• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:建築、製造業の価格高騰は何による要因が多きのか?)

建築、製造業の価格高騰の要因と構成比率の変化

このQ&Aのポイント
  • 建築、製造業の価格高騰は何による要因が多きのか?各職業分野での品物価格に対する構成比率の割合がどのような物なのか知りたいです。
  • 建築、製造業の分野における実質原価と原価率の売上原価内の比率動向は10年の間でどのように変化しているのでしょうか?請負価格上昇の具体的な要因や比重の変化について教えてください。
  • 建築、製造業における価格高騰は直接材料が高くなるだけでなく、間接費の高騰によるものです。物流や材料原価、エネルギーコストの低下では賄えないレベルの値上げが発生している可能性があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

建設業で言えばほぼ直接工事費です。 1億円の住宅工事請負だとすると 材料60% 職人30% 現場監督の給与その他5% 利益5% 高騰しているのは 鉄筋、職人の給与(おおよそ2倍) 上昇要因は ・東北の復興事業 ・東京の五輪向け工事(環状道の整備等を含む) です。

okota-de-hirune
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。感謝!経験者のコメントは説得力がありますね。 今後の営業に生かさせていただきます。 ですがこれが過去の数値で「未来はこんなに良くなる」ということが起こることを願います。 建築業の利幅の少なさと構成比率にびっくりしました。 これではいくら仕事をしても生き残る事に精一杯で未来投資の経費捻出も難しそうですね。 全ての受注金額の低迷が消費の負のサイクルを生んでるのでしょうか。 調べたら鉄鉱石も下落はここ2年程前からのようで価格定価に反映されるのは時間がかかるのでしょう。 人材の高齢化と祭事が起きた時の人員不足は予測できていたが、そこに投資できない状況だったので 事が起きたらおっつけるしかない。 復興と同時に五輪祭の準備、あとあと無理がたたらないと良いのですが。 少なくても国の内需は適正価格で価値の高い仕事が求められる風潮になると良いですね。 2010年より福島在住なので東北のここまでの歩みは日々リアルに感じます。 本当の意味での復興、被災した方々の心の復興が少しでも早まることを願い、今は一緒に歩いてきたいです。