※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:借地に建てた車庫の所有権は)
借地に建てた車庫の所有権についての質問
このQ&Aのポイント
借地に建てた車庫の所有権について質問です。実家の両親が建てて使っている車庫の所有権について、所有者が変わった場合の取り扱いについて詳しく教えてください。
実家の土地に車庫を建てられず、隣の方の了解を得て借地した車庫の所有権について、土地の所有者が変わった場合の状況と対応策を教えてください。
新しい住人が土地の所有権を継承した場合、借地した車庫の所有権について問題が生じる可能性があるか、法的根拠や対応策を教えてください。
実家の両親が建てて使っている車庫の所有権について質問です。
10年以上前ですが、スペースの都合で実家の土地に車庫を建てられなかったので、両親が隣の方に相談して土地を借用する了解をいただいて、隣の方の畑の一部を整地し、そこに車庫を建てて使わせてもらっていました。
何年か前に、その隣の方が亡くなられて、暫くして親族の方がされたのだと思いますが、土地や家を売りに出されたようで、最近になって別の住人が引っ越してきています。
先日司法書士の方に仕事をお願いする機会があって、ついでに上記車庫を建てている土地の登記を見てもらいまして、上記新しい住人に所有者が変わっている(理由は土地売買)ことが分かりました。
この場合、その土地に建っている車庫は、当時の隣の方の了解もいただいて両親が建てたものですが、土地の所有者が変わっている今の状況で、この車庫の所有権はどうなっていると考えるべきでしょうか。
現在の土地所有者であるこの新しい住人にとっては、前の所有者とのやり取りできちんと了解をって両親が建てた車庫とはいえ、自分が持ち主となった土地に建っている車庫だから、両親の車庫ではなく、自分が自由に使える車庫だと言ってくる可能性(法的根拠)はありますか?
両親にとっては、当時の隣の人に了解を頂いたうえ建てて使ってきた車庫であり、なんら法的に問題のある対応をしているわけではないと思うんですが、両親の土地でないというだけの理由で、新しい住人が「自分の土地に建っている車庫だから自分が使える車庫だ」みたいな、一方的な言い方をしてきても拒否はできないものなのでしょうか。
法律には疎いので、このようなケースに関する知識や経験のある方、関係する法律に明るい方、きちんとやりとりできるようにするため、是非どのような対応ができるのか、ご教授をお願いいたします。
お礼
回答ありがとうございます。 > 対抗できるかどうかは、登記の有無や、車庫設置のおりの土地利用権の > 形態により決まります。 > 土地利用代金を払わない形態のものであれば、使用貸借となりますので、 > 土地の所有者死亡の時に、契約も 終了します。 なるほど、大変参考になりました。。 さきの不動産賃貸業の方の回答にもありました「登記」の類まではやっていないと思われる状況でして、さらに、当時の隣の方のご厚意で使わせていただいていた土地のようですので、上記のような状況ということを理解しました。 いろいろ教えていただき、大変に参考になりました、どうもありがとうございました。