• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バイトを辞められない)

バイトを辞められない

このQ&Aのポイント
  • 20歳の大学生が辞めたいバイトの件で相談
  • バイト先の料理長が辞めることを許してくれない問題
  • 新しいバイトとの掛け持ちが厳しい状況での対処法

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuzuhan
  • ベストアンサー率57% (1585/2775)
回答No.1

権利的な話でいくと、どういう職に就くか、辞めるかというのは「職業選択の自由」として保障される権利になります。 辞めるという点だけでいくと、特に期限を定めて雇用契約を結んでいるわけでなければ、民法上14日前までに書面で通知することで退職することは可能です。(民法627条です) もう少し育ててほしいという話や、人員が厳しいというのは会社の都合であって、あなたの都合ではありませんから、強硬手段としては「14日前までに退職届(願いではダメ)を提出」して、その日から14日後に退職するとなります。(法的にはこれで自己都合退職が完了します) 飲食業で特に忙しくなるだろう年末年始や年度末などに退職されるとかなりダメージがあります。 居酒屋なら、これから忘年会、新年会などがありますからすぐに同じぐらい仕事できる人が入るならまだしも、そういう保証はないので辞めるにしても時期を考えてほしいと思うでしょう。 働く側は「経験を積みたい」なのかもしれませんが、働いてもらう側としては「できるだけ長く勤めてほしい」(イチから教えて、覚えたらすぐ出て行かれるのは経営的にも痛い)のです。 今回の場合、円満退職の条件は「いまだと人員的に厳しい」と「下の奴を育ててほしい」です。また、あなたも「経験を積んだから別のバイトをしたい」ということなので、バイトを積極的に辞めなければならない(親が倒れて看病しなければならないとか、劇的に学力を落としてしまったので学業に専念したいとかそういうこと)わけではないので、退職時期の変更を中心にして料理長へ提案しましょう。 前者は退職時期を遅らせます。ズルズル3月まで行くと歓送迎会シーズンになりますから、できれば1月末~2月末あたりがベストでしょう。期限として1月31日までとか決めちゃったほうがいいですけど。そう考えると、11月~1月でも3ヶ月の猶予が生まれますから「人員的に厳しい」という条件はクリアできます。3ヶ月募集して人が来ないのは会社の都合ですけど、「人員を補充する期間を持った」という義理を果たせますので問題ないと考えます。 後者は教育をして欲しいということです。つまり、前者の条件で退職まで3ヶ月あるので、この期間は「引継ぎ」に重点を置いて後輩に仕事を教えるとこの条件をクリアできます。 当然ですが、普通の業務はしなければなりませんが、業務内容的に「教育」のほうを増やせるようにそれこそ料理長と相談をした上で3ヶ月で教育を行ってください。 すぐ辞めますというのは、代わりの人員がいないとするならその分穴があく(誰かが残業することになるとか、料理長がその分を埋めるとか)わけですから、円満解決するなら双方で納得できるだけの折り合いをつけるべきです。

ak1002
質問者

お礼

本当に丁寧な回答ありがとうございます。 法的な話もしていただいて非常に勉強にもなりました。私としても円満にいきたいので、退職の日程をもう少し料理長と練り直したいと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8731)
回答No.2

別に 「勉強に専念したいので辞めます!」 でいいでしょう。 余分な事を言うとそこに付け込まれますし 退職届けを書いて提出しちゃえばいいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A