• ベストアンサー

ダムが出来たら何故水道料金が値上がりするの?

今日、新聞を見ていたら「ダム完成で水道料金が値上がりの動き」と載っていました。 どうも「受水費」とやらが跳ね上がるので、市がその分を吸収しきれなくて、料金へ転嫁やむなしって事らしいです。 でも、私たちが使っている水がダムが出来たからって増えるわけでもないのに、どこの使う水が増えるのかなあと不思議です。 旦那に聞いたら「ダムが出来たんだから、そのお金の負担だろう」って言ってますが、結局そういうことなんですかね? 何か厳しい家計にまた負担が増える~とげんなりしてしまいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tosi166
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.3

たぶん水を県とかから買っていて、自前で水を作っていない市町村でしょうね。 多分自己水でなく県水です。 ダム建設は無駄な公共事業なんて報道されたこともあります。 けっこう水道料金は市町村で格差ありますからね。。

natu77
質問者

お礼

もう一度、新聞を読んだらどうやら県から買う量を増やすって事みたいですね。おっしゃるとおりです。 ただ、自前の浄水場も持っているのだけれど、買ったほうが安いらしいです。 主婦には難しい言葉が並んでいて、教えていただいてやっと判りました。 地道に節水に心がけたいと思います。 有難うございました。

その他の回答 (4)

  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.5

  こんばんは。 これは、受益者負担で、その地区の水道を使用する人が応分の負担をするということでしょう。  お住まいの地区が人口が増えているのであれば、水源地の確保は必要だと思います。  私の住んでいる神奈川県では、丹沢地区に宮ヶ瀬ダムがあり、国内最大級のダムがです。発電、水道水の確保、洪水防止などの目的があり、このダムが完成したおかげで、あと100年位現在の人口増加率でも水の確保ができるということで安心しています。ほかにも、相模湖や奥相模湖、津久井湖などのダムもあります。  逆にダムの水源が厳しいのは東京です。奥多摩や北関東の他県の水源地を頼りにしていますが、東京へ一極集中が、水道水の確保を含めて限界に近くなっています。  電気などは良い例で、東京の住民のための発電所は北陸地域や新潟などの原発にかなり依存しています。東京は人口が増えるのにあわせて水道料金は今後上昇する一途でしょう。  東京でも、地下水を利用している自治体は水道料金は低く抑えられていると聞いています。奥多摩や武蔵野台地に降った雨が地下水となり美味しい水だということです。  静岡県でも駿東郡清水町では、富士山に降った雪が解けて地下水となり、富士山から30kmも離れている場所に湧水として出てきている柿田川は名水100選にも選ばれています。  年間を通して日産100万トン以上の東洋一の量を誇るこの湧水は、清水町ばかりでなく、沼津市、三島市、函南町、熱海市など周辺市町に水を供給しています。  富士山が見える場所で美味しい水を飲んで、生活ができるようなこんな場所に住んでみたいですね。  柿田川を紹介しているサイトを貼っておきます。↓

参考URL:
http://www.pref.shizuoka.jp/j-no1/m_kakita.htm
natu77
質問者

お礼

私の住んでいる市には「一級河川」が2本流れていて、あまり水に困っていると言う話も聞かないですね。 でも、今必死に下水道を作っているので、水洗トイレにしたら水の需要が増えるのかなあ? これも国からの補助金を騙しとっていて、ばれたから意地になっている気もします。 昨年、下水道料金も大幅値上げしたばっかり。 全部尻拭いは庶民にってことなのでしょうね。 有難うございました。

noname#113260
noname#113260
回答No.4

この問題ですが、岐阜県に建設が進む「徳山ダム」が典型的な事になっております。 ダムの建設には土地の買収などを含め、非常に長い年月がかかります。 このダムの場合、国と「愛知」「岐阜」「三重」の三県と「名古屋市」が建設費を分担することになり、その内岐阜・愛知・名古屋は水利権、三重は治水という目的になります。 ところが長期間の間に建設費が3500億円も増加し、逆に水の使い道は無くなり、計画そのものが無駄になってきました。 当初は河川は水利権が決まっており、農業団体は何トンとか明治以来厳格な枠があり、農業需要が減ったからと言って直ぐに工業用水に転化するのは無理で、昔から水利権を巡っては血の雨が降る問題ですから、経済が右肩上がりなら計画通り必要でしたが、今となっては。 かといって、長野県の田中知事の騒動を見れば分かるように、途中で止めるには大きな政治判断がいる。 そんなことで要らないダムに大金を投じ、分担金の負担を水道を使う市民・県民に求める、という事になります。

参考URL:
http://tokuyama-dam.cside.com/keika.htm
natu77
質問者

お礼

全国には似たような話があるのですね。 今回のダムも50年くらいかかって出来たそうで、水の需要がそんなに増えるわけでもなく・・・。 県庁所在地だから、県が「水買ってね」と言えば「はいはい」てっことなのでしょうね。 田中知事の英断がうらやましいですね。 有難うございました。

  • anaguma99
  • ベストアンサー率59% (1620/2727)
回答No.2

現在水の需要は減少傾向にあるので、 別に水が増えるわけではなくて、 余裕分が増えるというだけでしょう。 本当に必要なダムならともかく、 過去の推計に基づいてダムを計画して 長期の事業期間の末にあまり必要性がなくなった時期に完成させている場合もあって、 その尻ぬぐいをせざるをえない場合も少なくないと思います。

natu77
質問者

お礼

水の需要が減ってしまい、そのため基本料金を上げないといけないって話もちょっと前に旦那から聞きました。 主婦の感覚とは世の中は違うんですね~。 このダムもものすごい昔から作っていて、私の住んでいる所からずっと遠くにあるので、無関係みたいに思っていました。 もっと勉強しないといけませんね。 有難うございました。

回答No.1

へぇ、そーなんだ。 オイラんとこの水道料金は今は大丈夫だけど、堪んないよね。不安だよね。 色々と世の中の変な事を下のサイトで書いてるので、ご覧下さい。

参考URL:
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/index.htm
natu77
質問者

お礼

おもしろいサイトですね。 本当に世の中変な事がいっぱいです。 有難うございました。