• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の友達への対応について)

子供の友達への対応について

このQ&Aのポイント
  • 子供の友達への適切な対応方法とは?
  • 図々しい友達へのうまい付き合い方とは?
  • 子供のお友達との関係を築くコツ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#132422
noname#132422
回答No.3

はじめまして!  男の子三人の母です(中学 小学4 4歳) お疲れですね・・  お邪魔します こんにちは!って挨拶出来ないのでしたら、きちんと教えましょう。教えるのも大人の役目ですよ♪  我が家でもいますよ、無言でいきなり家に上がる(´・ω・`) お邪魔しますは?って私は言います(笑) でも次からはきちんと言いますよ。  娘に「ねえ喉かわいた!」とか、お菓子をその日の分出してあげているのに、他のお菓子も食べたがる。  これ 質問者さんが聞こえる場所で言ってきたら 「娘ちゃん 冷蔵庫に麦茶あるから出してあげて!」とか 「お菓子はそれだけだからね!」っと直接言っちゃいましょう・・  娘ちゃんは善意でやって後でママに怒られるくらいなら現場を押さえて質問者さんが言いましょう。  貴方が聞こえてるって思ったらあまり言わなくなりますよ。 我が家にも お茶を出すとジュースないの?ないの?(怒)って子がいます。  おばちゃんの家はジュース買ってないの(事実です)だから飲みたければ自分で持っておいで!ってズバリ言います(笑)  それもその子がいる状態でなく、娘だけがとりにきてという感じなので、その子にその場で話をすることもできません。  これ 替えの一枚だけ娘さんと一緒にその子の場所に行って 替えの一枚だけあげるから次はママに買って貰ってね!って言ってあげては?  娘ちゃんも一応あげたことになりますから顔は立つし 相手の子にもガツンっていう事できますよね?  娘ちゃんが善意でしていることをあまり叱るのもかわいそうです。 後から 娘ちゃんに断る事を教えてあげて下さい。  娘ちゃんの優しい気持もわかるけど、もしも沢山あげて家族の誰かが汚したときにバンソウコなかったら困るよね?って感じで。  お菓子もそうです、お友達にあげたい気持わかるけどお姉ちゃんが帰ってきてお腹すいてお菓子なかったらお姉ちゃん可哀想だよね?  ママは娘ちゃんの優しい気持はわかるけど、でも娘ちゃんの友達よりも娘ちゃんや上のお姉ちゃんが一番好きだから一番好きな子が困るのが一番悲しいんだよ!って教えて下さい。  そうしたら少しは考えるかもしれないですよ・・ ちなみに我が家の長男が娘ちゃんと同じタイプ・・  私は息子に母さんは一番子供達が大事!もしもアンパンが一つしかなくて 長男と長男の友達がお腹すいた~って家にきたら 母さんは隠れてすぐに食べなさい!って長男にしかアンパンあげないよ!って言った事があります・・・  息子はひでぇ~~なんて言いましたが、当たり前でしょ!アンパン半分に分けるより一個丸まる食べる方がお腹が満たされるし息子だってお腹一杯になるよね?息子の大事な友達でも母さんには息子の方が大事だもの!って断言しましたよ。それからちょっと慎重になりました(笑) うちの上の子に対しても、ああしてこうしてと指図口調で、勝手に上の子や娘の行動を指図したり。 身内から上の子に届いた誕生日プレゼントをみつけて「ちょっと今すぐあけてよ!」あければ「私に貸してよ!」上の子はやんわり断ってましたが・  これ!口出して下さい! 上の子に指示出したら あら?お姉ちゃんは上なのよ?そんな風に言ったらダメよ!って注意して良いと思います。  解らないなら教えてあげて下さい。  プレゼントもそうです。それはお姉ちゃん宛のプレゼントだよね?貴方には関係ないでしょ!ってズバリ言って良いですよ。  何も言わないから子供だもの図に乗ります。 それに大人が教えてあげないとね・・  余り五月蝿くてもう遊びに来ないっていいなら 良いじゃないですか? 子供の友達でもダメなものはダメ!我が家ルールがあるって教えて下さい。  それに貴方の家にそれだけ来るって事は居心地いいか・・他の家庭では出入り禁止になっているのかもしれないですよ・・  まだ二年生 きちんと教えると高学年になるとちゃんと礼儀正しくなれます。 そのまま放置していると図々しいのに拍車がかかり、今度は娘ちゃんお金貸して~~なんてなりますよ。  親の目があるって見せて良いと思いますよ。  私はガンガン言っても息子の友達達は平気で遊びに来ますよ(笑)子供は強い(笑)でもきちんとルールを教えるとそれに従う柔軟さも持ってますよ♪  怖がらないで我が家ルールは我が家ルール 遊びに来るならそれを守ってもらわないとね♪

