司書資格について
2つ質問があります。
(1)司書資格取得まで、どのくらいの期間を要しますか?
(2)司書資格は公共図書館への異動、一般企業の書店での採用に有利な資格となり得ますか?
こんにちは。
私は沖縄県の大学に通っている者です。今年度から3年生になりました。
大学には、とある学問を学びたくて入学しました。おかげで大学生活には大変満足しています。
しかし学問ばかりに注目するあまりに、就職への関心がおろそかになっていました。
この2年間、頭の片隅で就職のことを考えてはいたのですが、
どうも抽象的な考えばかりが浮かんでしまい、これといった結論が出ないままでいました。
最近ようやく「本に関する職業に就きたい」という目標ができました。
具体的な目標を申し上げますと
司書資格を取得し、地方公務員試験(行政職)に合格して、公共図書館などで働きたいと考えております。
また公務員だけに関わらず、一般企業へ視野を広げるのも良い選択かと思っています。
就職難が続いており、公務員だけに的を絞るのは危険な感じがしてなりませんので。
司書資格は近畿大学の通信教育にて取得しようと考えております。
沖縄県で生活している以上、この方法しかなさそうです。
そこで上記の質問にお答えして頂きたいのです。
(1)に関してですが、
なるべく公務員試験の時期(来年6月下旬)と被らないように司書資格を取得したいです。
大学や公務員試験の勉強もあるので、取得期間の目安を教えていただきたいです。
(2)に関してですが、
そもそも有利な資格となり得ないのであれば、取得しない方が経済的にも時間的にも節約できますよね…。
長文読んでいただきありがとうございました。
ぜひご意見を伺いたいです。よろしくお願いいたします。
補足
司書講習でも資格を得られるのではないですか? http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/shisyo/#03