• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼女との結婚について少し考えるようになりました)

彼女との結婚について少し考えるようになりました

このQ&Aのポイント
  • 私(29歳)には2つ年下の彼女が居ます。
  • はっきり言うと私と彼女は性格や家庭に対する考え方が異なります。
  • 私が色々彼女に合わせているように感じるかもしれませんが、きっと彼女も私の色々な部分を言わないだけで譲歩してくれていると思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.26

結婚を意識すると、相談者様のように『気になること』がたくさん出てきますよ。 それ自体は、とても前向きで良いことだと思います。 付き合っているうちは、お互い時間が来れば「バイバイ」して自宅に帰り、自分の生活パターンで生活するので『気になること』も無いわけです。気にする必要もありません。 しかし、結婚は別物です。『気になること』や『気に入らないこと』が日常になるのです。 お互いに「この部分は会わない」とか「この部分は許容できない」ということがあると思いますが、それはキチンと話し合う必要がありますよ。 相談者様の求める結婚生活や理想の家族像、価値観等々。そして彼女の求める諸々のこと。 「結婚」という単語が出てから破局するカップルも多いのが事実ですし、そういう男女に聞くと「あの時、結婚しないでよかった」と必ず言います。 正直、あなた達の価値観には、かなりの開きが見られます。 僕なら「結婚」は考えずに付き合います。まだ、お二人とも若いですからね。 良い相手が見つかったら、サヨナラすれば良いのでは。

noname#211025
質問者

お礼

そうですね。 僕自身も大きな「価値観の開き」は実感しています。 若いしまだ先があるとも思います。ただ、こうやってワガママを通せる相手を探してもまた次の相手でも同じ不満を抱えるのでは。。。と思っていました。 でも「次の相手がいる」と思ってしまう時点でダメなのでしょう。 どうせ次も同じだ、ではなくこの人なら!という気持ちが僕には正直ないことに気付きつつあります。 もう少し付き合ってみて、私にとってどうしても譲れないものが何であるか考えたいと思います。それに気付けたらこのお付き合いや悩んだ時間決して無駄ではないだろうと思います。 ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (25)

noname#211102
noname#211102
回答No.5

身内に対して自分の親に対して考え方が違うと子供産まれてから揉めたりしますよ。 あまり彼女は主さんに合わないと思いますよ。今は別々に暮らしてるから合わせていけますが、毎日同じ家に暮らしたら精神貴方が病むと思いますよ。 お互いが譲歩するならいいけど 主さんが一方的に我慢しすぎだと文章から伝わります。 やはり恋愛と結婚は別!恋愛なら今の彼女さんと結婚は違う相手を探されたほうが穏やかな家庭を築けると思いますよ。

noname#211025
質問者

お礼

きっと似たような考えの方も世の中たくさん居られるなというのはなんとなく分かります。今度は違う問題でもめるかもしれません。 でも今すれ違っている価値観が本当に大切な価値観なのかどうかはもっとよくかんがえたいと思います。 私をここまで育ててくれた両親を大切にしたいですし、好きになった方の両親のことも大切にしたいです。育ってきた環境が家族で食卓を囲い1日ことを楽しく話せた家庭でした。 大切にしていきたい価値観ではありますが、お相手の考える家族像もありますのでもっと良く話してみたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

交際が1年半続いたのであれば結婚は大丈夫なのではないでしょうか。 性格や家庭に関する考え方が違うのは、どの夫婦でも言えることです。 お互いを尊敬しあえるよう努めることが大切です。 子供が出来れば生活リズムも変わります。 出産前後について女性は自分の実家戻って赤ちゃんとの生活に慣れるまで過ごすパターンが多いようですよ。 出産後、義母に面倒を見てもらうのは彼女が気を遣うので逆にストレスになったりします。 休日は子供に合わせたお出かけになるでしょうね。

noname#211025
質問者

お礼

尊敬というと中々難しい言葉ですが、自分にはないものを持っているという点で彼女はとても素敵です。 出産前後は実家に戻ることについては私も賛成です。 私の親は赤の他人だから、とはっきりいってしまうところには少しショックを受けたということですが、実際綺麗ごとは言ってられないという正直な彼女の気持ちなのでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AD-ASTLA
  • ベストアンサー率17% (66/367)
回答No.3

