- ベストアンサー
子供にとって祖父母は必要?
- 義両親との関係が疎遠であり、祖父母の必要性に悩んでいます。
- 自分自身の経験から、祖父母との関係は子供の人格形成に影響を与える可能性があると考えています。
- 皆さんのご意見や体験談を聞きたいです。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>「子供のために表面だけでも義親と良好な関係を…」と思うのならこの報告を機に態度を軟化させるしかタイミングはないと思うので 別に、もっとずっと後からでも関係改善はできるのでは? 「妹さんが結婚した」 「お父さんお母さんの具合が悪くなった」 「お父さんお母さんの一方が亡くなった」(すみません) または「ご両親が態度を変えてきた」「子ども自身が祖父母に会いたがった」など。 旦那さんが無理をして、自分の親に合わせる気がない以上、奥さんが気を利かせることはないかと。 そこは二人三脚で行った方が良いと思いますよ。 老婆心ながら。
その他の回答 (4)
![noname#230889](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_3.gif)
祖父母って、何んやね、世の中、あったら悪い事かね、と、言いましょかね、 孫が、できれば、おじいちゃん、おばあちゃん、また、その上は、ひ孫が、できれば、何んとかですよね、でも、あなたの親ですよね、あなたが、この世に、生まれて来なかったら、結婚できなかったかも
![iconbear](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_6.gif)
お礼
ちょっと読み取りかねるのですが… 「愛する旦那を生んでくれた義親に感謝しなさい」という趣旨のことが仰りたいのでしょうか? 論点がズレているのでどうお返事したら良いかわかりませんが、 世の中ソレで片付くのなら何と簡単で、何とおキレイなんでしょうねという感想しか出てきません。 すみません。
- fukuoka2011
- ベストアンサー率40% (29/71)
まず結論から申し上げます。絶縁して下さい。それが無理なら極力距離をとって下さい。 祖父母も、義妹も、お子さんの今後の健全な成長にとって、害悪でしかありません。 最大の理由はここです。 義親が「親とは100%正しいもので、子供はそれに従うべき」という考え 私の実体験ですが、私は結婚二週間前に親に呼ばれ、借金があるから同居して生活費を入れろと言われました。 子供が親を助けるのは当たり前だと言い放つ親を見た時、心底情けなかったのを今も覚えています。 断固として拒否して家を出て、親とはほぼ絶縁状態で暮らしています。 昨年子供も生まれましたが、礼儀として正月に連れて行った以外、会わせていません。 それでなんの問題もありません。むしろ、子供が生まれてから手の平を返したように連絡してくる私の親の態度に、嫁が困惑しているくらいです。 昔のことわざに「老いては子に従え」なんて言葉がありますが、今の老齢の親、概して団塊世代が多いと思いますが、自分達の理屈だけ前面に押し出して、他人の意見なんかまるで聞く耳持たない人間が多いように思います。 そんな人間の言う事を聞いても、振り回されて疲れるだけで、なんの意味もありません。 次に、義妹さんですが、 仕事もしてない、バイトもしてない、でも遊びに行きたいからおこづかいは親にもらう これが事実ならパラサイトシングル以外の何者でもありません。 他の内容も、ハッキリ言って人としておかしいような内容ばかりです。 そんな親と妹に囲まれていたにも関わらず、普通に生活しているあなたの旦那さんは、おそらくそれらを反面教師として色々な事を学ばれたのでしょうね。部分的に似た境遇である旦那さんになんとなく親近感を覚えます。 子供さんの人格形成を気にしておられるようですが、祖父母がいるいないで子供さんの人格形成に影響があるとは思えません。旦那さんの言うように、お二人がストレスを溜めながら付き合うほうがよほど子供さんにとってはつらいと思います。 蛇足ですが、私の子供は私の両親にはほぼ会っていませんが、私の高校時代からの親友の両親が、自分の孫のようにかわいがってくれています。かわいがってくれる人は、自分の祖父母でないといけないという事はないと思います。
![iconbear](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_6.gif)
お礼
義親のことも義妹のことも事実です。 これでもまだまだ書ききれていないです…。 旦那はホントに何故?ってくらいマトモです。 出会った頃は「人との衝突を避ける技術」「正面から向き合わない技術」に異様に特化してて変な印象を受けましたが 「向き合ってくれない人とどう付き合えと?」と何度も話すうちに だんだん変わってくれました。 聞く耳だけは最初から持っててくれて助かりました。 後から聞いたら「話を聞けない人間とだけは思われたくなかった」そうで、やっぱり反面教師だったんだなと納得しました。 私から見て「教育によくない人」を最初から排除することが 子にとって良いことなのかわからず迷いがありましたが、 そんな心配は要らぬ世話だな、と目が覚めました。 それより私や旦那が仲良く笑ってるほうが良いに決まっていますよね。 考えすぎて血迷っていたみたいです。 ありがとうございました!
