- 締切済み
発達障害の娘について
5歳の発達障害がある娘がおります。 言葉は単語程度しかしゃべりません。 2年程前にSTの先生に診ていたただいたところ、今はためている時期で、それが溢れだすときがくると言われたのですがまだその気配すらありません。 お友達とも遊ばず1人で遊ぶことを好み、物を取られたりすると奇声をあげて泣きます。 もうこの子はこのまま喋ることができないのでしょうか。 少しでも言語を伸ばすために家などでできること、こんなことをしたよ、など教えてください。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- zyxxyz
- ベストアンサー率40% (773/1920)
こんにちは。 3歳の自閉症の男の子がいます。 療育には通っておられますか?発達専門の医師に診てもらったのは2年前が最後でしょうか。 本当は保健師さんや療育の先生と相談の上で、指導を受けるのが一番なのですが。 療育の勉強会で教わったのは、絵本の読み聞かせは発達のゆっくりな子どもには、言葉を引き出すことについては不向きだということです。 発達障害の人は、入ってきた情報の処理の仕方が、定型の人とは違うからということらしいです。 例えば「部屋の中のテーブルに、お皿にのったリンゴが置いてある」場面で、リンゴを指差して「これはリンゴ」と言ってみる。 ところが指差したところには、リンゴだけでなくお皿があったりテーブルがあったりします。 言われた子どもは「テーブルの上にある、お皿にのったリンゴ」をひとまとめにして、「これがリンゴなのかな?」のような考え方をしてしまうことがあるそうです。 ですので、絵本ではなく、リンゴだけを描いたイラストをカードにして、「これがリンゴ」と教えた方が良いそうです。次は写真や映像のリンゴ。次は実物のリンゴ。 最後に絵本のリンゴ。 要は情報処理の仕方を教えていく、ということのようです。 あとは会話を「はい」「いいえ」で答えやすい質問を織り交ぜるのも良いそうです。 説明を必要とする質問は、答えるのも難しくてわかっていても言葉にならない、ということがおこるから。 「今日、幼稚園でなにした?」でなくて、あらかじめ先生などに聞いておいて「今日幼稚園でお絵かきしたの楽しかった?」のような聞き方です。 私が教わって実行しているのはこんなところですが、専門の医師や先生なら、もっといろいろ教えてもらえますよ。 プロの指導を仰ぎましょう。
お礼
回答ありがとうございました。 療育には3年程前から通っており、アドバイスも受けたりしましたがなかなかうまくいかなかったり、ここ最近自我が芽生えたのか自分の思い通りにならないと(自分で使っていたものをとられたり)奇声をあげて泣くことが増え、周りもどうしたらいいかわからないことがあります。 「はい」「いいえ」の答えやすい質問がいいのは初めて知り、とても参考になりました。 会話のやりとりができないと思い避けてしまっていたのですが、工夫して取り入れてみようと思います。