• ベストアンサー

4歳でよく泣く子への対応

うちの息子(年中)は、本当によく泣きます。 それもくだらないことでよく泣いています。 最近は「好きなテレビ番組が特番でやらなかった」と泣き、ご飯のおかずがなくなってしまい、「もっと食べたかったのに~」と泣きます。 それ以外でもアニメで感動すると泣いたり、幼稚園の先生の結婚式に行ったときにも泣きました。 私もダダをこねているときは叱りますが、感動しているときや、がんばったときの涙は「よかったね」とか「かわいそうだったね」といって好きなだけ泣かせてあげます。でも、同居している祖父母が感動して泣いているときにも、「男の子だからメソメソするな!」とか「近所に聞こえて恥ずかしい」とかいいます。 私も小さいときによく泣いていたので、とても気持ちはわかるのですが、そういわれると余計に大声でないたりするので、困っています。 祖父母に「あんまり(ワーワー)いわないで」といったんですが、「いや、言う!」といわれてしまい、その後もくどくどと言われていました。 祖父母に言われても(あとで私がフォローするとして)その場は放っておいたほうがいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebichu
  • ベストアンサー率32% (759/2318)
回答No.2

祖父母の性格にもよるかと思いますが、 ここは幼稚園の先生やお医者さん保健婦さんなど 「専門家」の意見として、 こうだったから言わないで様子を見て欲しいと お願いすると効果があるかもしれません。 この際、効果があるようならば、 みのもんたが言っていたでもいいです。 新聞に載ってたみたいというのでもいいです。 祖父母が、なるほどねぇ…とか、 時代がかわったのかねぇ…とか、 不服ながらも受け入れてくれる相手(メディア)を 探って、そこを利用して説得するのがいいと思います。 感受性が強いお子さんなんですね。 芸術家タイプかも? 泣くことが女々しいのでなく、 別なプラスに思える要素があることを たくさんわかってもらえるといいのでしょうけれどね。 女性の方が長生きするのも、 女性が男性より感情を表に出すことが多く ストレスを溜め込まないせいもあると 以前テレビで見ましたよ。 祖父母に何を言ってもダメだったら、 お子さんに、お母さんだけは、あなたの優しい気持ち よくわかっているからねと伝えてあげるといいように思います。

can1
質問者

お礼

みのもんたですか!(笑)確かに効きそうです。あと「教育テレビ」でもOKかも? 祖父母には長い目でみてもらうように、納得してもらえるまで説明してみようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • tottoro
  • ベストアンサー率46% (38/81)
回答No.5

「泣ける」というのはいいことですよ。 大人からは「くだらない」ことに思えることでも、子どもにとっては「涙を流す意味」があるのです。 「泣けない子」は本当に辛いんです。 気分を発散する手段が見つからなかったり、必要以上に我慢をしていたり・・・。 乳幼児は、感情表現の手段が乏しいのですから、「泣く」ことは大切な自己表現だと思います。 感動したり頑張った時の涙には、今までどおり、共感したらいいと思います。 表現の仕方が分からないで泣く時は、表現の仕方、自分の思っていることを自分の言葉で話して人に伝える方法を、少しずつ教えてあげたらいいと思います。 たとえば、「もっと食べたかったのに~」と泣くような時は、「泣かなくていいからね。足りないから、もう少しちょうだいって言ってくれたらいいよ。」など、「泣く」に変わる表現方法を具体的に伝えてあげるといいと思います。 問題は、「同居している祖父母」の対応ですね。 実家で同様のことがあった時、夫(泣く子の父親)が「おじいちゃん・おばあちゃんにとっては可愛い孫かもしれないけど、助けてもらうことも多いけど、メソメソグズグズが目に余ったら注意してくれたらいいけど、泣いていい時だってあるから、目くじらを立てないで見守って欲しい。」と釘をさしていました。 「泣いて逃げる」という処世術を身につけさせないことで、意見が一致したとのことでした。 これって参考にならないでしょうか? いろいろな価値観の人の中にいることで得るものも多いですが、まだ「自己」を形成するに至らない幼児にとっては、「手助け」が必要です。 特に、お母様の日常的な接し方が大切です。 取り巻く大人の方向性がバラバラだと、子どもは自分の都合のいい方の意見に従うようになってしまいがちです。 大変でしょうが、お母様が間に立って、お子様を受け止めてあげて、代弁者になられたり、お子様の感情表現の手助けをしてあげて欲しいです。 ひとつだけ付け加えさせていただきます。 祖父母の対応を、お子様の前で批判なさらないでくださいね。 「お母さんはね。あなたの涙を・・・・・・・と思っているよ。今は泣いてもいいんだよ。」とか「たくさん泣くよりも、・・・・・の方がいいと思うよ」などとともに、「おじいちゃんもおばあちゃんもあなたのことが可愛いから、泣き虫になって欲しくないなって思っておられるだけだよ」などのフォローもなさって、おじいちゃん・おばあちゃんが悪者にならないように、気をつけてあげて欲しいです。

