• 締切済み

お墓の中の骨について

現在我が家のお墓には20年近く前に亡くなったじいさんの骨だけが入っているのですが、 この前、表側の石をずらしてのぞいてみたところ、 入れ物が風化して骨が露出して砂の上に直接のっている状態でした。 なんだかあまりよろしくない状態のような気がしてきたのですが、 新しい骨壷に入れなおしたほうがよいのでしょうか? 前例をよく知らなくて、一般的にどうなっているのかよくわからないのですが、 ご存知のお方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

みんなの回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.9

他の回答者とかぶりますが、これは地域性と宗派の問題です。よってそのままでいい場合と悪い場合もあるでしょう。 ちなみに私の地区と宗派では墓の下の地面に直接骨を置きます。 むしろ気になったのは、そうやって中を覗くことです。 そちらの方があまりよろしくないのでは・・・・?と気になりました。

pinedelta
質問者

お礼

ありがとうございます!

  • nekoi
  • ベストアンサー率48% (786/1636)
回答No.8

私が住まうところは50年経ったら、骨壺から取り出し、墓の下の土に埋葬いたします。 ですが、他の方々がおっしゃられるように袋に入れて…という地域もあります。 これは、お住まいの地域や、宗教、宗派による違いによるものと思われます。 やはりお世話になっておられるお寺さんにご相談されるのが一番だと思います。 もし、骨壺を買い直すことになったら、仏具屋さんにいけば手に入りますしね。 しかし、勝手にあれこれするのも不安です。ご先祖様に枕元に立たれても困りますし、まずはお寺さんに相談されるのが一番でしょう。

pinedelta
質問者

お礼

ありがとうございます!

noname#221733
noname#221733
回答No.7

骨壺はそうできていると聞いたことがありますよ。 つまり、時間が経つと風化するように。 だから骨壺には、塗り物なんかはしないんです。 骨壺が風化すると、露出した骨は、砂に溶けて交じって行きます。 人間の骨も、そうやっていずれは自然に戻ることが出来るように、骨壺は作られているというわけです。 何もしないで、そのままおいておくのが良いのではないでしょうか。

pinedelta
質問者

お礼

ありがとうございます!

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.6

 おそらく、布袋で納骨されたのだと思います。仏教では三十三回忌を以て魂が仏になるので肉体は土に返ると言われています。ですから、仏教の教えに従えばよろしくない状態ではないですね。  雨水は墓石の隙間から入ります。つまり、三十年も経てば蓋の隙間から水分が入り、虫が湧いたりします。ですから骨壺で納骨したから大丈夫と言うことでもないです。  将来、墓仕舞することを考えると骨壺に移して置いた方が合祀墓に移しやすいです。

pinedelta
質問者

お礼

ありがとうございます!

回答No.5

どんな大きなお墓なのかわからないのですが お墓に骨壺ごと入れたらすぐに中がいっぱいになってしまうでしょう 普通は骨壺からお骨を出して布製の袋に入れかえて墓に納めると思います 焼き物の骨壺のまま入れているとしたら骨壺は風化しないでしょうから骨壺に入っていなかったのでは? お骨は土に帰るのが望ましいので、風化するように布袋に入れると聞いています その状態は望ましいと思います わざわざいじる必要はないのではと思います

pinedelta
質問者

お礼

ありがとうございます!

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.4

これは、単純に言えない問題です。 骨壺に入れてそのままお墓に入れるところもあれば、 骨壺から出して、骨だけを入れる、 墓に骨壺を入れてから、骨壺を割る などいろいろあります。 骨を出したり、骨壺を割るのは、 そうしないと骨が土にかえらないという仏教とは関係ない、 昔からの習慣がかかわっているからです。 日本は、神教と仏教が同居している国ですが、 神教とは、伊勢神宮に代表される神教だけでなく、 それぞれの土着の「神」がかかわっているのです。 たとえば、富士山の信仰などなど。 なので、お墓のある地区の昔からの習慣がどうなっているのか ということが、骨壺をどうするのか、という問題とも かかわっているのです。

pinedelta
質問者

お礼

ありがとうございます!

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

 冠婚葬祭の類は地域や家の風習に従って行うものであって、 >一般的にどうなっているのか といった類の日本全国共通の決まり事がある訳では御座いません。  私の祖父の遺骨などは、墓に納める際に態々骨壺から取り出して、墓の基礎の中央に開けられている穴の中に剥き出しの状態で投入されました。  私の祖父の場合の様に、土の上に直接骨を納めてしまう様な習慣となっている地域もありますが、それはあくまで私の住んでいる地域に限定した風習の話に過ぎず、質問者様のお爺様の地域ではどの様な習慣となっているのか存じませんので、お爺様の供養をされたお寺や、そのお墓が建っている墓地を管理している組織(市営墓地なら市役所)などに問い合わせをされた方が良いと思います。 【参考URL】  未来創想 > お墓 > お墓がご遺骨でいっぱいになった時   http://www.miraisoso.net/blog/?p=2282

pinedelta
質問者

お礼

ありがとうございます!

noname#215808
noname#215808
回答No.2

新調したら喜ばれると思いますよ。 替えてあげるいい機会なのかもしれません。 骨壷は仏具店で普通に購入可能です。

pinedelta
質問者

お礼

ありがとうございます!

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

大昔は今と違って土葬でしたよね。これは自然に土に還るのが良いと されていましたから、昔は何処でも土葬が主流でした。 しかし今では土地も限られていますので、土葬では無く火葬され骨壺 に収められて御墓に埋葬されてます。 本来の考え方からすれば何もする必要はありませんが、いずれは家族 の誰かが入られますので、これは御寺に相談されるのが良い方法だと 思います。 問題が一つだけあります。あなたは何の目的か知りませんが、基本的 に骨壺を入れる時の石は開けては駄目なんです。開ける時は御寺に申 し出て、魂抜きの儀式を行って頂く必要があります。 この儀式を行わずして御墓の蓋を開けてしまうと、安らかに永眠され ている祖父の方を無理矢理に目覚めさせる事になり成仏を妨げる事に なります。今回の事は十分に反省されて下さい。

pinedelta
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A