kanau122
質問者

お礼

ありがとうございます!いや~~参考になることがいっぱいです!! >娘に「ねえ喉かわいた!」とか、お菓子をその日の分出してあげているのに、他のお菓子も食べたが>る。 >これ 質問者さんが聞こえる場所で言ってきたら >「娘ちゃん 冷蔵庫に麦茶あるから出してあげて!」とか 「お菓子はそれだけだからね!」っと直接言っちゃいましょう・・ >娘ちゃんは善意でやって後でママに怒られるくらいなら現場を押さえて質問者さんが言いましょう。 >貴方が聞こえてるって思ったらあまり言わなくなりますよ。 私も、基本的には子供だけに注意するというより、その子に聞こえてほしいから娘にその場で注意しています。「だって○○ちゃんが・・・」と声を細めたら、「うん、でもさっき出したでしょ?食べたよね!?うちはお菓子は他の友達の家にもっていく分とかも考えて買ってるんだからそんなことしたら困るよ」 その子がヒステリーをおこして泣きかけたら、「仲良く遊べないなら他の事して遊びなさい!」 あとから娘だけを怒ることはせず、本意としては娘にというよりわざとその子に聞こえるようにいって、罪悪感を引き出そうというちょっと姑息なやり方かもしれませんが(笑) 逆にそのこが帰ったあとは、娘に、若干のフォローをいれています。 ただ、その子にはさっぱりつうじてないみたいです(苦笑) >飲みたければ自分で持っておいで >上の子に指示出したら あら?お姉ちゃんは上なのよ?そんな風に言ったらダメよ!って注意して良い>と思います。 >解らないなら教えてあげて下さい。 >プレゼントもそうです。それはお姉ちゃん宛のプレゼントだよね?貴方には関係ないでしょ!ってズバリ言って良いですよ。 これ・・・いいですね。 ただ、喉がかわいた!と催促はするけど娘がお茶をだしてやればそれ以上ジュースとかを要求してくるわけでもないので、なんといえばいいやら・・・ 他所の家にきて、のど乾いたからなんか頂戴!っていう言い方はだめなんだよ、といってもいいんでしょうか? 実は、娘が一番最初にその子にそういわれたときに、うちの子も思ったことを割りと口にだしてしまうところがあって「え?催促すんの?」とその子にむかっていってしまって。 勿論私も同じ気持ちだったんですが、さすがに直接そういう言い方はトラブルになると思い、「なんでそういう言い方するの!?」と娘のほうを怒ってしまったんですよね。 ただ、後から「ママもそうは思ったし、思うのはわかるけどけど、それをはっきり口にだすと相手も嫌な気持ちになるからだめなんだよ。」とフォローはしたんですが。 娘にいわせるのではなく、私がビシっといえば良かったのかもしれません。 やっぱり転校してきたばかりなので、その子が家にかえって、自分に都合よく○○ちゃんのママに怒られた、こんなこと言われた、とだけ告げ口して、そのお母さんがこの親にしてこの子ありなやっかいな人だったら、他のお母さんにまで色々話がいって、娘がとばっちりをくらうんじゃないかというのがあったので直接いいたくても我慢してるんですよね・・・ 私も他のおかあさんと深く付き合うタイプではないので、一度誤解されるとその誤解をとける自信もないのでつい。 本当はいわなきゃいけないし、いいたい気持ちが爆発しそうなのを我慢してるんでストレスたまってるのかな?と思います。 だめなことはだめなんだとちゃんと教えないと、娘も他所様で同じことをしたら困るし、悪いのはあちらなんですから、気にする必要ないんですよね。 まあ基本私も子供好きではなく、他所様の子は割とどうでもいい(汗)ので、その子のために注意してやる必要もないし、叱って導いてあげなくちゃとも思わないタイプなので、そうしていたんですが、 やはり娘のためにも、悪いことは悪いとその場で注意する態度をみせるほうがいいのかなという気がしてきました。 >そのまま放置していると図々しいのに拍車がかかり、今度は娘ちゃんお金貸して~~なんてなりますよ。 >親の目があるって見せて良いと思いますよ。 そうなんですよね。そこが一番心配です。 うちの子なら、ちょっとお金たりないからおごって、とかいわれたらぽーんと出してしまいそうで。 常日頃から、パパの稼いだうちの大事なお金なんだから、あなたが勝手に友達にあげてはいけません、 そういうことは大人になって自分でお金をかせいでからなら構わないけど、と口をすっぱくしていってますし、昨日もまた同じ話をしたんですが、うちの子も人の話を話半分でしか聞かないところがあって・・・根気よく、指導を続けていきたいと思います。 今度からはあまりに目に余る行動があったら、ちゃんと娘を通さずだめなことはだめとその子にいってみたいと思います。