- 2181
- ベストアンサー率24% (652/2691)
人柄にもよります 自分達の損得勘定ナシに接してくれるなら、居てくれた方が色々と学ぶ点は多いものです しかし持論ばかり優先し、口をはさんできたり、嫌われたくないと甘やかすばかりなら不要です うちは離婚したので私の親のみ しかも私の父は早く死にいわゆる内縁の夫が居ます 彼は未婚な為、子供が居ず“子供とは親とは、こうあるべき”的な持論があり、曲げません 私の実母は損得勘定をする人なので子供を預け仕事をしていた時期、娘には理不尽な思いを随分とさせました ちなみに先にあげた要⇔不要の後者の祖父母です 金銭的にも世話になってはいますが口もはさみます
![iconbear](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_6.gif)
お礼
人柄…ですか。私個人の感覚では「ナイ」です。 「こうはなりたくない」という意味なら学ぶところがありますが。 ご指摘のとおり、持論でゴリ押し「従わないなら勘当」とまで言われ これ幸いと私達が疎遠にしたとたん 今度は会いにこい会いにこい…呆れ果てます。 この間などは私宛てに一万円送ってきました。 一体どこまで馬鹿にしてるのか…。 と、ここまで書いていて、やっぱ無理じゃんって思いました。 もし子供を可愛がってくれたとしても、良い影響などありそうにないですね。 血迷ってました。ありがとうございました!
- made_in_japan_3
- ベストアンサー率30% (4/13)
難しい問題ですよね。 私は子ども時代、祖父母と同居していました。 その経験から話をさせていただきます。 祖母と母親の教育方針の違いにより、大変混乱しながら育ちました。 母親は「分け隔てなく、色んな子と遊びなさい」と言う一方、 祖母は「あの子はいやしい家の子だから遊ばないで」と言ったりと。 また、祖母とケンカしたイライラを母親にぶつけられたりもありましたし、 祖母からは母の愚痴を、母からは祖母の愚痴を聞かされました。 父は仕事で家を空けることが多く、母は孤独だったと思います。 結果、母はある精神病をわずらい、入退院を繰り返すようになり、 いまもまだ療養しています。 祖父母も父母も大好きですが、 もしも母がこうなることが分かっていれば、別居して欲しかったです。 子どもにとって一番大事なのは、祖父母でなく、自分の両親であるはずです。 母親が気持ちが不安になれば、子どもも不安定になります。 私は、母が、家にいてくれて、健康で元気で、笑顔でいてくれるだけで嬉しかったです。 以上の経験から、私は同居は出来ないと夫に話してあります。 質問者様の義両親様が「親とは100%正しいもので、子供はそれに従うべき」 とお考えであるとのことですが、 もし、質問者様が同居に踏み切るならば、 最初にルールを決めることや、旦那様のご協力がポイントになってくるはずです。 お子様と質問者様、旦那様にとってベストな決断が出ますように。 長文で失礼いたしました。
![iconbear](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_6.gif)
お礼
ご回答ありがとうございました。 教育方針の違い…!確かに混乱するでしょうね。 同居する気など夫婦ともに全くないのと、まだ子が生まれてないので 義親に教育方針まで口を挟まれるところまでは頭が回っていませんでした。 でもあの人たちなら十分すぎるほどありえます…! こ、こわい…。やっぱりダメですね、無理に近寄るのは…。 ちなみに私は 同居するくらいなら死んだほうがましだから! と、旦那には結婚前から宣言してありますし 「俺だって同じ気持ちだ!!」と言われております。
お礼
ご回答ありがとうございました。 確かに、これからも機会はあるかもしれないですね。 「小さいころの祖父母との触れ合い・思い出は必要なのでは」と思って悩んでいたため「今しか!」と視野が狭くなっていたみたいです。 皆さんの回答を読むうち 「害の方が多いじゃないか」と気付かされました。 旦那は「俺はこう思うけどお前の言うことも一理あるし…うーん」 という感じで私も「あなたの意見ももっともだしウーン」 という状態でしたが、今回は旦那の意見に従おうと思います。 それで先々「やっぱり変えよう」となれば 機会はまだあると気付かせてもらいましたし、なんだか気が楽になりました! 明日また旦那と話し合って、 週末の義実家訪問→脱出についてと 粘着されるであろう今後の作戦を練ろうと思います!