• ベストアンサー

送電線などの工事が増えるそうですが・・・

友人から、今後、新しい発電所とか増えていくので、送電線とか鉄塔とか電柱とかが増えると聞きました。 その友人は「電工」といってかなりハードな仕事をしているらしく、今より更に繁忙状態になると死んでしまうのではないかと心配しています。 少し調べても、電工さんは大変すぎて人手不足なんだとか・・・ 今後、こういった工事が増えるのは確実なんでしょうか? 私が心配しても仕方のないことですけれど・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#222312
noname#222312
回答No.3

某電力会社会管内で配電線工事を請負う電気工事会社を経営する者です。 当社はそのご友人と同じ職種だと思います。 そこで既に正解の回答があるので多くは割愛しますが、変電所も送電線も配電線も既存より増える事はありません。 ただし新規参入業者が発電所を造ってまで発電業に参入してくれば発電所は確かに増えます。 しかし現存の電力会社が多額の資金をかけて既存の設備を更新してまでそれらの電力を購入するかは疑問です。 なので現状のバランスは保たれるようです。 ですが電力を販売する窓口は確実に増えるのですが送電の義務は現存の電力会社にあるため、配電線や引込線引などにトラブルがあって供給支障になれば損害賠償に繋がります。 ですのでそういう事故を未然に防ぐためのメンテナンスや保守工事が確実に増えます。 どんなに世の中が不況であっても電力業界はさほど影響を受けないのですが、常に慢性的にこの業界は若い人から嫌われます。 ただでさえ配電業界は全国的に人出不足ですので今後数年先が非常に心配です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (817/3048)
回答No.2

うーんそう簡単に発電所用の大型送電線(鉄塔)は作れませんよ。 大きな工事は環境アセスを通さないと国の認可が降りないし東電も新規参入を必死に妨害したいでしょうから難癖つけて必死に送電線工事を認めないよう工策するでしょう。基本的にはまずすでに企業が所有してる発電所、あとは臨海部のすでに送電線のある用地などで建設が続くと思います。 余談ですがすでに原発用の大型送電線が通ってるので特に福島第一の近くの再開発なんかもってこいと思ってます。 だから発電所建設に伴う送電線建設工事は今後増えるでしょうが、そこまで爆発的な勢いにはならないと思います。

WHITE_MAGE
質問者

お礼

つまり、これからも大変だけど、死ぬほどじゃない!という認識で合ってますか?(^ ^;)ちょっとちがうか・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#219804
noname#219804
回答No.1

電力の販売が自由化されることで、そのように誤解されているのかもしれません。 販売業者は既存の電力会社から電力の供給を受けて一般向けに再販売するので、新しい発電所が乱立したり、送電線や鉄塔が爆発的に増えることはありません。

WHITE_MAGE
質問者

お礼

電力の自由化について、無知すぎたかもしれません>< そうですよね、どんどこ鉄塔が建ってたら、そんなにいる?って思っちゃいますw

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A