結婚とはやはりこの位現実的なものなのでしょうか? もともと他人が一緒になろうと言うのですから、ピッタリ合う訳などありません。 これからどうしたいか、将来のことなどまだわからないことの方が多いと思いますが、少なくとも基本的なことで一致できるか妥協できるか、の点で相違があるとすると、どうでしょう。 いろいろ話し合って、お互いの考え方の一致する点をまず見つけることなのでしょうかね。 一致する点が少ないとなると、この先、「同じ方向を見つめる」と言うことに関しては厳しいかもしれませんね。

noname#211025
質問者

お礼

確かに家族になる、と考えたときに彼女とは意見が異なる部分が非常に多く見受けられます。 ただ私の家庭に対する考え方が甘い(おそらく私はそれなりに恵まれた家庭環境であり、家族はみな仲が良かった)のが大きな原因かもしれません。 実際には結婚は生活であり、理想どおりにはいきませんよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

同じようにアクティブな女性がいて彼がインドア派で、、というそういうカップルがいましたが、結局は別れて彼女がアクティブな彼を選び結婚しました。 結婚後はキャンプに行ったり、友達たちと多く交流したり楽しそうです。 結婚観や行動のペースが合わないと恋人時代は何とかやれても結婚生活ではかなりきつくなるのではないでしょうか。 しかも愛情面でもかなりすれ違いがあるようですし。 相手も我慢しているのではと言いますが、それなりに自分の意見をいい譲る気はないように見えます。 主さんはいつも相手を尊重しようとしているようですが相手はドライですからそこまで主さんが悩んでいるとは思わないかもですね。 自分の気持ちをはっきり言う人なので嫌ならはっきり言って、と思うのではないでしょうか。 今の悩みはとことん話すことがないからではないでしょうか。 自分もどうしても譲れないことは話しあえばいいんだと思います。 押しつけになるなどと思っていて言わないでいると相手は主さんが了解してくれたからそれでいい、と思って主さんがこんなに我慢しているとは思わないのではないでしょうか。 もちろん結婚は理想像のようにいくとは限りません。 でもなぜそうしたいかについてきちんと話さずに相手を尊重しすぎているのではないかなと思います。 もう少し自分に意見を言ってもいいのではないでしょうか。 好きなだけでは暮らせないのが結婚です。 好きなだけで一緒になるからだから実生活や考えで色々と合わない部分が出てきてそれらとのギャップで悩みは大きくなるんだと思います。 そこでそのカップルなりの在り方が定まって来れば次第に家庭の中で落ち着いてうまくいくと思います。 あるいは惚れたほうがずっと我慢する、と言うこともあると思いますが。 自分の中で消化しきれないなら問題は隠しているだけで、今後ずっとストレスになるかもですよ。 彼女の意見に納得してそれでもいいか、と思えて我慢しているというストレスもないのであればいいのですけれどね。

noname#211025
質問者

お礼

今の時点では私は彼女に対して何もいっていませんもんね。 言うだけ言ってみます。それでどうしてもダメだったときは今度は話し合えないことも含めて彼女との将来を見つめてみます。 私自身、自分の育った環境=理想の家庭というのは少なからずあります。 けれども大した稼ぎもなく、家事が得意でもない私が家庭はこうあるべき!とはとてもいえません。でも家庭は2人で築いていくものだと思います。勇気を出していってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ok8821
  • ベストアンサー率8% (17/201)
回答No.1

ずばり!性格の不一致ですから、もし、結婚されてもトラブル続出で上手くいかないと思います。最悪なパターンでしょう。結婚はお互いが尊敬しあえる相手を見つけることです。視野を広くもって女性を探しましょう。女性は星の数ほどいますからね。

noname#211025
質問者

お礼

確かに星の数ほど女性は居ますが、その分それぞれにまた悩みがあると思います。そのたびに譲れない価値観を主張し合っていてはつらいです。 でも、彼女の魅力とストレスをもしかしたら天秤にかける必要があるのかもしれませんね

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A