- ベストアンサー
結婚の問題とは?お金や家族の関係について考える
- 結婚においてはお金や家族の問題がややこしくなることがあります。今回はお金の問題をクリアしたものの、名前問題が浮上しました。
- 結婚においてはお金の問題があります。相続の際に負のお金が発生した場合、配偶者に迷惑がかかるかもしれません。また、子供が生まれた場合には母子家庭になる可能性もあります。
- 結婚においては名前の問題も重要です。相手の母親が自分の名前を譲らないと言い出した場合、対立が生じることがあります。親の意向も考慮しながら、名前問題について話し合う必要があります。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
結婚は、お互いの「家」がついてくるから、難しいことも発生しますよね。 質問に「名前」とありますが、これを「苗字」として受け止めます。 私事を少々お話させていただきますね。 私は、一度結婚をして離婚してしまいましたが、結婚する前に先方様のお父上と「家」についてお話させていただきました。 当方の父上は長男で、私も長男であるということ。 墓は既にあり、菩提寺もあるということ。 その墓に夫婦共々入るであろうということ。 父上は会社経営者で、私は単独で別会社として独立経営していること(資本関係は無し)等です。 住まいも親とは別であること。 かなり泥臭い話ですが、先に話した方が良いと判断してお話した次第です。 私は東京、奥さんの実家は関西でした。 奥さんは女姉妹の長女です。 先方のお父上は、先方の「家」については、「末の娘(奥さんの妹)の旦那様が家に入るから、墓等の心配はしなくてもいいよ」と話してくれました。 関西の結婚に対する考え方についてもお聞きしました。 私の父上は存命ですが、そのうちに私側にも相続の問題は必ず発生します。 結婚する前に、奥さんには以下のことを話しました。 1.私が「家」を継ぐこと(決意していること) 2.墓は自分が継承していくこと 3.私にも相続(受領)が発生するであろうが、概ね放棄する意向であること 4.3であるが故に、父親の会社を辞めて自分で会社を興したこと(独立した事由) 奥さんはこれらの事柄を理解して、私と結婚してくれました。 結婚するということは、お互いの親や「家」が、苗字=家ということをどう考えているかによって、結婚する当人同士だけでは超えられない壁が発生する可能性があります。 この「家」についての考え方を、貴女様は貴女のご両親と、彼は彼のご両親と話し合った上で、貴女と彼とでもう一度話し合えばよろしいかと思いますよ。 彼が長男で、彼の父上が長男、さらに祖父も長男ということであれば、彼が「苗字」を代えるのは色んな壁があると思いますので、大変かと思いますが、納得の行くまで彼と話し合ってみてくださいな。 このハードルをきっちりと超えておかないと、婚姻後にかなり面倒になるケースも多いですよ。 「家」は、それぞれで自分たち側に都合が良いように言ってくることが多いと思いますので、自己都合だけを押し付けないように彼と話し合ってくださいませ。 あとは彼が「家」についてどう考えてくれるかですね。 それでは頑張ってくださいね。
その他の回答 (4)
- aria1881
- ベストアンサー率10% (3/30)
そんなに 姓 に拘るなら 事実婚でもいいんじゃないですか? でもね お金の問題とは、彼がもらえるかもという話があり その時、相続した後に、負のお金が発生したら私に迷惑がかかるから 仮に子供が生まれたら、母子家庭になって 時を待って籍入れようと言われたりしました。 結局大した金額が入らないということで、 ココ、重要ですよ? わかりませんか? だとしたら、今後もお金の問題が付きまといそうですね。
補足
ココ、重要ですよ? そう思います。 お金が絡むと、問題が発生する「可能性」というか 今回は遠い親戚の間で発生したようですが まだ相続問題がいくつか浮上した時どうなるかって思いますよね。 お金がもらえるってなった時 彼は、何よりも自分の気持ちを優先させる そこ大丈夫かってことですよね。 私はいいとしても、子供を(いませんが)母子家庭にしてもいいというのは言われた時は、呆然としましたよ。 母子家庭として、お金もらえるしいいじゃんと言われたのも 妹さんが同じ状況なのに、言えることにびっくりしています。
- info222_
- ベストアンサー率61% (1053/1707)
