- ベストアンサー
子どもにとって祖父母と暮らすことは
祖父母(もしくはどちらか)と同居して子育てすると子、 思いやりの気持ちが育まれるとか良い面が強調されますが、 良くない方へ行ってしまう場合というと、どのようなケースがあるでしょうか? 1.何でもフォローしてもらえるので、かえって些細な事にも辛抱できない子になる。 2.色々と生活に制限がかかるので、かえって年寄りを疎ましく思う(ドライに見る)ようになる。 などあるでしょうか? という気が少しします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
お子さんと祖父母の相性によると思います。 先日、高校生のお孫さんが自分の祖父母を殺害した事件がありました。どういう事情があったか不明のため、なんともいえませんが…私はわからなくもないなって思いました。 私は母方の祖父母と小学生の時から同居することになりました。祖父は優しさと厳しさのバランスがちょうど良く、私は大好きでした。姉と私、分け隔てなくかわいがってくれました。 祖母は、変な考えを持っていた人で「(祖母の)そばにいる人は幸せで、離れている人は不幸でかわいそう」と変な考えをもっていました。 同じ市内に住んでいる叔母さんの子供や高校卒業後県外に行った姉は「離れているから不幸でかわいそう」だったため、その子たちや姉にはお小遣いやお年玉はあげていました。 ずっと同居していた私は、「(祖母の)そばにいるから幸せでしょ」という考えだから、お小遣いやお年玉は1円もくれませんでした。 それも私に1円もくれないのだから、見えないところで姉やいとこに渡しているならまだしも、私の目の前で渡していましたからね…。 他にも差別はされていましたので、私は祖母が大嫌いです。 それに父親(婿のため祖母とは義理母)と仲が悪く、しょっちゅう言い争いをしていました。 それでも父は、祖母がボケ(今では認知症)た時、施設を探したり、病院に連れて行ったり面倒みてくれていました。 その父に「(祖母名義の)土地を譲る(祖父は先に亡くなっていたため、祖父の財産はそのまま祖母へ譲渡されました)」と話したそうで(その時母も同席)、何十年も手入れをしていない荒地になっている土地をきれいに整え、駐車場にしました。 ※その土地は、住居の土地とは別にもっていました。 なのに。 祖母はその駐車場にした土地を、弁護士に頼んで「叔母に(その土地)を譲渡する」と遺言を書いたそうです(祖母が亡くなったとき判明)。 幸い?なのか…祖母より先に父が亡くなっていたので、それを知ることはありませんでしたが、ボケた祖母を面倒みた父と母にそんな仕打ちをした祖母なので、私は絶対許せません。 危篤状態になった時、親戚や姉にも「いつどうなってもおかしくない」と連絡しましたが、いとこも姉も来ませんでした。 同居していた私は行くつもりはありませんでしたが、母から「最期だから」と言われしぶしぶ会いに行きました。 亡くなった時も涙一つ流れませんでした。葬式の打ち合わせの時、葬儀屋さんから「お孫さんから代表で一人挨拶をお願いしたい」と言われましたが、私は絶対やらない!と拒否りました。姉もいとこも誰一人挨拶する気はなく、結局葬式で挨拶する孫は誰もいませんでした。 血がつながっていてもそういう事情がありますので、祖父母と同居したら良い、とは一概に言えません。 祖父母は優しいとは限りません。分け隔てなくかわいがってくれるとは限りません。 夏休みなど長期休みの時に、1ヶ月…とは言いませんが、2週間とか長期一緒に生活してみて、祖父母の反応や子供の反応をみてから、同居するか決めた方がいいと思います。
その他の回答 (7)
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11083/34537)
二世帯住宅に生まれ、幼少期から母親が働いていたので、未就学児のときは祖父母に育てられたようなものでした。いわゆるおばあちゃん子ってやつでしたよ。今思い出すと、小学校に入るまでオシリを拭くのは祖父の仕事でした・笑。まさに溺愛というやつですが、祖父は明治生まれだったせいもあるのか、厳しかったところは厳しかったですね。最近のお祖父ちゃんのように孫には満額回答ということはありませんでした。 また祖母が社交的な人であったので、家にはお婆ちゃんたちの出入りが多かったですし老人会に連れて行かれることも多かったです。そういう場に4歳5歳の坊やがくれば当然アイドルになるわけでね。だから中学生くらいまでは老人から小遣いを巻き上げるのを得意としていました・笑。その場で出会った爺ちゃん婆ちゃんから小遣いを稼ぐのです。 悪い方向に進めばオレオレ詐欺とか健康食品やおフトンを売りつけて稼げたと思うのですが、どうも根っからの性格がワルになるには小物にしかなれなくてね。年寄りを騙そうという気持ちにはなれないですね。だからそうなるかどうかは本人の根っこの性格もあるんじゃないですかね。ほら、世の中には「どうにもワルになれない人」とか「本質はワルの人」っているじゃないですか。 今にして思えば、ジジキラー・ババキラーになれたならドサ回りの劇団の子役にでもなればちびっこスターになれたかもしれないですね。