can1
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は自分がそうだったせいもあって、息子が泣く気持ちがわかっていますが、それを理解していない祖父母に説明をしていなかったように思います。 「今はTVに感動してるからそっとしておいて」とか、息子の気持ちをなるべく伝えるようにしたいと思います。  祖父母の批判は子供には言ってませんが(こっそり主人にはグチってますが(笑))どちらかといえば、「子供がすぐ泣くのは親のしつけが悪い」と、祖父母が思っているようです・・・ 皆さんにアドバイスいただいて、すこし元気になれました。

  • tunami23
  • ベストアンサー率26% (37/140)
回答No.4

赤ちゃんが泣くのは、自分の意思を上手く伝えられなくて、ストレス発散の意味もあるそうです。 幼児の場合も、まだ自分の感情をコントロールすることは難しいでしょうから、様々な状況で泣くことがあると思います。 うちの子は年長ですが、不満がある時、悔しい思いをした時によく泣きますよ。 大人のように言葉で説明ができずに、相手に理解してもらえないことが原因だと思いますが、そんな時は「泣かないで落ち着いて話してごらん」と言っています。 そして泣かないで話せた時は「泣かないでちゃんと話せて偉いね。普通に話してくれるとお母さんもよく分かるから良かった」などといって、誉めています。 息子さんは感動しても泣くことが多いようなので、きっと感受性の強いお子さんなんだと思います。 泣いている時はお子さんの気持ちを理解して一緒に「悲しかったね」などと共感してあげ、お子さんの思いをお母さんが言葉にしてあげて話してみて下さい。 自分でも何が原因かわかっていても、言葉にするより泣くことで表現していることもあるので、大人が言葉にすることで本人も落ち着き、言葉の表現力も付いてくると思います。 祖父母については、♯2さんと同意見です。 この年頃の子は、周りがやめなさいといってやめられることはないですから、少々気長に見てもらいましょう。

can1
質問者

お礼

ありがとうございます。よく泣くのもあと数年のことだと思うので、子供の気持ちを汲んでやりながら、祖父母にも徐々にわかってもらえるよう、説得していきたいと思います。

noname#7896
noname#7896
回答No.3

泣いていない機嫌のよいときに、泣かないほうがカッコいいとか話をしないとダメですよね。泣いてるときに言ったって火に油です。 泣かないほうがXX、泣くとXXになる の内容についてはお子さんの好みで変わると思うし、怖がるような内容にする必要もありません。男の子が泣いちゃいけないってことも無いですしね。 うちの場合は隣のオバサン(お婆さん)が、息子の絶叫を私が虐待しているとずっと思っていたようです 笑  なので、お母さんがいじめてるって思ってる人が近所にいて、おまわりさんに捕まっちゃうからやめて…って言ったことがありました。結構効果的でしたけど…(脅しなのかな…?)

can1
質問者

お礼

ありがとうございます。祖父母が叱ることよりも、叱るセリフの方が、本当は気になっていると気づきました。 男の子が泣いてもいいですよね!少し肩の荷が下りた気分です。

  • yow
  • ベストアンサー率23% (181/782)
回答No.1

悲しいときは悲しい、それは男の子も女の子もないとおもいますが、、、。ともあれ。 私が子供の頃、家で泣くとしかられました。でも、悲しいという気持ちを封じ込める必要はない、と思うのです。でも、やはりくだらないことでびーびーやられるとこちらの勘にさわっていらいらして、『泣くな!!!』と怒鳴りたくなります。 そこで、『泣くんだったら、自分の部屋にいって泣いていらっしゃい。』というふうにするようになりました。悲しいきもちはしょうがないけれど、これをそばでやられると、『悲しい』といういやな気持ちがまわりにも感染してくるから、と。おじいさんおばあさんも、聞こえないように泣いているところにわざわざおいつめていって『泣くな!』ということもないでしょう。

can1
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございます。うちの子はまだ小さく、自分の部屋を持っていないので、大きくなって自分の部屋を持つようになったら、そうしてもいいなと思いました。

関連するQ&A