- 締切済み
発達障害・4歳の娘の事で相談です。
4歳の娘のことで悩んでいます。 生まれた時から、とても手のかかる子でした。いつも泣いてばかりで、ほとんど寝ないで、睡眠のサイクルもめちゃくちゃでした。2歳の時、小児専門の睡眠障害外来でみてもらうと、重度の睡眠障害と判明し薬で治療中で今は寝てくれるようになりました。 ですが、日常生活にまだ問題があります。とにかく気性が荒いというか、自分の思いどおりにならないとかんしゃくを起こす事もしばしばあります。幼稚園に行き始めたストレス、そして下の子が生まれた赤ちゃん帰りのせいもあるんだと思いますが、以前から大変な子でした。少しずつよくなってきていたと思っていたのに、上記のことがあり、娘本来の姿がどういうものかわからなくなってきてしまっています。 幼稚園で足腰が弱いかなと指摘を受けて、保健センターのほうに相談に行きました。以前から食事中、食べこぼしがとても多い事・手先が不器用なことも含めて専門の先生にみてもらうと、使い方の指令がうまく伝わっていないと言われ、まだ現実を受け入れられていない自分がいます。発達センターには行くことになりました。 今まで自分がきつく娘に叱ってしまっていたこともとても後悔している反面、最近の日常でも、「ちょっとまってね」と言っても、「みて、みて」と何度も言う娘を嫌になる事があり、自分の気持ちの変化が激しく辛いです。保健センターの先生にはストップウォッチを使うといいかもと進められています。娘に対して優しくできない自分を嫌になり反省するのですが、手のかかる娘を嫌になり・・の繰り返しです。 一体娘は将来どうなるんだろうとそればかり考えます。 手先が不器用だと、訓練にもよると思いますが、成長するにあたって差がひらいてくるんだろうなと考えたりします。普通のクラスは難しいのかなと考えたり、仕事は何につけるのかとも思います。 幼稚園では、緊張からトイレがでなかったり、食後毎日のように吐いてしまっていたのですが、優しい先生のおかげでよくなってきたようです。幼稚園ではとても理解して娘のことを考えて教育してくれています。お友達の名前もよく言うようになり、本人は楽しく通えているようです。ただ私には容赦ない娘です。お友達には気をつかう面も多々あります。嫌なことをされても「やめて」が言えなかったようですが、少しずつ自分をだせるようになっているみたいです。先生の言う事もよく聞き、集団からもはずれることはないようです。 娘はきっと発達障害の部類に入ると思うんですが、なんという障害になるのかとても気になります・・。 娘と平穏に暮らしていきたいです。 ご助言お願いします。 乱文申し訳ありません。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 37mina
- ベストアンサー率0% (0/0)
私も少し前に息子の発達障害の種類が知りたくて、こちらで質問させていただきました。 そして今は、発達障害に関して何か為になる情報があればと相談室を閲覧していました。 発達障害の子供をもつ親は皆同じですよね。 私も子供の将来が一番気になります。 どんな職業につくのか。 きちんと働けるのか。本当に心配です。 うちの子も睡眠に苦労しました。 子供に睡眠障害があると親も本当に大変ですよね。 精神的にも体力的にも。 だから余計にイライラしますし。 私も子供にイライラして優しくできなかった頃があります。ちょうど一年とちょっと前くらいです。 その頃仲良くなったママ友の子供に対する接し方を見ていて、何か真似してみようと思って始めた事がきっかけで今ではそれが当たり前になっていますが、とにかく人の真似だからと思って子供に丁寧に、丁寧に接してみるといいですよ!あえて怒らず!バカみたいに丁寧に!しかも人の真似と思って。それか、人の子を預かっている保育士さんになりきるか。 始めは怒りが込み上げることもありますが、そのうち慣れます。 そうすると自分が楽です。かなり楽です。 相乗効果で子供にも家族皆にもいいですよ! 発達障害の子供にはとにかく褒める事が大切だと聞いたことがあります。 因みにそのママともは小学校の教師です。 私はそのママともに救われました。 是非試してみてください。 あなたの為に!
