかは把握していますが、「ある特定の駅で」「ある特定の駅 まで」「どれだけかかるか」を常時把握しているわけじゃないん です。何分発の電車が今どこにいるかは分かっても、その列車が 次の駅に何分に着くかは流動的なんで。 なので、「今現在運転している列車全部」を見て、「その中で最大 遅れている列車」が「今現在」約何分遅れかを表示しているんです。 逆に言えば、「遅れの原因」「原因の発生時刻」「その線区の運転 間隔」も同時に考慮しないと、実際に目的地にどれだけ遅れて着く かは分かりません。 例えば「朝から雪のため30分遅れ」の場合、電車は徐行するうえ、 ラッシュ時の乗客がたまるので、「遅れは30分じゃすまない」と 判断できますし、「12時過ぎ○○駅で異音確認のため30分遅れ」なら その列車は支障なく運転を開始しているはずですので、「実質的に ほとんど遅れはない」と判断していい、ってことになります。 この辺は、鉄道側の持ってる情報の開示方法の限界、と考えて 利用者側で情報を翻訳せざるを得ない、と了解するしかないと 思います。

beat118
質問者

お礼

なるほど。「鉄道側の事情」ですね。わかりました。ありがとうございます。

noname#214403
noname#214403
回答No.3

首都圏の場合 各駅停車 急行 特急・・等が 同じホームに着き乗降します・・ アナウンスが無いと 各駅停車に乗りたい人が急行や特急に乗る可能性も出て来る・・

beat118
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございます。

回答No.2

40分遅れているとして、本来7時10分到着はA行きで 6時30分到着のB行きが7時10分に到着した場合 いくらB行きとアナウンスされても A行きに乗りたい目の不自由な人には意味がわかりません 40分遅れてますとアナウンスがあれば理由もわかるし A行きの到着はいつになるのか?と係員に聞くこともできます

beat118
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございます。

  • smash27
  • ベストアンサー率29% (87/297)
回答No.1

特にラッシュ時において、毎日同じ時間に通勤通学する乗客が多いです。 そういった乗客にとっては、たとえ同じような間隔で走っていても、混雑具合や行き先に違和感を覚えるものです。 また、遅れているということは綿密に組まれた普段のダイヤとは違って、途中駅で運転間隔の調整をすることがあったり、逆に遅れを取り戻すべくいつもより速く走ったりということがあり得ます。 事実を伝えれば、不必要な混乱は生みませんし、クレームを事前に抑えることもできます。企業努力とでも言うべきでしょうか。

beat118
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございます。

関連するQ&A