その他の回答 (3)

  • pantaron_
  • ベストアンサー率22% (213/960)
回答No.4

No.1です。お礼のコメント、ありがとうございました。 質問者さんの気持、少しわかります。私も子どもの幼稚園の同級生で苦手な子がいます。 その子自身がうちの子どものことをあまり好きではないようなので近寄ってこないのでいいのでが、大人に話しかけるのが好きな子なので、対応に困ります。 意外とどの学校にも、そのお友達のようなタイプの子はいるように思います。 娘さんも他の仲の良いお友達ができると自然と疎遠になると思います。 私個人の意見としては、親がそのお友達を疎ましいと思うように誘導しない方がいいと思っています。ただ、私は子ども(まだ幼いのですが)に好きとか嫌いという感情を持ってしまうことは仕方のないことだけども、だからと言って不公平な態度や扱いをしてはいけないと教えるようにしようと思っています。(まだそのことをいう機会がありませんが) 娘さんにはたくさんのお友達と接するように普段から言うようにし、そのお友達がうちに来てまた絆創膏やお菓子を大量に欲しがるときは、質問者さんがそのお友達に言って聞かせるといいかと思います。そのお友達は娘さんなら懐柔できると思っていると思うので。 そして、お友達が帰ってから、娘さんにはそのようなこと(お友達の自宅用の絆創膏を欲しいと言われるなど)があったら、断るように教えてあげてはいかがでしょうか。