- 日本 猫(@whitecta3)
- ベストアンサー率20% (1/5)
自閉症スペクトラム児支援と療育をしています。 私自身は癲癇持ちで福祉の世界に興味を持ちましたが、それまで私の母は私が幼い頃、周囲から癲癇を隠そうとし、五体満足には一見、見えますから口でワザワザ薬を飲んでいる事等、周囲には絶対口外しない方が自分の為だと強く言われ続けてきました。 なので、全く疑わなかったし、幼い頃の私のモノ・食事・進路等は全て母親に決定権があり、決めてしまってました。 ようやく目覚めたのは二十歳前で、自分で主治医の口から診断名を聞いてからです。 私には二人の妹達がいますが、妹達には、母は一目置き、私には『お姉ちゃんでしょ』という言葉を吐きながらも、厳しく言う通りに動かそうとしています…現在も実はそうです。 ですから皆さんに言いたい事は、母親も歳を取ってからは子離れ出来にくくなるなるし お子さんだって一番苦しんでるはずです…当の本人です。 ママに気に入られなくっちゃ。 一生懸命、目を見つめて行動してませんか…? イライラしちゃうのはとてもわかります。 だけど本人はもっと辛いんだって事を別の意味で分かってあげて下さい。 現在は昔と違ってLD矢ADHD等の情報をネットなどを使って勉強する事も出来ます。 同じ悩みを持つお母さん同士ばかりで共感ばかりしてると危険もありますが(愚痴でストップ位にしてください)、 良い意味で励ましあう事も大事です。 今現在は、可愛がられていても、中学生・高校生になって問題行動を起こした時、周りも可愛がってはくれませんよね? そんな時は大人になったスペクトラム者の意見も重要参考になるでしょう。 まず、あなたが一番最初にする事の一つとして、 お子さんはどの指示が通りやすいのか?という事を課題にしてください。 そこから一つ成功に繋がったら褒めてあげ、次のステップに繋げて上げると良いと思います。 頑張って下さいネ! 今日はたまたま休日でうちにいて眺めてました~ 何かあったらメールに入れておいてください! ネコ
お礼
パソコンが壊れていました。 お礼が大変遅くなり申し訳ありません。 ありがとうございました。
- okbabywave
- ベストアンサー率21% (7/33)
こんばんは。 娘さんの診断名は医師に任せるべきだと思いますよ! こういった問題は考えすぎてしまいますが、出来るだけ目の前のことに集中するほうがいいと思います。 不安になりだすと止まらなくないですか?なので難しいかもしれませんが考えないようにしましょう! 療育など通ったりサポートも受けられるはず。疑問や不安はちゃんとそうした専門家の方にたずねてみて下さい。 助けは何かしら得られますので、あまり気を病まないでくださいね(>_<)
私の子供は 精神発達遅滞を伴う自閉症でした あなたのお子さんとは違って 療育機関に通っていました ちょっとしたことで かんしゃくをおこす 懐かしいなあって思います どのような 発達障害なのかは やはり 小児神経科の先生にみていただいたらいいと思います 生活する中で 困難の多い子供の場合 なんらかの 訓練が必要な場合があります 幼稚園に行ったあと 訓練に行っている子供もいるんですよ 将来を 悲観するお気持ちは よくわかります 私も同じように考えたことがあります ものを理解するときに なかなか 難しい場合 スモールステップといって いくつか段階を踏んで 理解できるように 手助けしてあげることで 上手に出来る というふうに やっていくのです ただ 集団の中で目立たずにいれたらいいというのではなく そのこらしく 自分の意思で出来るように 小さいうちから 訓練していくのです 待たせるときも ストップウオッチっていうのは わかりやすく言えば ちょっと まって って言う言葉が あいまいな 理解しづらいのです ストップウオッチでなくても 長い針が 3 になるまで まって とか 10 数える間待ってとか あいまいでない形での指示をしてあげるといいですよ
お礼
お礼が大変遅くなり申し訳ありません。 ありがとうございました。 最近は待つ時間の数字を言っても減らしてと癇癪をおこしたりもします^^;
