• 締切済み

友達の子の行動と対応

うちは2年と年長の娘、友達の子は1年生と年中の男の子です。お母さんは中学の同級生でした。 兄の方が怒ると、自分の物を壊したり隠したりしてしまいます。例えば、1年生になってから4回上靴を隠してなくしてしまったそうなんですが。。 さすがに4回、しかも消しゴムなど小さい物でもないので『隠されてるんぢゃないの?』とその子のお母さんに聞くと、『家でもカッとするとそーゆー事するんだー』と言います。 『隠したならどこにあるか覚えてないの?』と聞いても『どこに隠したか本人も覚えてないらしい。』と言っていました。 結局買いなおしているらしいです。 また、最近自分のしてしまった事を人のせいにしてしまったり知らないフリをします。例えば、娘の自転車を貸してと言うのですがうちは2年でサイズも大きいしまだその子は自転車の練習中で、新しい自転車なので正直他人にこけられるのも嫌だったので『自転車はまだ◯が大事にしてるから貸せないからね』と言い、娘にも自転車はだめだよ。と言っていました。 娘も何度かおもちゃを壊された事があったので、『自転車はだめ』と言って断っていたようなのですが、ある日子供たちがマンションの下で遊んでいるところに行ってみると、その子が娘の自転車に乗っていてベルの付け根から上がなくなっていました。 何でなくなっているか聞いたら、『弟が石を投げてぶつけてどっかに飛んでいっちゃった』と言うんです。 弟の方は『違うでしょ!こけてベルが取れてほっといたら掃除のおじちゃんがゴミと一緒に持って行っちゃったんでしょ』と言います。 2人の言い分が違うし、いくら探してもベルが出てこないのでお母さんを呼んで来て説明すると『も~何してるの』と兄の方に言い、さらっと『ごめんね~』とお母さんから言われました。 後で娘に何で貸したの?と聞くと『貸さないと殴る』と言われたそうです。 兄は学校で支援?がついていて、担任の先生とは別に支援学級?の先生がついています。と言っても、他にも何人か付き添われている子がいてみんな特別障害がある訳ではないし、1日中付いているわけではありません。中には病名が付いている子もいるようですが、兄はボーダーというので病名はついていないと言っていました。 ただ、保育園の時に先生から進められたらしく市の相談する所に行ったら『愛情不足からきていると思われます』と言われたそうです。(すいません、支援学級?などについてはあまりよく知らないのですが。。。) 友達は離婚して今新しい旦那さんがいます。元旦那はDVだったらしく子供を抱いていても蹴られたりしていたそうです。 離婚する際に親権がなかなか取れず、1年ほど息子に会えなかったと言っていました。(息子当時2歳か3歳ぐらい) 一緒に遊ぶようになり、上記以外に家でのマナーなどちょっとずつモヤモヤがたまって何度か思った事を言ってみたりしましたが、私が注意してもあまり改善しないのでちゃんと言ってくれてるのかな?と思うし、あまり子供とちゃんと向き合っていると思えません。 友達は支援学級に入ってると、学校のお金を援助してもらえて助かる~と言っていましたが、上靴の話などを聞いていると、ちょっと変わった行動をするな~と思うしそれが昔言われた愛情不足から来ているものだとしたら、もう少しどういう対応をしたらいいか支援学級の先生に相談したり考えた方がいいんぢゃない?その為に先生がいるんぢゃないの?と思うんですが。。。 私がちょっと気にしすぎなんでしょうか? みなさんはどー思いますか?