補足
良いお話しですが、、 いや、ありがとうございます。
- zabusakura
- ベストアンサー率14% (2383/15962)
祖父母の性格によると思います。うちは、子供(夫)と不仲で孫(娘)に私の悪口を毎日、言うし 夫婦喧嘩は絶えない、孫のやる気をそぐ、人格否定をする人達だったので娘にとっていいとは 思えなかったので別居しました。 別居は正解だったと思います。娘も大人になり正解だったと言います。 祖父母が人格者で孫を必要以上に甘やかさず家庭内が幸せなら(みんな仲良く)デメリットは、 わからないと言うか言葉づかい(物の名前とか)が年寄りくさくなるくらいかな。
補足
ありがとうございます。 大変参考になりました。
- yoruaru-q
- ベストアンサー率17% (476/2703)
文化など、知っていることの幅が広がるかもしれません。その分、同世代を「いまどきの若者」という風に見てしまうことがあるかもしれません。
補足
なるほど。 なんとなくわかる気が。。 ありがとうございます。
- kaitara1
- ベストアンサー率12% (1154/9143)
あなた自身が祖父母と暮したという経験があるかないかでもずいぶん変わってくるのでは。偉そうなことを言うつもりはありませんが、親が祖父母と言い争うのを見るのも子供にとっては良い敬虔なのではと思います。
補足
時にはあるかもしれませんね。 ありがとうございます。 私はこのテーマに関係してません。
- pluto1991
- ベストアンサー率30% (2017/6677)
なんでもフォローとか過保護といっても親でも過保護にする人はするし、特別なマイナス面はないと思いますよ。 そもそも、日本人は「親が子供を育てる」、って常識だと思っているでしょう? それ、日本だけの常識だって知ってました? 子供を育てながら男と同じ仕事しろ、なんて無理に決まってるじゃないですか。 無理に決まってることをさせようっていうのが無理なんです。 たとえば中国では育児はおばあちゃんの仕事です。100%です。 単純に言うと娘が20歳で子供を産んで、そのおばあさんは40歳ですよ。20の娘はそのまま仕事を続けて、おばあさんが子供の面倒を見る。 そして、その赤ちゃんが20歳になり子供を産んだ時に 娘がおばあさんとなり子供の面倒を見るわけ。 (都会で働く人の場合、お金のある人はおばあちゃんが田舎から出てきて同居する。お金のない人は子供を田舎に送って会えるのは年2回。それが常識でみんなそうしていると考えれば悲惨な話でも何でもない。常識の違いですね。でも今どきはSkypeだってあるわけだしね)春節で全国民が熱狂するのはこういう理由。 だから、中国人はファミリー意識がすごく強いんです。
補足
ありがとうございます。 プラスはあってもマイナスは無いということでしょうか。 祖父母にもタイプがあるし、家族の中の関係もあるでしょう。 自分で想像する可能性は限界があり、こんな面(事例)あるというのをご存知でしたら伺いたかったのです。 ※もしかしたら、祖父母と同居形式への批判と読まれる可能性ありますね。(という気がしてきました。)
- kaitara1
- ベストアンサー率12% (1154/9143)
子供の時にはあまりたいしたことでないように見えても成人した後、奥行きが深い人間になると思う。親をみる見方も全然違ってくる。
お礼
ありがとうございます。 「1つの側面でその人の全てを否定する質問者」に対して 「もっと大きな心で人を見つめようよ」と斬る だいたいこんな流れになるのかという気がしてきました。 まあ、たいていそうなるのは想定してましたが。
補足
その後、いくらでも変わることは考えられますね。 今回は、今のその子についてということで質問しました。 ありがとうございます。
そんなの関係ねえ 小さい子供だと やたら 食え食えと 甘いお菓子与えたり 金あげたり とかし悪影響 または 愚痴愚痴 余計なことを吹き込んで嫌み 老人によりますね 素晴らしい人間ならいいだろうが そもそもなんで老人と孫なんですか? 親は育児放棄ですか?
補足
発散の場とされたという印象です。 良い秋を迎えてください。
補足
話を私のテーマに戻しますと、 結果、あなたは人を公平に見よう(愛そう)という気持ちが育まれたような。 自分はそうなるまい。という決意になったとか、 良い作用に働いた気がしますが? (最終的には。かもしれませんが) どのようなマイナスがあるかというテーマのつもりだったのです。 本当に貴重なお話を聴けて良かったです。 ありがとうございました。