他の回答者さんが言っている通り、分類に意味はあまりないと思います。診断名に意味はない、と言い切った専門医もいました。 例えば、ADHDと診断された場合、多動がある場合とない場合があります。症状としてはかなりの差があります。 IQによって診断名が変わる場合もありますが、成長とともに、IQも変化します。 分類にこだわるよりも、何が苦手なのかを把握する事が大切です。 その為には専門医の診断が必要になります。発達検査や問診で、お子さんの苦手部分がより明確に分かると思います。苦手部分を十分に把握する事で、どの様なサポートが、どの程度必要なのかが分かってきます。 親が子供の特性を十分に把握する事で、お子さんの成長を促す事につながります。 診断してもらうのって、親としては勇気のいる事です。もし、発達障害と診断されれば・・・覚悟はしていてもショックを受けます。しかし、それを乗り越え、子供の特性と真正面から向き合う事が大切なんですよね。 我が家の長女は発達障害です。 とにかく、癇癪の激しい子でした。現在、小3になりましたが、癇癪はほとんどなくなりました。(感情のコントロールは苦手ですが・・・) 保育園時代までは、癇癪の凄さに“なんで・・?”と苦悩の日々でした。 娘の場合、言葉の遅れがあり、自分の気持ちを上手に表現出来なかった事が原因の一つでした。成長と共に言葉が増えると、癇癪も減ってきました。 保育園入園までは、長女の成長する力を信じられずにいました。“どうせ、分かってもらえない”と半分諦めた気持ちを持っていたと思います。将来に関しても悲観的でした。 しかし、保育園入園後、急激な成長を実感してからは、将来に多少の希望が持てるようになりました。 遠い将来の心配をするより、今出来る事を精一杯してあげよう、と思える様になりました。 子供の成長する力は無限なんだと思っています。それを、どう様な方法で、どの程度手伝ってあげるか・・・その判断は時には難しい時もあります。 その様な時は、専門的な知識のある方(療育の先生、専門医)のアドバイスを参考にしていました。 もし一人で悩まれているのなら・・・療育などを利用するのも一つの手だと思いますよ。 あまり、思いつめないで下さいね。
お礼
都合によりPCが使用できませんでした。 お礼が大変遅くなり申し訳ありません。 ありがとうございました。
- rinnirin
- ベストアンサー率50% (1/2)
初めまして。 (広汎性)発達障害とひと口にいってもその様相は、個人によって異なります。非常に個人差が大きいです。 もうすでに説明してくださっているので詳しくは轄愛しますが 例えば”自閉症”といわれたから”xxといったことがみられる”ということが一概に言えません。(例え下手ですみません) 診断をするのは医師ですが、はっきりと診断をされることもないかもしれません。 現に、”広汎性発達障害の疑い”、としか言われないこともあります。 本当に様々な子ども・方がいらっしゃいます。 あまりその辺り気にしすぎないでおられることをお勧めします。(とはいっても気になってしまうものでしょうが・・・) ”障害”という言葉にとらわれすぎないで欲しいです。 お母さまも、大変悩んで不安になっておられると思います。 小学校にあがったら、他の子についていけなくなるんだろうか? 中学校にいって、勉強が全然ついていけなくなったら? 高校・・いける高校や大学があるのかな? 就職先はあるんだろうか・・・ ・・・などたくさんたくさん不安な考えが巡って仕方がないと思います。 言い方は悪いですが、今は先のことを考えては何も進めません。 不安ばかり大きくなってしまって悪循環になってしまいます。 成長していったら・・・それはその時に考えるようにしなくては 今考えてもどうにもできないことなので、一旦横に置いておきましょう。 今は今できること、目の前にあることを少しずつ消化していくことが大切かな?と思います。 受け入れることに時間がかかっても、大丈夫です。 ちゃんと前に進めます。 娘さんも幼稚園に楽しく通えている、というのはとても素敵なことですね。 きっとこれからも色んな成長場面を見せてくれるでしょうし、楽しみが沢山ありますよ。 もちろん悩むことも沢山あるでしょうが、一緒に悩んだり、 話を聞いてくれる人に話してみて、あまり気持をちを溜めこまないでくださいね。 悩みや不安を保健センターや医師にぶちまけてもいいと思います。 駄文で何の助言にもなってないですが、 お母さまが、娘さんのことを心配で堪らない様子が伝わってきてつい回答してしまいました。 もし気分を害されたら申し訳ありません。 失礼いたしました。
お礼
お礼が大変遅くなり申し訳ありません。 ありがとうございました。
- Tare_Toro
- ベストアンサー率52% (27/51)