  • sochika
  • ベストアンサー率39% (26/66)
回答No.2

一通り読んで感じた印象なんですが、 お母さん、なんだかとても疲れていらっしゃる?と感じました。 今月転校とのことで、新しい土地で、なにもかもが一からスタートだと思いますので、お子さんの友達関係初め、お母さん自身、新しい土地での生活、人間関係など、いろんなことに普段より気を張っていて、かなり疲れていらっしゃるのでは?と思いました。 それで、受けつけないタイプの子にたいしても、普段以上に過敏に反応してしまう、みたいな。 質問にでてくる問題?の子ですが、良く言えば、人懐っこい、悪く言えば、図々しい、我が侭な子だと思いますが、どこにでも、よくいるタイプの子だなぁと思いました。 小2くらいだったら、子供らしいなぁというような印象がするのですが。 なにか図々しい発言をしてきたら、その都度「○○ちゃんそれは駄目よ」と言ってあげればいいのでは?と思いますが、きっともう質問者さんは、生理的に受け付けないんですよね。 そんなに神経質に重箱の隅をつつくように、気にしなくてもよいのでは?と思うのですが、やはり気になってしまいますか。。。 遊びにくるなりいきなり「喉かわいた」とか言われたら、私だったら自分の子供に接待させますね(^^; というか実際うちはそうやってます@息子小3 自分が招き入れた友達は自分で接待してくださいね、というスタンスです。 冷蔵庫にお茶があるから、喉が乾いたら出してあげてね。 お菓子もここにおいておくね、とテーブルに出しておきます。 それいがいのものには手を出さないように自分の子供に言っておきます。 子供もそれを守ってくれます。 もっとお菓子出せよ!っていうお友達もいますが、息子が「母ちゃんが駄目って言ってた!」とガッチリ断わります。 あとは子供達は子供部屋で遊んでいて、私は別室にいます。 なにか特別困ったときだけ私に聞きにきたりしますね。 それこそ友達が指を切ったから絆創膏が欲しいとか。 沢山ちょうだい!とか言われてももちろんあげませんけどね(^^; 基本、子供のことは子供にまかせたほうがいいと思うのですが。。。 そのうち娘さんが、これはおかしい、辛抱たまらないわ、と思ったら、自分から離れていくと思うし、その時、親御さんにSOSがあるのでは、と思います。 そして娘さんが自分にあった友達を選びますよ。 今はまだ、まわりの状況は、どんなもんなかと、娘さんなりに流れに身を任せつつ観察して、自分の身の振り方を決めようとしている途中なんだと思いますが。。。 私も転校を何度かしたことあるのでわかりますが、No.1さんがいうように、転校してきたのをいいことにカモにされてる可能性もありますね。(言い方は悪いですがあえてこの言い方で) 親御さんとしたら自分の子供の友達関係は気になってヤキモキすると思いますが、子供を信じて任せてみるのもいいと思います。というか任せるしかないと思うのですが。。。 質問者さんにとってどうしてもストレスになるなら、しばらく自宅で遊ぶのは、控えてもらうとか。。。 お母さん最近ちょっと疲れてて具合が悪いから…とかなんとかいって… ストレスはためないのが吉ですよ。

kanau122
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、新しい環境でもあり、自分の子供も発達的にグレーゾーンにいる可能性があり、友達関係は常々心配もしているのは確かです。が、おそらく必要以上に神経質にはなっていないと思います。 元々子供好きなわけではないので、他所さまの子に大しても前からいいと思う子はいい、いやだと思う子はイヤ、というスタンスは昔からなんです。 ただ、ここまで何もかもやることしゃべること全部図々しさを感じる子は初めてです。 その子だけでなく、上の子の友達(息子なので男の子ですが)も何人も遊びにきていて、普通に私にタメ口を聞いたり、お邪魔しますの挨拶をしない時がある子もいるんです。 でも、なんというか、その子たちのことは全くきになりません。 今日なんて、私の飲みかけのジュースを「これ飲んでいい?」と勝手に口をつけた男の子がいたんですが、それすらもなんとも思いませんでした。「面白い子だなあ」と思ったくらいで、嫌な気持ちとか、図々しいなという感じにはならないんです。 多分、息子に対する接し方や、しゃべってる会話などから、自己中な子ではないなとわかるからだと思います。 うちの娘の分も「いもうとさんにも持ってきたのに」とお菓子をもってきてくれるような子なので、 多少そういうことをしても、子供の感覚でやってるんだな、とおおらかな目でみられるというか、 回答者さんのいう、まさに「子供らしいなあ」という感覚でみられるんです。 転校前の学校でも今の友達でもいろんな子がいましたが、その都度注意したり、ちょっと気になるけど悪気はなさそうだな、という感じでちゃんとみてあげられます。 他の子も、ちょっとくらいおかしなことをしたり言ったりしても気になりません。 低学年だから、子供だしな、でスルーできます。 ただ、どうしてもその子だけは、とにかく自分の思い通りにことを運ぼうとする感じが随所にみうけられて、見ているだけで気分がわるいんです。 また、我が家も基本的には私はお菓子を出す程度でもてなしたり首をつっこんだりせず放置です。 お茶なども子供が勝手にだしてついであげています。 でも、うちの子供たちが基本的にお菓子に対して執着が強くて、あればいくらでも食べたい、というスタンスなので、友達が欲しいといえば自分も食べたいから出そうとしてしまうんです。 あとは、世話焼き体質なので、人にものをあげたりして喜んでほしがる傾向があるので、それがそういう友達が相手だと良くないほうに働いてしまうというか。 これも普段からやっていいこととやらなくていいことの指導はしているんですが・・・ とにかくその女の子の態度だけがずばぬけて鼻についてしまうんですよね。 でも、子供も私の態度や、必要以上に注意されるシーンが多いので、そのこが遊びにくるのがイヤなんじゃない?となんとなく気が付いたみたいです。 そこで友達の悪口をいうつもりはありませんが、あなたは他所の家でそういうことしちゃだめなんだよ、という指導はしていかなくちゃなと思っているので、そのうち子供が自分で察してくれる力を信じてやってみようと思います。