本当に結婚したい(親がさせたい)のなら、どちらかが譲歩しないと、結婚できないでしょう。 私の親戚は女の子ばかり4人でしたが、皆家を出て別性になりましたが、長女夫婦が実家近くに数年前に実家の農地を転用して家を建て住み始め、子供も5人います。実質上のあとを継ぐのでしょう。 また私の姉夫婦も女の子が2人で、養子縁組にこだわっていたら行き遅れる(婚期を逃す)ということで、相手の両方とも長男でしたが、嫁にだしました(両方とも相手の姓です)。妹は実家の近くに嫁入り、男の子2人を儀親と実家の親に預けて共稼ぎ、長女は実家が遠方(他県)が実家の跡取り息子でしたが、夫の勤務先が長女の親から近くの勤務先に定年まで勤めるということで、最近徒歩数分の実家近くに家を新築し、一人っ子の男の子を実母に預けて共稼ぎで働いています。夫の実家近くには妹夫婦が住んでいます。定年後は実家に引っ越して跡を継ぐつもりのようです。なので姉のところは姓継いでくれる子供はいません。多分、姓は途絶えても、孫を養子に迎える可能性もあります。 今は人口減少社会で、すべての条件を満たす結婚相手がみつかるかどうか、また長男、長女の跡取り同士の結婚でどちらかの姓(氏)が消滅することも受け入れざるをえない時代かもしれませんね。お墓の継承者同士の結婚もあり、2つの異なる氏(姓)のお墓の合体を珍しくなくなってきています。 形式にとらわれず丸く収まるように、実をとって両家の皆が幸せに過ごせれば解決すると思います。
お礼
>本当に結婚したい(親がさせたい)のなら、どちらかが譲歩しないと、結婚できないでしょう。 彼は私の両親に結婚の話はもう顔を知っているので必要ないかと思っていますが、結婚したいという意思をしっかり示してもらい 彼のご家族にも同じようにしたいと私は考えています。 そのことを、彼が面倒がっていますが しっかり「必要なことなんだよ」と伝えてみたいと思います。
- show1968
- ベストアンサー率32% (532/1616)
友人(女)に婿養子を貰った人がいます。 長男さんでした。ですが、弟さんは家業を継いでいて 長男さんは、外で働いていました。 最初旦那さんの名字でしたが、友人の親と同居で結婚をスタートしました。 妊娠を機に交渉して友人の名字になってもらいました。 相当もめたようですし15年以上経ちますが、いまだいろいろ遺恨があるようです。 ですが、いろんな意味で長男さんは家を出ていると割り切っているようです。 高校のクラスメイトにお兄さんと名字が違う子がいます。 長男であるお兄さんは、母方の祖父母の養子になって名字が変わり、 長女と次男はお父さんの名字です。 そのお兄さんの友達は、三男で、母方の祖父母の養子となって 名字を変えています。 女の子しかいない、ある歴史あるお寺の娘さんと恋愛してしまい、 妹さんも恋愛中だったので、誰があとを継ぐか揉めた親戚がいます。 この場合名前だけでなく、宗教問題も絡むんです。 結局、どちらの娘さんの配偶者は後を継がないで、 ともかく子供をたくさん作って孫の誰かに継がせるという事になっているらしいです。 自分たちの代だけで解決せず、後継ぎは孫の代でという 考え方はどうでしょうか。
お礼
>高校のクラスメイトにお兄さんと名字が違う子がいます。 彼の苗字に関する状況が、そのような感じです。 >自分たちの代だけで解決せず、後継ぎは孫の代でという 考え方はどうでしょうか。 彼と話し合いをしてみたいと思います。 ありがとうございます。
- E-1077
- ベストアンサー率25% (3258/12620)
最終的にどうしたいのか、という原点に返るのが良いでしょう。 結婚という形をとるのはなぜなのか。 子供だけが夫婦の形なのか 名前を継ぐということはどういうことなのか?それほどの家なのか?という事 名前じゃなくこの場合氏ですよね?苗字をどちら側にするのかという問題。夫婦別姓もあり得るのですから、子供をどちらの姓にするのかだけを考えるのも一つ。 最後には子供の幸せを願わない親はいないということで、落ち着くことが多いようです。 よって、この問題は本人たちの最終決断によって決着するでしょう 複雑に考えないで、シンプルに考えること。 親が入ると何でも面倒になりますね。でも、一応は聞いてあげるふりくらいはするこです。 あなたが親ならどうするのか・・という視点に立つのも良いでしょう。 彼と話し合うことです。それでも決められない、子供が~というなら、この件はいったん保留にしてでも考え直すことです。 そうじゃないと、この先やっぱりやめておけばよかったなどと言い出しかねないからです。 それほど、頼りないなら今後も問題を解決する力はないと思って良いと思います。
お礼
親を尊重しつつ、判断するのは自分 そして二人で、話し合い折り合いをつけ もしつかないなら保留にするなり、考え直した方がいいということですね。 大切なのは、二人で生活していきたいか、そこですよね。
お礼
具体的なお話をありがとうございます。 話会いをして、その上でハードルをきっちりと超えておくことが必要ですね