私自身、成人してから発達障害(アスペルガー症候群)と診断されました。プラス、発達障害担当の特別支援教育に携わった経験があります。(教員免許の種別は国語です。) その視点で…。 ・当然のことですが、発達障害か否かの(医学的な)診断は発達障害の専門医(児童精神科医)の判断を仰ぐことになります。診断を得るためには、一般的には各都道府県に必ず1つはある「発達障害者支援センター」に発達相談に行き、そこから専門医を紹介していただくのが、専門医を間違いなく受診できるルートです。まだ4歳のお子さんでしたら、かかりつけの小児科医などに最初に相談するのも手ですね。そして児童精神科医による問診と臨床心理士による知能検査を総合して、発達障害か否かの判断をします。 ・発達障害は、細かく分類すれば、主に(低機能)自閉症、高機能自閉症、アスペルガー症候群、ADHD、LDがあります(詳しい解説は、長くなるので省略します)。ただ、当事者の視点から言えば、その細かな分類(たとえば高機能自閉症なのかアスペルガーなのか)をすること(されること)にあまり意味はなくて、大きく“発達障害です”と括ってもらった方が何事もスムーズな気がしています。 ・最近、発達障害に関する情報が巷に溢れ、中には間違った情報や誤ったニュアンスで表現されている情報が目立ちますので、当事者としては、それらを鵜呑みにしていただかないようにお願いしています。 発達障害を当事者の言葉で説明すれば、 *人間は、非常に高度な情報処理能力を持ち、その情報処理プログラムに基づいて物事を考え、 行動する生き物である。 *発達障害は、その情報処理プログラムがシステムトラブルを起こしやすい内容になっている 状態をいう。最近のニュースでいえば、某銀行のATMが起こしたトラブルを思い出してみ てくださいね。あのATMは、どうしてトラブルを起こしたのでしょう。そしてどのように 復旧させたのでしょう。そこに発達障害への支援のヒントがあります。 ということですね。(私は他の人に、発達障害をそう説明しています。) ・質問を読んで先ず思ったのは、睡眠の件です。睡眠障害は様々な原因で起こりますし、複数の要因が重なり合いますが、発達障害に起因することもあります。その場合は睡眠障害そのもの(あるいは睡眠障害単独)に色々と対策を講じても、“穴の開いたホースの水は、おおもとの元栓を締めるに限る”ということがありますので、総合的に考えてみてくださいね。 ・まだ発達障害だとの診断は得られていない(ようですね)段階から迂闊なことは言えませんので、一般論として… (支援者の立場で) *まず、人生を1つの大きな“プログラム”(乳児期→幼児期→児童期→青年期→壮年期→老年期)で 考えましょう。 *次に、各ライフステージ(児童期とか壮年期など)毎に必要な目標やら社会的日常的スキルを考 えます。(結婚、子育て、老後の年金生活など。) *一般的障害特性、その子自身の特徴(得手不得手)を踏まえ、支障を来たしそうな箇所を予想し、 できれば前以て、支障を来たさないような“プログラム”を用意し教育的に訓練する(身に付 けさせる)。 ということ(作業=教育的支援)が必要になってゆきます。(ある意味、こういった作業は、発達障害のあるなしに関係なく、真面目に人生設計を考える際には必要な考察ではあるけれど…。) なお付け加えるならば、人生を逆算して考える視点が必要でしょうか。よくプロ野球の監督が、就任時に先ず最初に考えることは「クローザー、つまり最終回の最後のアウトを確実に取れる投手」を誰にするか、だそうです。そしてそこから、逆算して試合を組み立ててゆくのだそうです。発達障害児者の人生も、それに似た考えをする必要がありますね。まず「老年期(=60歳の定年後)を安心して送る」にはどうしたらいいかを考え、そこから、そのために必要な貯蓄やらスキルやらを計算し、その貯蓄やスキルを順序よく教育的に身に付けさせてゆく必要があるんですね。 ・私自身の障害特性を言いますと、 *耳からの情報処理が困難。例)電話では、相手が何を言っているのか聞き取れない。 しかし最近の情報化により「電話がダメでもメールなら連絡が取れるじゃないか!」 *視覚優先、2次元より3次元。例)急な変化を嫌う→通学通勤の道程がいつも同じ→ 発達障害に疎い人は、それを「こだわり」と表現する。 →道は2次元的な地図ではなく、(鉄道マニア向けによく販売されている)電車の前面 展望ビデオのように、実際の景色の流れ(3次元的)でないと、覚えられない。 →その“ビデオ”を色々なコース(できればコマ切れ)で“撮り貯め”することで対応。 (子どもの頃、親の買い物に付き合う中で、その色々なルートを撮り貯めた。) といった点がありますよ。
お礼
お礼が大変遅くなり申し訳ありません。 色々とありがとうございました。
お礼
お礼が大変遅くなり申し訳ありません。 ありがとうございました。