みんなの回答

  • moritaroh
  • ベストアンサー率56% (658/1172)
回答No.2

おそらく、そのお子さんは発達障害の一種だと思います。 最近は、何でも「~障害」とか「~症」と病名をつけて片付けてしまい、たとえば問題行動のある子を他の児童・生徒と隔離してしまったり、それはそれで良し悪しもあると思います。 しかし、発達障害の児童の多くは、原因がなんらか先天的な疾患や乳児期の感染症などが原因でない限り、ほとんどが乳児期によるコミュニケーションの不足により、感情のコントロールがうまくできず、よって、自身の行動の自制心がつかなくなってしまったりします。 これによって学校などの授業中に自分勝手な行動をしてしまったり、他人の立場になって考えるようなことができず、よく言えば非常にマイペース、悪く言えば傲慢で自分だけが都合の良いようなものの考え方になってしまったりします。 たとえば質問者さまのお子さんがおっしゃるように、その児童が「自転車を貸してもらえないなら殴る」という暴力的な行動で自分の欲求を達成させようとしたり、自分に都合の悪いことは他に原因がある(責任回避、もしくは責任転嫁)かのように振る舞うことが常態化してしまっているのがそれです。 ただ、周囲の「関わり方」によって、そのような状態は改善されていく可能性はあります。 面倒であればその児童と関わらないように距離を置けばいいと思うのですが、親同士の関係もあると思うので、なかなかそう簡単には行かないと思います。 ですので、まずは、そのような心理的な発達の遅延がその児童にあることを、まずはご自身のお子さんに丁寧に説明されるのが良いと思います。 また、発達障害の児童でも、別の方法で目的が達成できる、ということを覚えれば、問題のある行動も抑制できる場合があります。 たとえば、これは悪い例だと思うのですが、イライラした時に自分の靴を隠す(捨てる)ことで、新しい靴を買ってもらえた、という経験から、新しい靴が欲しいと思ったら、靴を隠せばいい、と覚えてしまっているのです。しかし、「靴を隠す→新しい靴が手に入る」という図式を、「靴を隠す→代用としてのサンダルが手に入る→(ちゃんとした靴が欲しいなら)お家のお手伝いをする→ほめる→新しい靴が手に入る」という図式にすることで、親の言うこと(しつけ)をきっちりと守れば褒めてもらえますし、自分の目的(新しい靴がもらえる / 親にほめてもらえる)が達成される、と、次第に覚えるようになっていきます。 また、質問者さまのお子さんとの関係の上では、「殴る」という暴力で目的(自転車を借りること)を達成させようとしているのですが、「殴ったり痛いことをするから貸してあげない→みんなと一緒に楽しい遊びを考えてくれたら貸してあげる」や、「壊すから貸してあげない→壊れたら困るオモチャと交換するなら貸してあげる(壊さない、という約束をする)」…など、いくつか、良いおこないとの交換条件で目的を達成できる、ということを、遊びを通して覚えさせることもできると思います。 これは、その問題のある男の子のためだけでなく、質問者さまの娘さんの精神的発達にも良い効果があると思います。 また、これらのことを実際に学校の先生に任せているだけでは、発達障害の児童と、その周囲のごく普通の児童との溝は埋まることはなく、その問題児童と周囲の児童、また保護者間の関係もすれ違ったままになってしまうこともあります。 多少は面倒もあるかもしれませんが、周囲の児童や保護者が、愛情と思慮深さを持って、その問題のある男の子のことを理解してあげることができれば、お互いの発達においてとても良い経験になるとも思います。

  • Melody-C
  • ベストアンサー率43% (384/884)
回答No.1

色々と複雑な家庭のお子さんのようなので、そのお兄ちゃんの発達や問題行動については、支援の先生や学校の先生にお任せするしかないと思います。 で、貴方が取るべき行動は、「自分の子供を守ること」ですね。 貴方のお子さんは、お二人とも女の子ですか? それなら、まあ年齢が上がれば男女で別に遊ぶようになりますから、少しずつ離れていくことになると思います。 そのお兄ちゃんが、発達に問題があるのかどうかは別にして、そういうタイプのお子さんは、普通にいます。 大切なことは、どんなお子さんにも貴方が毅然とした態度で臨むことだと思います。 家庭によってルールが違いますから、貴方のお子さんのお友達の中にも、色々なお子さんがいるでしょう。 でも、貴方が大人として毅然とした態度で臨めば、大変なことにはならないです。 友達の家に遊びにきたら、その家のルールには従ってもらいます。 「ルールを守ってくれないと、うちには遊びにきてもらえなくなるのよ」とはっきり言って構わないと思います(私はそうしていました) 「6時になったら帰る」と言い張っても、「うちは5時までのよ」と言って、帰ってもらったこともあります。 そうやって、大人が「折れない」態度を見せていると、子供にはちゃんとわかります。 子供って、ある意味ずるくて、「緩くて居心地の良い家」がわかります。 何をしても怒られない家を見透かして、そこに頻繁に来るようになります。 貴方の同級生の方、つまりお兄ちゃんの親御さんも、少しルーズなところがあるようなので「親しき仲にも礼儀あり」の一線は画しておいた方が良いのではないでしょうか? 困ることはハッキリと断る、でも、お互いに助け合う。 難しいところですが、お互いの家庭には干渉しないようにして、ご自分の家庭にも干渉されないように線引きをしてみてください。 ご質問の趣旨とは違ってしまっていたら、すみません。 お子さんが小さなうちは「誰とでも仲良く」が基本なので、ストレスが溜まりますよね。 あまり、難しく考えず、「駄目なものは駄目」ということを基本にしてみてください。 物を壊されて困るのなら、なんとなく離れていった方が良いのかもしれません

関連するQ&A