  • pantaron_
  • ベストアンサー率22% (213/960)
回答No.1

的外れなアドバイスになるかもしれません。 私自身、転校した経験がありますし、小・中学校で教員をしていたことがあります。 転校してすぐに仲良くなり、べったりな子で、しかも性格的に周りへの配慮に欠けるお友達のようです。 もともとその子はお友達が少なかったのではないでしょうか。 これまでの自分をしらない子がクラスに来たので、この子を仲よしにしようと付きまとっている可能性もあります。 学校では他のお友達もいるようですので、お家で他のお友達の話題を中心にしたり、娘さんの意識を他の子に向けるようにしていくのはいかがでしょうか。 きっと何もしなくても、だんだん娘さんにとってそのお友達が合わないってわかると自然と離れると思うのですが、まだ低学年ですし、時間がかかるかもしれません。 放課後に習い事の曜日を入れるとか、少しずつ娘さんにも他の子とのつながりを増やすようにしてもいいかも知れません。

kanau122
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 やっぱりそうですよね。 私もそこが一番気になったので、前から娘に、そのこは他に誰と仲がいいの?とか仲良しの子はいるの? などと探ってきいたことがあります。 娘いわく、友達がいないわけではないのですが、やはり自分勝手な性格からか、よく思い通りにならないと学校でも泣いたりするらしく。。。 主人にもその子の話をしたら「そのこって他に友達がいるの?」と同じところを気になったようで。 やはり学校での状態をみてませんが、その可能性は高いですよね。 ターゲットにされてしまうとちょっと困ります・・・ 主人に相談したら、直接その子のことを悪くいわなくても、遊びにくるときいて必要以上に心配したり、 あまり好意的でない態度をとることは、必ずしもだめじゃないんじゃないかといわれました。 自分もそういう経験があり、あきらかに特定の友達のときは親が態度をとらなかったので、段々疎遠になり、低学年ではわからなかったけど高学年になって考えてみると、あのとき親がどうしてそのお友達にあまりいい顔をしなかったか理由がわかった。と。 だから、子供にそういうことを悟らせて、どうしてこのお友達と遊ぶというといい顔をしないのかという原因を子供が自分自身で考えさせればいいんじゃないか、といっていたんですが、学校の教員経験をお持ちとのことで、これに対してはどう思われますか? 似たような質問を検索した時に、子供のころ親が友達がくるというといい顔をしなかったので悲しかった、というような書き込みもみたことがあり、そういうのはよくないのかなと思ってたのですが、主人のいうことも一理あるなあと思い・・・ 親も人間ですから、やはりう~~~ん、と感じるお友達もいますし、低学年のうちは自分でお友達を選ぶのも難しいですよね。その点はやはりつきあいを自然に誘導できるようにしていけばいいのかもしれませんね。