- ベストアンサー
携帯電話無線局 設置工事の話を受けたときの注意点
居住地の近くに携帯電話無線局を設置したいという話があります。この話を先日、工事に携わる建設業者から実家の父(60歳代)が受けたそうです。父は、情報不足のために回答を留保しています。よくある話かもしれませんが、今後、父がこの業者を含む関係者と話し合いをする際、どういったことに気をつけなければならないのか、ご教示いただきたいと思います。 要点は、以下のとおりです。 ・1週間前に携帯電話会社の子会社から受注した建設会社の担当者が、設置工事に係る図面を持ってあいさつにきた(設置話が決まっていた?)。 ・設置場所は、実家の真横(居住地から10m以内)にある水田。水田をつぶした跡地に高さ40mの鉄塔をたてる。 ・業者からもらったのは、携帯電話会社が発行し、やたら良いことばかり記載されている「協力のおねがい」と担当者の名刺。 ・父は、最初に話を持ってくる人間が違うのではと一蹴。 ・同じ担当者が2回来訪し、同じ話をする。「ぜひおねがいします」と。 ・電磁波の人体への影響(健康への影響が科学的に証明されていないので大丈夫?)や、今後どう話し合ったらよいのかなどを、実家の父が私に相談。 ・居住地から、国道を挟んだ300m先にも同じ鉄塔がある。 ・居住地に住み始めてから35年。 景観・美観の問題や鉄塔倒壊時の保証問題についてはこのサイトでも確認しておりますが、この設置に係る影響や問題点など、参考になるウェブサイトのURLなどでも十分です。要領を得ない父のために私自身も引き続き調べてみますが、法律面だけでなくご経験則なども参考になりますので、よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- tm_tm
- ベストアンサー率31% (169/537)
回答No.1
お礼
ご回答いただきましてありがとうございました。 電磁波の健康に対する科学的な証明がされていない以上、 たしかに、いろいろな立場で相応の主張がされているのも事実ですね。 ただ、証明された結果が主張とは正反対だった場合の対応について 事前に取り交わしておくというのは、なるほどと思いました。 大変参考になりました。 なお、御礼が遅くなってしまったことをお詫びいたします。