• ベストアンサー

卒業論文 先行研究について

卒論には先行研究が必要と聞きましたが、それがよくわかりません。 たとえばLINEのアプリについて研究したい場合、先行研究で「LINEの将来」について研究し、今後さらに発展していく的なまとめだとしていた人がいた場合、そこからどう卒論のテーマを決めれば良いのですか。たとえばの話で教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuzuhan
  • ベストアンサー率57% (1585/2775)
回答No.1

先行研究とは「その分野で既に発表されている研究」のことを指します。 まったく研究されていないことを卒論と言う限りなく時間のない環境で書き起こすのは至難です。ですから、先行研究である程度「わかっていること」を使って別の論文を書きなさいということで、「先行研究が必要」としていると考えられます。 「LINEアプリについての研究」の先行研究として「LINEの将来」という研究があったとします。(これを研究Aとしましょう) 研究Aで説明され、結論付けられているのは当然ですがその研究が発表された段階(研究機関にも寄りますが、卒論程度では精々6ヶ月ぐらいでまとめられていると考えられます)の成果でしかありません。まずはこの研究Aが具体的に何について述べているのかを理解する必要があります。 「LINE」という大テーマ、「将来性」という中テーマが研究テーマであることは間違いありませんが、この将来性がどこに向いたものなのか、いつの段階までをまとめているものなのか、将来の展望が述べられているなら展望は現在実現している・しようとしている・実現できなかったのかなどを自分なりに落とし込みます。 その上で、自分が目指したい最終的な目標を立てます。先行研究に先行研究である研究Aを引き継ぐのか、研究Aを元に別の部分を検証したりする(方向性を変える)のかです。 まず根幹であるLINEというテーマが動かすことはできません。仮に動かす場合は、同様のアプリについての研究を傍証したり、類似案件として検証するような使い方をすることになります(LINE論文を元にFecebookを研究するようなもの)。 次に将来性について。これも「先行研究」として研究Aを捉えるなら変えるべきではありません。ただし別のアプローチから考証したり、将来性ではない別の視点からLINEを見るようにするというのもありです。 最後に小テーマ、つまり「自分が目指すべきテーマ」です。これは中テーマとも密接に関わってきますので、できれば最初に決めてしまってボトムアップでテーマ性の変更がないかを確認しておくべきでしょう。 完全に引き継いでしまうならテーマを変える必要はありませんが、まったく同じ文言ではいけません。パクリになっちゃいますので。 つまるところ、先行研究を選ぶ前に「自分で研究することを先に決めてから、それにあう先行研究を選べ」ということです。 先行研究をざっと見渡して、「このテーマが面白そうで、こういうテーマで自分で研究したい」とテーマを決めることもできます。 「LINEの将来」という先行研究を先に決めているなら、「こういうテーマで自分で研究したい」と自分で決めることになります。どう卒論のテーマを引っ張るか?となれば「引き継ぐ」(現代版にして最新の観点とする)か「別観点か」を決めてください。

関連するQ&A