期待されるお答えと違うと思いますが、ある時期に語彙力を集中して高めることに意味はあると思いますが、ある程度以上のレベルになったら単語力の維持という考えではなく、英語のニュースや記事、文献などにふれつづづけることが重要だと思います。個人的には単語の記憶って大っ嫌いだったので受験の時もそんなに覚えず、その後英語を使わざるを得なかったので勉強したり実践で覚えたりで、それでも数えたことないですが6000語程度じゃないかと思います。これは辞書を引く度にALCのSVLが表示されるので、その時にレベルでなんとなくわかります。でもTOEICは900点以上あります。そもそも8000語と言っても、各単語には複数の意味や違う使われ方があり、8000語でそれをやるときっと2-3万語覚えるのと同じくらいの労力が必要だと思います。それよりは、いちいち英語を日本語に直さないでも意味がわかるように、生の英語になるべくたくさん触れるのが良いと思います。私は今は仕事で英語を使う機会が減っていますが、ニュースを呼んだりインターネットで知りたいことを検索するのは英語を良く使います。ニュースなんかは、辞書を引けども引けどもいくらでも知らない単語が出てきます。早く読みたい時には知らない単語は無視したり、何回か出てきたら調べるみたいなことの繰り返しです。
お礼
いえいえ。参考になりましたよ。 やはり、常日頃から生活に英語がある状態が必要と言うことですよね。 私もうすうす、ネット検索はUSAヤフーとかでやるのがいいかと浮かんでいた頃でした。 いろいろありがとうございました。